「月見バーガー」にまつわる記事
マック、ケンタッキー、コメダ、そしてロッテリア。この4者によって今秋は熾烈な月見戦争が勃発しているのはみなさん知っての通りだろう。
そんな中「月見なんて知らん」と言わんが如く、戦いを静観している存在が。それは、ちょっと高級路線をいくフレッシュネスバーガー。なにやら、月見の時期に毎年売り出しているイチオシの商品があるみたいだぞ。
2022年9月7日から、今年もマクドナルドにて月見バーガーの販売が始まった。毎年恒例のイベントだ。今年の新作は「こく旨 すき焼き月見(440円)」だという。
ほう、すき焼きか。どんな仕上がりか試してみるか……と、7日の昼過ぎにマックに赴いたところ、向かいのコメダでも「フルムーンバーガー(720円~790円)」なる、月見バーガー的なモノが同日から販売開始だという。
マジかよコメダ、マックにバチバチにぶつけてきてんじゃねぇか……! そして斜め向かいのケンタッキーを見ると、そちらでも数日前から「とろ〜り月見サンド(460円)」という、月見バーガー的なモノが。こうなったら比べるしかねぇ! 戦争だ!!
毎年この時期になると、マクドナルドでは「月見バーガー」が始まる。チキンタツタあたりを除くと「結局マックでこれが1番ウマいよな」と安定の月見バーガーを楽しみにしている方も多いことだろう。
だがしかし、月見バーガーを心待ちにしているのは何も我々だけではない。むしろ、ロックバンド『LUNA SEA(ルナシー)』を愛するファンのみなさんは、今か今かと「月見バーガー」の発売を心待ちにしているそうだ。その驚きの理由はというと……。
朗報! 朗報だ!! マックの「月見パイ」が今年も帰ってきたぞ!! この時をどれだけ待ちわびていたことだろうか……!
世間は月見バーガーの発売で盛り上がっているかもしれないが、私(まろ)の大本命はむしろ月見パイ。ビジュアル的にも話題的にも若干埋もれ気味ではあるが、だからといって侮ってはいけない。コイツ、主役級のウマさだぞ??
2021年9月8日、マクドナルドから毎年恒例の「月見バーガー」が発売開始となった。タマゴとパティの黄金タッグは鉄板中の鉄板! なぜ定番商品にならないのか不思議なほど、完成度の高い期間限定バーガーである。
その月見バーガーが「今年はさらにパワーアップしている」というから聞き捨てならない。というわけで、数あるラインナップの中からマックがゴリ推ししている『濃厚とろ~り月見バーガー』を食べてみたのでご報告しよう。
今年もやってきた月見バーガーのシーズン。本来『月見バーガー』とは、マクドナルドが1991年から販売を開始した、ベーコンと卵とオーロラソースを使用したバーガーのこと。しかし、昨今は他のファストフードチェーンも同じ時期に「月見」と名の付くバーガーを出すのが恒例だ。
そのため、現状はマクドナルド以外であっても「〇〇の月見バーガー」といった感じの認識が一般的だろう。そんな月見バーガー乱立時代において気になるのが、それぞれの特徴。そして何より、どこの月見バーガーが一番ウマいのかだ。ということで急遽(きゅうきょ)、2020年最強の月見バーガー決定戦を開催することに。
月が出た出た♪ 月が出た♪ 涼しい夜も増えつつある今日この頃、そろそろお月見シーズンが到来する。そんな中、マクドナルドからも月が出た。毎年の秋のお約束「月見バーガー」シリーズである。
パティとたまごがハーモニーを奏でる月見バーガーはマックの人気メニューの1つ。待っていた人も少なくないと思うが今年の月はひと際凄い。ベーシックな月見バーガー3種に加えて、ビーフパティ3倍の『月光バーガー』が発売されたのである! というわけで、さっそく食べてみたぞ!!
トッピングされている卵を月に見立てたマクドナルドの「月見バーガー」。ホロホロの卵がハンバーグと相性抜群なこのバーガーは、これまでにも何度か発売されている人気商品である。
2016年8月31日、これを超えるバーガーが登場した。その名も「満月チーズ月見バーガー(390円)」である! 通常のチーズ月見バーガーより20円高いこのバーガー。一体どういうところが満月なのか? 実際に食べてみて満月具合を検証してみよう。
2013年8月23日、今年も秋の風物詩・マクドナルドの『月見バーガー』の販売が始まったぞーーー! 月見バーガーを食べないと秋を越せないほど月見ファンの筆者(私)は、もちろん即ゲットした!!
一年ごしの月見ちゃんと感動の再会を果たし、歓喜とともにかぶりついた筆者。う~ん、やっぱり数あるマクドのメニューのなかで月見ちゃんはダントツに美味しい!! ダントツに……!
しかし待てよ、これ、同じ食材でモスバーガーが月見を作ったらどうなるのだろう。さらに美味しい最強のキングオブ・グレート月見ができるんじゃね? そうなんじゃね? 思いついちゃったよキタよコレ!! ということで、さっそく試してみた。