「セルフレジ」にまつわる記事
突然だが、みなさんはコンビニのセルフレジを利用したことがあるだろうか。私はない。徐々に設置が増えているのを知っているにもかかわらず一度もない。その理由としては大きく分けて2つ。
お酒やタバコといった年齢確認が必要で「店員さんにやってもらう」商品をよく買うこと、そしてもう1つは私が小心者だからだ。恥ずかしながら失敗するのが怖い! 店員さんがやってくれると安心安全!!
ビビリすぎだろと思うかもしれないが、私みたいな人は意外と多いはず。こういうのもコンビニに行ったら使う人が少ないように感じている……というよりほとんど見かけず。どんなに有人レジに人が並んでいてセルフが空いていようとも使おうとする人がいないのだ。やはりいろいろとややこしいのかなぁ……。
最初は「いらない!」と拒否していたものの、慣れたら「いる!」と手の平を返してしまったものが、誰にでも1つや2つはあるかと思う。個人的な例で恐縮だが、私の場合はスマホ、ウォシュレットと並び、セルフレジもその1つだ。
なにせ、これがあると会計などがめちゃくちゃ楽。人がいるレジに比べたら断然スムーズに買える……と思っていたものの、つい先ほど「こういうパターンもあんのか」という経験をしたので、以下で紹介したい。
缶コーヒー1本買うのに、コンビニで行列するのは面倒くさい。だから私(佐藤)はコーヒーを買う程度なら、自動販売機を利用しているのだが、最近はセルフレジを導入する店舗が増えている。ローソンはスマホによる決済「スマホペイ」を導入し、ニューデイズも一部の店舗でセルフレジの利用が可能だ。
そんななか、ポプラの都市型コンビニ「生活彩家」でもセルフレジの導入が始まった。東京・浜松町の世界貿易センタービル地下1階に導入されたとのことなので、さっそく体験しに行ってみたぞ!
続きを全部読む
駅にコンビニエンスストアがあると何かと便利だ。時間がない朝、会社や学校に行く途中でコンビニに寄らずに済む。また帰りの買い物の際にも、寄り道のひと手間が省ける。だが、混み合うのは避けられない。レジ前の行列も珍しくないだろう。
そんなレジの混雑を緩和するために、セルフレジを設けるお店が増えている。東京・市ヶ谷駅のコンビニ「ニューデイズ」にもセルフレジが導入されているのだが、初めて使ったら猛烈に不安な気持ちになった。便利なのはたしかなんだけど……。
続きを全部読む
今、さまざまなお店でレジを簡略化する動きが高まっている。大手コンビニ「ローソン」では、一部の店舗でスマホを使ったセルフ決済を、JR赤羽駅では「無人キオスク」の実証実験が行われているのがいい例だ。
そんななか、モスバーガーは2018年11月7日、全国7店舗にセミセルフレジを導入した。実際に使ってみたところ、確かに時短にはなりそうだと感じたのだが……。
コンビニでは会計の仕組みの改革が進んでいる。ローソンは都内の限られた店舗で、スマホによる決済を開始。将来的にICタグを使った会計の完全自動化を目指しているという。
そんななかでハンバーガーチェーンの「Wendy’s First Kitchen」は2018年10月から都内の2店舗でセルフレジを導入した。実際に使ってみると、オーダーから会計までこれ1台で済む。かなり便利だ!
女子高生の間で流行した「ドリンク×ハンバーガー」や公式が発表したシェイク&ポテト、さらには海外メディアが取り上げた空と海と陸の一体バーガーなど、マクドナルドには裏技的な楽しみ方が多数存在する。
この度も、マクドナルドの「謎の裏技」がネット上で話題となった。それは「何も手に入らないのにお金だけ払う方法」……って、え? 何をどうすればそんなことが可能になるの!?
週末のユニクロは大抵混雑している。特に主要駅に隣接する店舗では、レジに長蛇の列。気軽な気持ちで買い物に来たはずなのに、買うのに時間がかかってしまって、店を出るころにはぐったりとしてしまうことさえある。
「ファストファッション」のはずなのに、早く買えないじゃないか! ……という不満を抱えている人もいるはず。そんな不満を解消するためか、ユニクロの仲間「GU」ではセルフレジを本格的に導入開始した。実際に使ってみると、会計がめちゃめちゃ早い! これぞファストファッションと言いたくなるほど、手軽に購入できてしまう。コレいいやんけ!
皆さんは経験ないだろうか? 飲食店でゆっくり注文したいのに、訳もなく焦ってしまったことが。特にスターバックスやマクドナルドなど、カウンターで注文するときに、スタッフの存在に理由もなくプレッシャーを感じたり……。テンパってしまって、そこまで食べたくもないモノを頼んで後悔……。
そんな人に朗報! 東京・大森駅にあるマクドナルドには、セルフレジが導入されている! すげぇええ!! 使ってみてぇええ! ということで、早速行ってみたところ……。ほとんどの人が使っていない。なぜだ? 私(佐藤)も利用しようとしたら……、アカンやないか……。