「いじめ」にまつわる記事
どこまでがパワハラなのか? どこまでがセクハラなのか? そして、どこまでが “いじめ” なのか? ……その線引きを完璧に行うのは不可能だろう。「これは明らかにアウト〜」という行為がある一方で、判断が難しい領域だってあるからだ。
今回紹介するのもその1つ。むしろ判断が難しいからこそ、面倒な事態になったとも言える。どういうことかというと……早い話が、部下の前でオナラをしまくった元上司が訴えられたのである。
趣味や出身地が同じだったり共通点が多い人とは仲良くなりやすいものだが、それは外見が似ていても同じ作用があるのかもしれない。もし動物と人間の関係であったとしても、きっと “スペシャル” 感は格別に違いない。
というのも、口唇裂(こうしんれつ)と両目の色が違うことを理由にいじめられていた少年が、自分と同じ症状を持つ猫と運命的な出会いを果たし、飼い主になったというのである。特別な絆で結ばれたかのような少年と猫の姿が、あまりにも愛らしいので紹介したいと思う。
世の中に根強く残るイジメ問題。いじめている側はそれほど重大なことと捉えていなくても、いじめられた側には確実に心の傷跡が残る。いじめを撲滅することも重要だが、いじめられっ子が立ち直るための手段もまた多くの人が知っておく必要があるだろう。
例えば2018年3月にTwitter上で公開された『いじめられっ子、過去との決別』は、過去にいじめを受けていた女性が引きこもり生活から抜け出す大変興味深い実話だ。作者は漫画の中で「メンタルが病んだら早めに病院へ行こう」としている。
ひと昔前と異なり、最近は「男だから女だから」と区別される風潮が少なくなってきている。とはいえ、まだ自我が確立しきれていない子供のなかには、自分が好きな物を堂々と主張できない子もいるだろう。女の子っぽい物が好きな男の子がいじめを心配して、やんちゃな振りをしたり……といった感じで逆もまた然りである。
今回ご紹介する女の子もそんな一例で、『スター・ウォーズ』のTシャツを学校に着て行きたいけど、男の子っぽいとイジメられるかも……と泣いていた。ただ、ママが娘の悩みをツイートしたところ、なんとルーク・スカイウォーカーを演じるマーク・ハミルから直々に励ましのメッセージが届いたというのだ。
2018年1月に公開され、Twitterを中心に大きな話題を呼んだ漫画「微妙に優しいイジメっ子」を覚えているだろうか? 本日3月12日までに合計10万リツイート以上されたことからもわかるように「イジメとは何なのか?」考えさせられる人が続出した話題の作品である。
今回はその続編「微妙に優しいイジメっ子2」と「微妙に優しいイジメっ子3」をまとめてご紹介したい。果たしてイジメっ子の木崎は主人公の田村にどんないじめを仕掛けてくるのだろうか?
うさぎを主人公にしたビアトリクス・ポター原作の絵本『ピーターラビット』は、世界中で愛されている名作である。そんな作品がハリウッドで実写映画化され、2018年2月9日の全米公開以来大ヒットを記録している。
ところが、劇中の「食物アレルギーを描いたシーン」に批判が殺到。保護者や食物アレルギーの子供を支援する団体から抗議の声が挙がっている。
子供は純粋無垢だとも言われるが、時に残酷な言動をすることもある。その代表的な行為が “いじめ” だが、いじめが大きな問題となっているのは日本だけではない。世界中で、いじめが引き金となり命を絶った子供達の悲しいニュースが報じられている。
そんななか、学校で体型をからかわれた少女が母親に送ったメールが悲しすぎる……と、大きく取り上げられているので紹介したい。その内容を見たら、胸が張り裂けるような気持ちになってしまうに違いない。
いじめとはなんなのか? そう問われて即答できる人は多くないだろう。もしかしたらイジメを受けている本人なら答えを持ち合わせているかもしれないが、状況や周囲の環境、さらには当人たちの関係性も複雑に絡み合うため、どこからがイジメでどこまではイジメではないのか判断するのは非常に難しい。
例えばいまTwitterを中心に猛烈な勢いで拡散している漫画『微妙に優しいいじめっ子』に登場するいじめっ子は本当にいじめっ子なのだろうか? 非常に考えさせられる作品なのでぜひ目を通していただきたい。
