「国内」カテゴリーの記事 (1222ページ目)

和式トイレで水を流すときに使う「レバー(ハンドル)」。家庭によくある、クルッと回すタイプの小さなレバーではなく、グイッと押すと水が流れる棒状のものだ。洋式トイレでも、この棒状レバーで流すタイプはよく見かける。

と、ここで疑問。果たしてこのレバー、手で押すのが正解なのか? それとも足で踏むのが正解なのだろうか?

インターネット上には、この疑問に対し、様々な意見・回答が飛び交っている。総合的に見ると、「手派」よりも「足派」の方が多いようだ。それぞれの意見は以下のようなものとなっている。

続きを全部読む

斉藤和義、原発批判のセルフカバーを公開「ずっとウソだった」

アーティストの斉藤和義さんが、Youtubeに自身の曲をカバーした楽曲を投稿し話題を呼んでいる。公開した曲は、自身の曲の歌詞を変えたもので、原発事故を強烈に批判する内容になっている。当初、Youtubeとニコニコ動画で公開されていたのだが、現在はどちらとも削除されており、他の動画共有サイトで楽曲を聞くことができる。

続きを全部読む

「日本、俺たちがついてるぞ。全世界だぞっ!」NYから世界へ向けて、日本への募金を呼びかける動画が話題

米ニューヨークから世界へ向けて、被災国日本への募金を呼びかける動画が大きな話題となっている。内容はまず、数々のニューヨーカーたちによる日本へのお見舞いメッセージから始まり、「こんなに遠い場所から、自分は何もできないですが……」といった流れへ。

ところがその直後、ストリートバスケをしていた2人の男性が「ちょっとまって、そんなことはないでしょ!」と流れを変え、「ニューヨークからでも、世界中からでも日本のためにできること。それは……これ!」とお札を掲げ、募金を呼びかける内容となっている。

続きを全部読む

福島県南相馬市の被災地映像 / 豚や牛は放し飼い状態

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた福島県南相馬市。先日、同市の桜井勝延市長がYouTubeを使って世界中の人々にSOSメッセージを発信したのは記憶に新しい。

そんな福島県南相馬市の光景を撮影した映像が、動画サイトYouTubeにアップされている。タイトルは「福島県南相馬市 被災地映像」というシリーズだ。

続きを全部読む

東京の水道水は大丈夫なのか / 放射能測定結果をチェック

現在、福島の東京電力福島第一原子力発電所から高いレベルの放射線汚染水が流れ出しており、深刻な状態が続いている。また、福島近隣の野菜や魚介類からも基準値を上回る放射性物質が相次いで検出。そして以前、東京の水道水からも基準値を超える放射性物質が検出され、水の買い占めなどの問題にもなった。

それでは、現在の東京の水はどのような状態になっているのだろうか?

続きを全部読む

のび太もマリオも! 滋賀にある謎の看板の正体とは

日本三大秘境のひとつとも言われている滋賀県。琵琶湖に近江牛に彦根城の「ひこにゃん」と、有名なものも数多いが、謎も多い場所でもある。

例えば滋賀県の住宅街で、やたらと目にする謎の看板。小さい子どもが今にも道路に飛び出そうとしている――という看板なのだ。これは一体……?

続きを全部読む

被災地岩手から「お花見」のお願い / 被災地の経済を苦しめる「自粛」という二次災害

未曾有の被害となった東日本大震災。まもなく地震が起きた3月11日から一カ月が経とうとしているが、直接的な被害ではなく、間接的な二次災害に悩む被災地の方々も多いようだ。

そのひとつが、日本有数の酒どころ・岩手県の日本酒蔵元。自粛ムードにより経済的な二次被害を受けているのだという。

続きを全部読む

リサイクル業者が避難者の新生活を支援、企業の求職呼びかけも

震災で被害の大きかった宮城、岩手、福島などの地域から、他の都道府県へ一時疎開する人が増えている。各自治体は公営住宅などを提供し、6カ月から1年の支援を発表。全国で支援体制の輪が広がったいる。

