「家そば放浪記」の記事まとめ (5ページ目)

THE最強!【家そば放浪記】第146束:日本橋三越本店第67回とっておきの山形展の「続おそばに」で買った、酒井製麺所『来迎寺在来蕎麦』税込1080円(1人前540円)

やや心臓に悪い日課であるが、その日も日課である “自分の名前をエゴサ” していると、「GO羽鳥さんに届け」と、見過ごせない呼びかけがヒットした。

なんでも日本橋三越本店で「第67回とっておきの山形展」が催されており(6/5まで)、『続おそばに』なるお蕎麦屋さんの干し蕎麦が注目であるもよう。

それを見た次の瞬間には、私は電車に飛び乗り日本橋へと向かっていた。そしてゲットしたのが、酒井製麺所の『来迎寺在来蕎麦(ライコウジサイライソバ)』である。

続きを全部読む

調べてみたら歴史古すぎる蕎麦だった!【家そば放浪記】第145束:ヤオコーで買った、柄木田製粉『永坂更科布屋太兵衛 太兵衛』税込570円(1人前190円)

あっ! このイラスト見たことある!! ていうか、つい最近も見た気がする〜っ! そう、“このイラスト” といえば、過去に2回も登場している「永坂更科シリーズ」の粋なイラスト。そもそも永坂更科とは何なのか?

調べてみると……なんとこの『永坂更科布屋太兵衛』は、東京は3軒、神奈川5軒、北は北海道、南は福岡までに店舗を持つ歴史古きお蕎麦屋さんで、なんと創業したのは220年以上も前とのこと。ヒョエ〜ッ! スゴスギ!!

続きを全部読む

「へぎそば」とは何か【家そば放浪記】第144束:Odakyu OXで買った、小嶋屋総本店『布海苔へぎそば』税込303円(1人前152円)

そういえば「へぎそば」とは何なんだろう……と思い「へぎそば」でググってみたところ、一番上にヒットしたページが詳しそうなので覗いてみた。いわく、

「へぎそばといえば近年では関東でも知られた名前になりましたが、ではこの「へぎ」とは一体なんでしょう? この「へぎ」、実は「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりで、木を剥いだ板を折敷にしたもののことであり、ざるそばやせいろ同様、「へぎ」という器に盛られたそばのことを言います

──とのこと。なにやら詳しいサイトだな……と思ったら、なんと今回の干し蕎麦の製造所『小嶋屋総本店』のページだった

続きを全部読む

干し「更科そば」の中ではブッチギリ1位の超絶クオリティ【家そば放浪記】第143束:あじげんで買った、新得物産『北海道新得 更科そば』税込580円(1人前290円)

新得物産はウマイ」という印象がある……のだが、いざ調べてみると、当連載で登場したのは今回を含めて3回のみだった。

まず初登場は成城石井オリジナル(製造者は新得物産)の『挽きぐるみそば』で、いきなりのランキング2位を奪取。続いてはオーケーストアで買った『北海道新得八割そば』。記事を見ると「うまい」連発のホームラン。

たった2回しか食べていないのに「ウマイ」と記憶させる実力者。それが北海道の新得物産である。

続きを全部読む

静岡の抹茶で静岡の製造所が作る茶そばを食べて思い出すのは山口【家そば放浪記】第142束:Odakyu OXで買った、池島フーズ『茶そば』税込486円(1人前243円)

山口県に行ったときに食べた「瓦そば」が忘れられない。なんと熱した瓦の上に蕎麦が載っているのである。ジュウジュウとしてて香ばしく、「こんな蕎麦の食べ方があったのか!」とビックリ仰天した覚えがある。

そんな瓦そばに使われていたのが「茶そば」であった。食べた瞬間、「瓦そばには茶そばだわ」と強く思った。なので、私の中での「茶そば」イコール「瓦そば」であったりもする。ジュウジュウ焼きたいな……みたいな。

続きを全部読む

安そばのクセつよ邪道系が、なんとまさかの下剋上!【家そば放浪記】第141束:スーパー三和で買った、ヒガシマル『太切り 田舎蕎麦』税込106円(1人前53円)

前にも書いたかもしれないが、どうも私は「太切り」ファンである。蕎麦が太けりゃ太いほど喜んでしまう習性があるようで、これまで食してきた「太切り系」の蕎麦は、どれもこれも好印象。

特に印象深いのは3つあり、ひとつは北舘製麺『石臼挽きそば 太切り』、続いて柄木田製粉『黒い太切り蕎麦』、最後に白石興産『蔵王白石 太めのそば』。この3つは、それぞれ特徴的で実に “面白い蕎麦” であった。

