本日2020年8月28日の金曜ロードショーは『借りぐらしのアリエッティ』だ。今夏の3週連続ジブリのラストを飾る本作は、今年で公開されて10年が経つ。
そんな本作を改めて見てみたところ、まず作画に目を奪われた。絵具特有の味のある背景からは自然の豊かさや光の美しさがあふれ出すようである。出だしからジブリワールド全開だ。
それとは別に今だからこそ思ったこともある。これ、金曜ロードショーで改めて見る人もきっと思うんじゃないだろうか? そこで「あるある」という形でご紹介したい。
本日2020年8月28日の金曜ロードショーは『借りぐらしのアリエッティ』だ。今夏の3週連続ジブリのラストを飾る本作は、今年で公開されて10年が経つ。
そんな本作を改めて見てみたところ、まず作画に目を奪われた。絵具特有の味のある背景からは自然の豊かさや光の美しさがあふれ出すようである。出だしからジブリワールド全開だ。
それとは別に今だからこそ思ったこともある。これ、金曜ロードショーで改めて見る人もきっと思うんじゃないだろうか? そこで「あるある」という形でご紹介したい。
本日2020年8月21日の金曜ロードショーは『コクリコ坂から』だ。2011年に公開された宮崎吾朗監督第2作目のスタジオジブリ映画である。ジブリが好きな私(中澤)だが、実は『コクリコ坂から』を見たことがない。なぜならば……
『ゲド戦記』を見た時に「宮崎吾朗監督作品はもう見るまい」と思ったから。しかし、第2作目が公開されているのに、いつまでも処女作のイメージだけで評価しているのもどうなんだろうと思ったので、『コクリコ坂から』を公開から8年目にして初めて見てみた。その感想をネタバレなしで正直に書きたい。
本日2020年8月14日の金曜ロードショーは『となりのトトロ』だー! 何度も放映されているが何度見ても名作。この時期のスタジオジブリ作品には、そういったエバーグリーン(Evergreen)な魅力が詰まっていると言えるだろう。
しかし、ちょっと飽きちゃったなーという人は、絵コンテを見てみると新たな発見があるかもしれない。『となりのトトロ』の絵コンテには、結構劇中では語られない秘密が書かれているのだ。エンディングのサツキとカンタってこんなこと話してたんか……!
既報のとおり全国の劇場で『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』の4作品が異例のヒットを記録中。
さらに「金曜ロードSHOW!」では3週連続でスタジオジブリ作品をノーカット放送。8月14日『となりのトトロ』、8月21日『コクリコ坂から』、8月28日『借りぐらしのアリエッティ』という豪華ラインナップとなっています。まさに今年はジブリづくしの夏!
が、筆者はいいたい。なぜ『風立ちぬ』がないのかと。評価の分かれる作品であることも 、昨春に放送したばかりだというのも承知しているけれど……新型コロナと闘う今こそ見るべき作品じゃないか! メフィストフェレスとか魔の山とか、難しい暗喩がわからなくても大丈夫な同作の魅力をぜひお伝えしたい。
既報の通り「一生に一度は、映画館でジブリを。」のキャッチコピーとともに、全国の映画館でスタジオジブリ作品を上映している。初週末の6月27日〜28日には『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』『風の谷のナウシカ』が動員数トップ3を独占した。
これらが日本を代表する名作であることに異論はないだろうが、多くの人にとってはテレビで繰り返し放映され、DVDの1枚くらい持っていたり、なんならセリフまでいえてしまう「見飽きた」作品ではないだろうか。そんな人にこそ映画館で見て欲しい!