北海道札幌にも被災者が移住しているのだが、あるリサイクル業者が一時疎開の支援に乗り出した。社長の湊源道さんはブログで被災者の状況や支援体制について公開している。4月3日の投稿によると、被災された皆さんは生活の不便だけでなく、避難先で思わぬ冷遇を受けることさえあるというのだ。

続きを全部読む

秋葉原ヨドバシで開催した平野綾さんらの募金活動にファン殺到! 収拾つかず

2011年4月3日、俳優であり声優の小山剛志さんの呼びかけにより、急遽、秋葉原のヨドバシカメラで募金活動が行われた。この呼びかけにタレントで声優の平野綾さんをはじめ、多数の声優・アーティストが賛同し、募金箱を持って立つことに。

続きを全部読む

連日完売! 福島・茨城の農産物販売「買いたくても買えなかった」

2011年4月1日、東京有楽町の交通会館で福島県と茨城県の農家・農業団体等が中心となり、『買い控えを吹き飛ばせ!福島・茨城の農家を応援しよう』キャンペーンを開始した。開催最初の週末となった2日は好天に恵まれ、会場の有楽町駅前交通会館マルシェにはたくさんの人で溢れた。

当初、出荷自粛制限のあった農作物以外の買い控えが、流通業界に広がったこともあって、開催について主催者側でも激しい議論が行われたという。「かえって生産者を傷つけることになりはしないか」との声もあり、消費者の反応が懸念された。

しかし、初日から客足は好調で、各店舗とも連日完売。なかには、「野菜を買いたいと思っていたのに、スーパーになくて困っていた」という人さえいた。

続きを全部読む

被災した宮城のラッパー「MEUBISH」氏、偽善のチャリティーに怒り / 被災直後から動画でレポートも

今回の東日本大震災で被災した、ひとりの男性が注目を集めている。彼の名前は「MEUBISH(メウビッシュ)」。宮城県仙台市に在住のラッパーだ。

話題となっているのは、彼が動画サイトYouTubeにアップしたメッセージビデオ。「偽善ならやるなや、偽善ならやるなや。ありがた迷惑だし、被災者の方々に失礼だって……。マジで、マジでオメエがさ、被災地を語るなって。知りもしねえくせさ……」と、ラップ調で始まるメッセージには、被災者ならではの感情が凝縮されている。

MEUBISHは、「話題作りだけのためにやってるような曲の発表やチャリティーみてえなのは、個人的には間違いなく、糞。心からの思いがあるなら別だけど」と語る。

続きを全部読む

各界有名人からの被災地へ向けた支援が活発になってきた最中、俳優で歌手の杉良太郎(66)、通称「杉様」らの被災地支援が大きな話題になっている。

杉様は妻である歌手の伍代夏子(49)、そしてスタッフら総勢30人体制の軍団で1日早朝に東京を出発。何より驚きなのがその規模である。用意した車両は、20トントラック2台、タンクローリー車1台、冷蔵・冷凍車2台、乗用車7台、のべ12台。

それら車両に水2トン、下着類は4000枚、歯みがき一式を1万セット、クレベリン業務用セット2000セット、入れ歯洗浄剤500個、だるまストーブ21台、石油ストーブ8台、そして灯油にガソリンなどの燃料……など、考えに考え抜かれた救援物資を大量に積み込み、宮城県石巻市雄勝町に向かったという。

続きを全部読む

エイプリルフール用の孫社長の画像が話題 / 来年以降の提案も

4月1日はエイプリルフール。さまざまなサイトがジョークページを立ち上げて、普段のサイトと異なった演出をしているのだが、そんななか、あるTwitterユーザーの作った画像が話題を呼んでいる。その画像とは、ソフトバンク社長の孫正義さんのTwitter用のアイコンだ。孫社長の既存アイコンに、頭髪を描いているのである。

続きを全部読む

カズ「気持ちは僕らも一緒」、J選抜メンバーから被災地へ向けた応援メッセージ動画が続々とアップ!