続きを全部読む

打率9割の超強打者メーカーが作るハズレのない二八【家そば放浪記】第140束:ヤオコーで買った、山本食品『そば粉80% 信州の二八そば』税込375円(1人前125円)

ガチ。山本食品は、干し蕎麦界のガチンコメーカーであると私は思う。とにかくヒット率が異常に高い。

これまで同社は、当連載に10回登場。現時点での3位が1本、「殿堂入り」が1本、“文句なしの外” である「松」が6本、ノーマルの外である「竹」が1本、あとは “家判定” の「梅」が1本……。

仮に「梅」がファールだとしたら、残り9本はヒットとなるから打率的には9割。しかもホームランを6本も打ち、場外ホームランを2本も飛はすという、大谷翔平もビックリの超強打者なのである。

続きを全部読む

よくよく裏パケを見てみたら正直に「2割」と書いてあった【家そば放浪記】第139束:スーパー三和で買った、戸田久『岩手南部そば』税込214円(1人前54円)

南部そば。なんか見たことも聞いたことあるぞ……。と、過去記事をササッと調べてみたところ、「みちのく 南部そば」なる商品がヒットした。製造者を確認すると、岩手県の戸田久。

そして今回の『岩手南部そば』も戸田久。パッケージの主なカラーも、えんじ色に近い茶色で同じ。なるほど、「戸田久=南部そば」なのだな……なんて納得しつつ、裏パケをチェック。

続きを全部読む

つゆ活きの蕎麦とは何か【家そば放浪記】第138束:Odakyu OXで買った、柄木田製粉『東京麻布 永坂更科 そば粉五割 太兵衛そば』税込322円(1人前161円)

なんか似たようなイラストを見たことがあるな……と思ったら、これアレじゃん。『永坂更科 名物 御前そば』じゃん! ほら、やはり、製造者も柄木田製粉。となると同じ蕎麦……と思いきや、どうも何かが違うらしい。

というか価格が全然ちがう。先述の『御前そば』は1パック税込494円(1人前247円)だったのに対し、今回のは1パック税込322円(1人前161円)。さらに、そば粉は五割。少しランクが落ちる感じかしら?

続きを全部読む

正直、あの超有名商品の上位互換蕎麦であると私は感じた【家そば放浪記】第137束:ヤオコーで買った信州ほしの『信州小諸の信州そば』税込235円(1人前59円)

やけにド派手なパッケージ。中華風でもある。「激辛!」とか「四川風!」とか書いてありそうな配色であるが、れっきとした蕎麦である。

メーカーは信州ほしの。かの有名な「小諸七兵衛」の信州ほしのではないですか。「七兵衛」のブランドに頼らない「小諸」の蕎麦、いっちょ確かめてみようではありませんか。

続きを全部読む

ゆで時間「3分50秒」のナゾ【家そば放浪記】第136束:スーパー三和で買った、ヒガシマル『早ゆでタイプ 山芋蕎麦』税込106円(1人前35円)

だいたい街には「高いスーパー」と「安いスーパー」があるもんだ。つい前回、狛江のOdakyu OX(小田急オーエックス)について書いたが、今回のスーパー三和は、狛江の中では「安い」にあたるスーパーだ。

むかし、よくお世話になった。どちらかといえば、Odakyu OXよりも三和に行く方が多かった気もする。

そんな三和に、ちょいと不思議な蕎麦が売っていた。というのも「早ゆでタイプ」と書いてあるのだが……

続きを全部読む

シンプルに食べるのが粋な蕎麦【家そば放浪記】第135束:Odakyu OXで買った、池田食品工業『尾瀬ヶ断ち蕎麦』税込268円(1人前67円)

何年振りだろう、Odakyu OX(小田急オーエックス)に行ったのは。少なくとも……10年以上。懐かしいなぁ。大変だったなぁ……あの頃。

その昔、私は「狛江」という駅に住んでいた。そんな駅前にあるのが「Odakyu OX」であり、“ちょっとイイもの” が売ってるような印象。

そんな狛江のOdakyu OXに寄ってみると、見たこともない蕎麦がテンコモリ。そしてその中に……あの「池田食品工業」の蕎麦があったのである。

続きを全部読む

過去イチの推薦蕎麦ついに登場【家そば放浪記】第134束:ヤオコーで買った藤原製麺『Yes! YAOKO Premium 風味豊かな幌加内そば』税込300円(1人前100円)

スーパーヤオコーの干し蕎麦が美味い。それも、ヤオコーブランドの蕎麦が美味い。外に飛び出すぞ! と。

そんな熱烈リクエストが連載開始以来、10件以上は届いていた。圧倒的な支持率である。下手すりゃ一番かも。

そんなヤオコーの『Yes! YAOKO Premium 風味豊かな幌加内そば』をついにゲット! 期待しかない……!!