ストーリーなんてとっくに知ってる、という方に向けて、より理解が深くなる「原作でしかわからない設定」5選をご紹介。ただし映画を1度も見たことがない人にはネタバレになるので注意願いたい。
2020年6月26日から、全国の300を超える劇場でスタジオジブリの名作が放映開始となっている。恐れながら、私(佐藤)が最後に劇場でジブリ作品を見たのはたしか19歳の時の『紅の豚』だ。それ以来、約30年にわたって劇場で見ていない。
そんな私が、TOHOシネマズ新宿に『もののけ姫』を見に行ってみた。まさかスクリーンでこの作品を鑑賞する日が来るとは、思ってもみなかったぞ! 実際に見たところ、勝手にイメージした作品と全然違ってビックリした。とても深く考えさせられる作品であった。
名古屋市教育委員会が、新型コロナウィルスの影響による休校の結果、家で過ごすことを余儀なくされている子供たちのために、「ナゴヤの子ども元気・笑顔プロジェクトちゃんねる」というWEBサイトを作成。そこには俳優、女優、アイドルにスポーツ選手など、名古屋出身の著名人によるビデオメッセージへのリンクがまとめられたページがある。
多くは自宅で過ごすことを啓蒙するようなメッセージを伝えるもの。しかし、中にはハウツー動画的なものを寄せている方も。そんなハウツー系動画の中で気になったのが、ジブリの鈴木敏夫氏がトトロの描き方を見せてくれる動画だ。
鈴木氏はジブリの代表取締役プロデューサー。1984年の「風の谷のナウシカ」から、2016年の「レッドタートル ある島の物語」まで、ジブリの作品には常に何らかの形で関わってきた人物である。そんな方がトトロの描き方を教えてくれるって凄いことじゃないのか? これは動画を見てトトロを描いてみるしかあるまい。
本日2020年2月21日は金曜日である。金曜日と言ったら「金曜ロードSHOW!」である。「金曜ロードSHOW!」と言ったら、やはりジブリだろう。しかし今夜放送されるのは、『リメンバー・ミー』というディズニー / ピクサー映画だそうだ。くっ……ジブリが足りねぇ。
とそこへ、とんでもない朗報が舞い込んできたぞ。なんと我らがスタジオジブリ作品の楽曲が、ついにサブスクリプションサービスでストリーミング配信解禁になったというのだ! キターーーーーッ!! これで『ラピュタ』や『ナウシカ』のあんな曲やこんな曲が聴き放題である!
国民的支持を得ているアニメ制作会社スタジオジブリ。その初の映画作品である『天空の城ラピュタ』は特に人気が高いように思う。実際、再放送のたびに老若男女問わず多くの人々が沸き立っている。日本を代表するアニメ映画と表しても過言ではないだろう。
だがしかし、驚くべきことに私(西本)はそんな『ラピュタ』を観たことがない。30年間生きてきて今まで1度もである。さすがにそろそろ観ておかねばと焦燥感が募り始めていたのだが、先日、折よく再放送があったのでようやく初視聴にこぎつけることができた。そして私は、『ラピュタ』を通じて深い絶望を味わうことになったのだ。
流行りのメガネは嫌いですか? 全国1億2000万の『天空の城ラピュタ』ファンの諸君、朗報があるので聞きたまえ。あのムスカ大佐が愛用するサングラスが、とうとう商品化されることになったのだ。本日2019年5月22日から予約受付開始である。
オンラインショップ「東京戯画」とスタジオジブリとの共同企画・監修によって生まれたこのサングラスさえあれば、我々ムスカファンはいつでもどこでもムスカ大佐になれるのだ。最高のアイテムだとは思わんかね? ハーッハッハッハッハッ!
日本を代表するアニメーション映画監督・宮崎駿。『天空の城ラピュタ』『千と千尋の神隠し』『風立ちぬ』などなど、アニメ好きを越えて多くの人の心に訴えかける作品の数々は、もはや説明の必要もないだろう。
そんな宮崎駿監督の新作長編アニメーション映画の製作スタッフが募集されている。気になる報酬は……
これって何が面白いの? 話題になってるけど、見てみたらいまいちピンと来ない映画って誰にでもあると思う。私(中澤)にとっては『風立ちぬ』がそれだった。
「宮崎駿監督の最新作!」と期待して映画館に行ったものの、見終わった後「なんか盛り上がりきらないうちに終わった」という不完全燃焼感が残ったのである。CM時が一番面白かった。あれってどこが良いの?