日本でも店舗が展開されているアメリカ発のファストフード・チェーン店「バーガーキング」。手軽な価格で食事ができるため、若者にも人気が高い同社は、この度「いじめ防止月間」キャンペーンの一環として攻めまくった実験動画を制作した。
米いじめ防止団体「NoBully:ノー・ブリー」とタッグを組んだ実験動画は、インパクトのある仕上がり。しかも、メチャクチャ考えさせられてしまうこと間違いナシなので紹介しよう。
今や紅白歌合戦と並ぶ年越しの名物番組といえば、ガキの使い「笑ってはいけない24時」である。壮大なスケールで繰り出される笑いの地獄を心待ちにしている人も多いことだろう。そして「笑ってはいけない24時」といえば “ケツバット” なくして語れない。
そのケツバットについて、2017年10月5日の東スポが今年の笑ってはいけない24時は「ケツバットを廃止するのではないか?」と報じていたことをご存じだろうか? 本当なら番組の面白さが半減しかねないが、ここに来て松本人志さんが自身のTwitterで「どえらないガセネタ」と投稿したのでお伝えしよう。
日付が変われば、2017年も9月に入る。学生たちにとっては、長かった夏休みが終わりいよいよ2学期の始まりだ。「やっと学校が始まる!」とウキウキしている子もいれば、逆に「学校が始まってしまう……」と絶望的な気持ちになっている子も中にはいることだろう。
厚生労働省によれば、18歳以下の日別自殺者数は1年のうちで9月1日が最も多いという。先述したような「学校が始まってしまう」という子供が、自らを殺めてしまっているということである。
いじめは日本だけでなく、世界中で大きな問題となっている。最近はSNSでの中傷なども増加し、学校の敷地外で起こるいじめは教師も把握しにくいため、さらに問題が複雑になっているようだ。
そんななかSNSを逆手に取って、いじめに遭っている息子を元気づけるために、ある父親がTwiiterを利用することに。セレブに向かって「いじめられている息子に誕生日のお祝いの言葉を贈ってほしい」とツイートしたところ、シュワちゃんや人気俳優から続々と祝福の言葉が届いたというのである!
時として「子どもは残酷だ」と言われることがある。なぜなら、子どもは大人の世界で当たり前の倫理や道徳観を理解していないことがあり、いじめなどの行為に及んでしまうからだ。
いじめは日本だけでなく世界中で大きな問題となっているが、とあるいじめられっ子の学生がイカついバイカー軍団に護衛されながら登校して話題となっている。なんでも、いじめ撲滅のために地元バイカーが協力したというのだ!
以前ロケットニュースで、重度のピーナッツアレルギーを患っていた女性が、ピーナッツバター・サンドイッチを食べたばかりの恋人にキスされ、アナフィラキシーショックを起こして亡くなるという痛ましい出来事をお伝えしたことがある。
時として食べ物アレルギーは、死を招く可能性もあるため厳重な注意が必要である。そんななか、ピーナッツアレルギーの青年が ‟新入生いじめ” でピーナッツバターを顔中に塗られ、危険な状態に陥っていたのというのだ。
この週末、記者(私)は「FNS27時間テレビ」を見ていた。そして、出会ってしまった。
じんわりと心に染みる、泣けるアニメに出会ってしまったのである。
そのアニメとは、『熱血ゴリラ教師 イチゴリ先生』。何気なく見ていたのだがぐんぐんと引き込まれ、イチゴリ先生のファンになってしまった。
昨年2015年5月、1人の男子高校生が南海電鉄高野線の踏切に入り、電車にはねられて自殺する事件が発生した。現在、その死を巡り、男子生徒の祖父と母親が「学校の指導」が原因として、府に計約7700万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
今月5月18日、この訴訟の第1回口頭弁論が行われたことを産経新聞が報じた。この事件の概要を知った時、私(中澤)の脳裏には、ずっと忘れていたある1人の男性教師との出来事がよぎった。
どこの国でも、子供のいじめは大きな問題となっている。特に現代ではテクノロジーの発達により、ネットやSNSに中傷やネガティブなコメント書き込こむなど、いじめの質が変わってきている。
常に子供達はいじめの危険にさらされていると言えるわけだが、そんななか、いじめに遭っていた9歳の少女が立ち上がった!! 彼女は、海軍隊員向けの64キロものレースを完走することで体を張っていじめ反対を訴え、その力強い姿が大きな感動を呼んでいるのだ!