続きを全部読む

うどんの国からやってきた讃岐そば【家そば放浪記】第133束:三平ストアで買った、讃岐物産『本格 讃岐一そば』税込224円(1人前56円)

讃岐(さぬき)といえば、うどんである。そんな讃岐を調べていたら、サッカーJ3のチーム「カマタマーレ讃岐」がヒットした。

え、なんでカマターレ? と思ったら、「釜玉うどん」と「マーレ(イタリア語で海の意)」を合わせた言葉なのだという。しかもカマターレ讃岐のエンブレムにはモロにうどんが描かれていた……

続きを全部読む

初の「海苔をかけたくなる感情」【家そば放浪記】第132束:東急ストアで買った、池田食品工業『会津檜枝岐そば 奥羽山脈の伏流水練り込み』税込257円(1人前65円)

今回の干し蕎麦の製造者「池田食品工業」は、当連載初登場。福島県にある会社で、主力商品はすべて「麺」。うどんにひやむぎ、そして蕎麦。乾麺も茹めんもやっている、いわば麺のスペシャリストだ。

そんな池田食品工業の『会津檜枝岐そば 奥羽山脈の伏流水練り込み』は、パッケージを眺めた段階では、とりわけ特筆すべきことがない。

続きを全部読む

間違いなく皆さんが想像するより美味いですコレ【家そば放浪記】第131束:東急ストアで買った、山本食品『江戸は二八 日本橋江戸そば』税込376円(1人前188円)

山本食品って、かなりガチなイメージ。プロレスで言うならストロングスタイルを提唱する新日本プロレス的な位置付けというか。これまで当連載の独自ランキングで1位を奪取したこともあるし。かなり強い。

そんな山本食品から出ている『江戸は二八 日本橋江戸そば』は、パッケージの時点で私を最高にワクワクさせてくれた。まずは見てほしい。

続きを全部読む

なんというか「廉価版」みたいな蕎麦かな〜【家そば放浪記】第130束:東急ストアで買った、桝田屋食品『戸隠そば』税込192円(1人前96円)

今回も前回と同じく製造者は桝田屋食品。そして前回と同じく東急ストアで買った蕎麦。違うことといえば、その価格。前回が税込322円だったのに対し、今回のは税込192円。半額とまでは言わないけど、だいぶ安い。

ほかにはどんな違いがあるのかな〜と、パッケージの裏面を眺めてみたところ……

続きを全部読む

素直に「うまいな」と思う蕎麦【家そば放浪記】第129束:東急ストアで買った、桝田屋食品『信州産そば粉使用 信州高原蕎麦』税込322円(1人前161円)

桝田屋食品といえば『雪んこそば』である。桝田屋食品イコール雪んこそばであり、どれほどまでに桝田屋食品が雪んこそばなのかというと、桝田屋食品の公式サイトのドメインが「yukinko.jp」なくらいである。

そんな桝田屋食品から、ちょいとお高めのお蕎麦が売られてていた。東急ストアでの価格は税込322円であり、これまでレビューしてきた桝田屋食品お蕎麦の中では最高値の高級お蕎麦。その実力や、いかに……?

続きを全部読む

【またお前か。お前なのか】いち干し蕎麦ファンとしての願い / 家そば放浪記 第128束:東急ストアで買った、おびなた『信州 十割そば』税込430円(1人前215円)

今回も前回に引き続き「おびなた」である。そして今回も前回に引き続き「十割」である。

茶色を基調とした、実に渋いパッケージだなと思い購入した。久々に「十割」でホームラン級のヤツ来ないかなぁ……なんて願いながら。

ところが。

続きを全部読む

これは珍しい「青パッケージ」【家そば放浪記】第127束:東急ストアで買った、おびなた『そばの香 信州戸隠製麺 十割そば(細切り)』税込451円(1人前226円)

青いパッケージって、干し蕎麦界ではなかなか珍しい気がする。パッと見、なんか「かつお」とか「だし」とか、そんなイメージな青パッケージ。

製造者を確認すると、毎度おなじみ「おびなた」だった。連載127回にして18回目の登場。7回に1回はおびなたというエンカウント率(遭遇率)。東京のスーパーにおける「干し蕎麦の棚の支配率」では、ほぼ間違いなくトップクラスなのでは?

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12