新元号「令和」も発表され、いよいよ近づいてきた平成の終わり。そんな2019年4月5日、金曜ロードショーで放送されるのが『平成狸合戦ぽんぽこ』である。
多摩ニュータウンの開発で居場所を追われた狸たちが立ち上がるこの物語。実は、環境破壊だけでなく裏のテーマがあるという噂がある。物語の裏に隠されたジブリのメッセージとは一体何なのか? プロレスマニアに聞いたところ衝撃の事実が判明した! ファンは閲覧注意!!
「飛ばねぇ豚は……」と言えば、日本人のうち1億人くらいは「ただの豚だ」と答えると思う。それほどに印象的な名言で知られる映画『紅の豚』が、2018年11月2日金曜ロードショーに登場する。
飛行艇乗りの生きざまを描く本作は、ジブリアニメの中でもグッと大人な作品。語るのは野暮といった雰囲気のキャラたちのやり取りがビターだ。ただ、あまりにみんなが大人すぎて、私(中澤)にはどうしても気になってしまうことがある。野暮だけど言わせてもらおう。結局、ポルコって人間に戻ったの?
キターーーーーー! ジブリの秋がやって来たァァァアアア!! 金曜ロードショーでジブリ作品の2週連続放送が告知された。しかも、今回は『もののけ姫』と『紅の豚』! こんなの見ずにいられるか!!
早くも喜びの声が爆発しているネット。だがしかし、一方でジブリ祭りに「飽きた」という声も上がっている。
スタジオジブリの代表作の1つ『となりのトトロ』。日常とファンタジーの隙間を絶妙に行き来する本作が、2018年8月17日「金曜ロードSHOW!」に登場する。子供の頃、家の床下で小トトロを探したことがある私(中澤)。多分50回くらい見ているが、もはや知っていても放送が楽しみで仕方ない。
名作であることは言うまでもない本作だが、私(中澤)にはどうしても気になってしまうことがある。それは、主人公の姉妹・メイとサツキの名前。そう、どちらも「5月」を意味するのだ。一体、5月に何があるというのか? そこでプロレスマニアに聞いてみたところ衝撃の事実が判明した!
夏と言えばスタジオジブリ! 2018年8月10日、『ハウルの動く城』が金曜ロードショーに登場する。ヒット作だらけのジブリ作品の中でも2番目に興行収入が多いこの作品は、魔法使いハウルが主人公のファンタジー。
名作であることは言うまでもない本作だが、私(中澤)にはどうしても気になってしまうことがある。それは、ハウルがヘコんで闇の精霊を呼び出すシーンでの弟子マルクルのひと言「前にも女の子にフラれて出したことがあるんです!」。絶世の美少年であるハウルをフった女性ってどんな人?
愛知県は、愛・地球博記念公園をリニューアルしてつくる「ジブリパーク」の開園時期について、2022年度中の開業を目指すと発表した。つまり、ジブリ作品の世界観を再現した夢のテーマパークが、今から約4年後にオープンするのだ! キ、キ、キターーーーッ!!
公開された基本デザインによると、園内はテーマごとに5つのエリアに分かれるようだ。『耳をすませば』の地球屋、『もののけ姫』のタタラ場に『魔女の宅急便』のオキノ邸、ハウルの城やサツキとメイの家などが再現されるらしいぞ。楽しみすぎて、先ほどから震えが止まらねえ……!
ファンならば「あの建物を作って欲しい」「あの風景を再現して欲しい」など要望は尽きないだろうが、今回は逆に「こんなジブリパークは嫌だ」をテーマに考えてみた。
『君の名は。』の興奮も冷めやらないまま、本日2018年1月5日はあの国民的アニメが帰ってくる。日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」にて、スタジオジブリ作品『魔女の宅急便』が放送されるのだ! 何度目だよ、とか言う外野のツッコミは放っておけ。正月から実に嬉しいじゃないか。
そこで今回は、『魔女の宅急便』を見るに当たってガチで注目したいポイントを、私(あひるねこ)の超・超・超独断と偏見でお送りしようと思う! もう飽きるほど見ているのは承知だが、この記事があなたにとって何かのお役に立てれば幸いだ。それでは始まり始まり~。