なんとなくだが、「少量しか入っていない蕎麦」が美味そうに見える。量でいうなら2人前。それでいて高いとなると「ムムムムム!?」となるわけだ。
今回の蕎麦は、ライフの “お試し価格” で税込494円。となると通常はもっと高いというわけで……。こいつぁ、やるぞ、期待しか持てない!
ちなみに1人前247円というのは、紀ノ国屋で買った『十割そば本舗 国産の十割そば』の1食270円に次いで第2位。もしも通常価格だったら最も高い蕎麦だったかも!? 期待を胸に、いざパッケージチェックとまいろう。
なんとなくだが、「少量しか入っていない蕎麦」が美味そうに見える。量でいうなら2人前。それでいて高いとなると「ムムムムム!?」となるわけだ。
今回の蕎麦は、ライフの “お試し価格” で税込494円。となると通常はもっと高いというわけで……。こいつぁ、やるぞ、期待しか持てない!
ちなみに1人前247円というのは、紀ノ国屋で買った『十割そば本舗 国産の十割そば』の1食270円に次いで第2位。もしも通常価格だったら最も高い蕎麦だったかも!? 期待を胸に、いざパッケージチェックとまいろう。
信頼できる情報筋(奴)から謎めいたメッセージが届いた。「ライフの銀色のやつが至高」。これだけ。
一体何を言っているのか。隠語に次ぐ隠語で、よからぬ取り引きでも持ちかけているのか……と思ったが、奴は味にはウルサいグルメな男、しかも調理師免許まで持っている。これは蕎麦のことを言っているのだと判断し、私は近所のライフへ直行した。
大人のためのデートスポット、恵比寿ガーデンプレイス。私が大学生だった2000年代前半頃は、ミニシアターや東京都写真美術館もあり、レンガ造りの建物もオシャレで「憧れの場所」というイメージだった。
しかし、2021年2月末で恵比寿三越が閉店、それに伴って恵比寿ガーデンシネマも休館と最近は寂しいニュースが多い。
2022年4月15日、そんな恵比寿ガーデンプレイスに新しく「フーディーズガーデン」がオープン。気になったので数年ぶりに訪れてみたのだが……。山手線の駅前とは思えぬ風景が広がっていた。
2022年2月26日、下北沢の駅前にLIFE系列のオーガニックスーパー「BIO-RAL(ビオラル)」がオープンする。
正直オーガニックスーパーというと、ちょっとお高くてハイソなイメージがあると思う。毎日の食事のために利用するにはたしかにちょっと敷居が高い。
しかし、この「BIO-RAL(ビオラル)」、信じられないくらい弁当と惣菜が美味いのである。しかもお手頃価格! 一時期、あまりにもハマりすぎて1週間の食事がほぼビオラルの弁当になったこともあるくらいなので、激推しさせてほしい。
冬真っ盛り! 寒いぞ~!! 外は寒い、家の中も寒い! どこで何をやっていても、ずっと寒い! 暖房をつけていても、机に向かってジッと作業していると、下半身が寒いんだよ。とくに太もも!
脚を集中的に温めたい! そう思い、私(佐藤)は思い切って下着を「ロングボクサーパンツ」に変え、さらに「半ズボン下」をはいてみた!
するとどうだろう……、世界が変わった! あったかい!!
大手スーパーとして知られるライフ。可もなく不可もなくな感じはスーパーマーケットの平均点的存在と言える。ある日、そんなライフで見慣れない文字が目に飛び込んできた。商品にこう書かれていたのである。「地獄」と。
どうやら、激辛レトルトカレーのようだが、『地獄のカレー(税込み648円)』とはまた突き抜けたネーミングである。そんなに辛いのだろうか? そこで食べてみることにした。
お~す! 食欲の秋を満喫してますか? 食欲の秋はせんべろの秋! っつうことで「せんべろクリエーター」の私(佐藤)が紹介するせんべろ探訪! 今回は関東と近畿で店舗を展開するスーパーマーケット「ライフ」にやってきた!
どんなせんべろが飛び出すかな? さっそく行ってみよう!!
のむヨーグルトなんて一番安いので十分だ。たまにデザート替わりに買う程度だし甘ければそれでいい。どうせ、達人の言う “違い” なんて分かるわけがない。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
しかし、私(中澤)は現在、2.5倍くらい高い「のむヨーグルト」を購入している。無くなったらまた同じものを購入して冷蔵庫に常備する。完全にのむヨーグルトの虜だ。そうなったキッカケは1週間ほど前にさかのぼる……。
近所にあったら便利なスーパーマーケット・ライフ。食材、惣菜だけではなく、生活雑貨に消耗品まで揃うのが良いところで、私(中澤)はめちゃくちゃお世話になっている。お世話になりすぎて近所のライフの休館日が告知されると焦るレベル。もはや依存していると言っても過言ではない。
ある日、そんなライフをぶらぶらしていると、見慣れないカップ麺を発見した。天ぷらそばなのだが、どん兵衛でも緑のたぬきでもない。それでいて税抜き88円とカップ麺にしたって相当安い。安いから食べてみることにしたぞ。
皆さん、お気づきですか? 今日は節分です。2月3日の明日ではなくて、今年は今日(2月2日)が節分なんだよ。「マジかよ! 恵方巻買ってね~!!」と思う人もいるかもしれないけど、安心して欲しい。まだ間に合う! コンビニでもスーパーでも当日販売分があるはずだ。
そこで取り急ぎ都内の大手スーパー5社の恵方巻を食べ比べておいたぞ! それも、1000円程度のまぐろのモノだけをチョイスして比較しておいたから参考にしてくれ! 比べたのは、西友・サミット・ライフ・マルエツ・ヨークフーズの5社だ。
今では当たり前の存在になったPB(プライベートブランド)。身近なところでいうとイオンをはじめコンビニなども参戦している。大手の商品と比較しても遜色ないクオリティのものがチラホラあって、消費者はいろんな選択をできるようになった。
とはいえ、試してみないと分からない部分も多く、なかなか一歩が出ないこともあるだろう。例えば冷凍餃子なんかがそう。味の素や大阪王将などの “間違いない” が保証されたものから冒険するには勇気がいるのだ。
いきなりだが、結論から言わせてくれ。プライベートブランドのワインを飲み比べていたら、大人のぶどうジュースと出会ってしまった。
ワインの飲み比べなのに、大人のぶどうジュースってどういうこと? と多くの人が思うだろう。我々記者もその味と巡り合った瞬間、全く同じ思いだった……。
ミスタードーナツが大好きだ。ハニーディップもハニーチュロも全部全部大好きだ。中でも特にお気に入りなのが “オールドファッション” で、サクサクとした食感は「まさにキング・オブ・ドーナツ!」……と、つい先日までは思っていた。
だがしかし “あるドーナツ” と出会い、その考えが覆された。簡単に言えば、オールドファッションはあっさりと王座から引きずり下ろされた。長期政権を築いてきたオールドファッションに引導を渡したのは……大手スーパー「ライフ」が手掛ける『手作りサーターアンダギー』だ!