明日3月29日(火)に大阪長居スタジアムで開催される、「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」。サッカー日本代表チーム「SAMURAIBLUE」と、Jリーグ選抜チーム「Jリーグ TEAM AS ONE」が戦うというドリームゲームだ。

日本代表チームには、本田圭佑選手や長友佑都選手、長谷部誠選手など、海外で活躍するスーパースターが勢揃い。そしてJリーグ選抜チームには中村俊輔選手、小笠原満男選手、中澤佑二選手など、おなじみの元日本代表メンバーに加え、キングカズこと三浦知良選手もエントリー。

動画サイトYouTubeには、そんなJリーグ選抜チームの選手から被災地の人々に向けた応援メッセージが、続々とアップされている。

続きを全部読む

世界に広がる節電の輪、3月26日20時30分より1時間の消灯

2007年にオーストラリアで始まったエコロジー・ムーブメント「アース・アワー」。この活動の輪は、年々世界中に広がり、現在128の国の地域で5000万人が参加しているという。そして今年も、3月26日20時30分からの1時間、同じ日、同じ時刻に照明の電源をオフにして、世界が1つになる。また今回の開催にあたり、30を越える国と地域が、消灯前に日本の被災地に向けて1分間の黙祷を捧げるという。そのほか各地でさまざまなアクションも行われるとのことだ。
続きを全部読む

様々な数字で見る日本再建への道のり

3月11日の地震から2週間以上経った今も、余震と放射能の恐怖が東日本を覆うなか、海外メディアが「数字による日本の再建」と題して、日本が今回の災害から復興するために必要なことや被害の大きさなどを数字で表している。

以下が、ニュースサイト「The Week」が3月22日付で報道した主な数字だ。

2470億ドル(約20兆70億円)
与謝野経済財政担当相が発表した、復興に必要とされる額

2350億ドル(約19兆350億円)
世界銀行が発表した、復興に必要とされる額

1000億ドル(約8兆1000億円)
1995年の阪神大震災時に復興に要した額 続きを全部読む

地震に津波に放射能に電気に水……。未曽有の大震災から2週間以上経った今でも、東関東は非日常な状態が日常となりつつあり、不安な毎日を過ごしている。

先日、「ヤクザの災害支援活動」という記事をお伝えしたが、まさに非日常な光景がそこにはある。それでは、もう少し若手のヤンキーたちは、この震災をどのように捉えているのだろうか。自己紹介ページが作成できるサイト「前略プロフィール」を使って調査してみた。

キーワードは主に、ヤンキーたちのバイブル雑誌『チャンプロード』と、放射能、福島など。ヒットしたプロフィールをチェックしてみると、ヤンキーたちの意外な一面が明らかになった。

続きを全部読む

日本列島はプレートの崖っぷちにある

世界でも4番目に大きい地震だった東北地方太平洋沖地震。今回の地震は「プレート境界型地震」と言われており、先日、「地震はプレート境界に集中している」という趣旨の記事もお伝えした。

では、そのプレートとは、どのようなものなのか? 地震の起きた3月11日に、アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が発表した湖盆図(海の水を全て抜いた地図)を見てみると、日本列島がどのような状態でプレート上に位置しているのかがよく分かる。

続きを全部読む

チェルノブイリ原発事故や東海村臨海事故で、被ばく者の治療に当たったアメリカのロバート・ゲール医師が22日、都内で報道各社の取材に応じた。そのなかでゲール医師は、原発事故で懸念される放射性物質の影響による発がんリスクについて、「喫煙の方がはるかに(リスクが)高い」と指摘している。

続きを全部読む

江頭さんの行動に、布袋寅泰さんも尊敬の念を抱いた

原発の風評被害で物資が届かない福島県のいわき市に、自らトラックを運転し物資を届けていたことが判明した芸人の江頭2:50さん。彼の勇敢な行動が、ネットユーザーの間で話題になっている。多くの人が勇気付けられたに違いないのだが、そんななかギターリストの布袋寅泰さんがTwitterで彼の行動に言及。22日深夜に、彼の楽曲「スリル」について、「ハッキリ言って迷惑」としながらも、行動を高く評価しているのだ。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 1219
  4. 1220
  5. 1221
  6. 1222
  7. 1223
  8. 1224
  9. 1225
  10. ...
  11. 1239