「家そば放浪記」の記事まとめ (2ページ目)

連載初の “つゆ” 付き蕎麦!【家そば放浪記】第205束:いわて銀河プラザで買った、小山製麺『もりおかわんこそば そば処 東家(つゆ付)』税込464円(1人前232円)

たびたび「蕎麦を食べる時に使うめんつゆについて教えて欲しい」という投書が来る。

実は過去に、当連載の第41回目で “つゆ” について言及しているし、当連載の番外編「高級スーパー『紀ノ国屋』に、使用条件のハードルが凄まじく高い「めんつゆ」が売ってたんで使ってみた!」においても説明している。

あらためて答えを書くと、メインは『創味のつゆ』、サブ的に『味よし』だ。

なぜ今回、つゆの話から始めたのかというと……

続きを全部読む

とろろまみれでいこう【家そば放浪記】第204束:CHABARA日本百貨店しょくひんかんで買った、井上製麺『神の白糸 とろろそば』税込350円(1人前175円)

現時点における「干し蕎麦ランキングBEST5」の中でも、最も意外性の高いランカーといえば児玉製麺『白梅とろろ入り出雲そば』であると私は思う。

まったくもって、その強さが予想できなかった。しかしいざ対戦したら、とんでもない強さだった。1ラウンドの1パンでKOされたかのような強さ。

これまであまり評価されてこなかった「商品名に “とろろ” が付く蕎麦」の下剋上というか、まさかの「とろろ蕎麦ランキング入り」であった。

あの時の伝説があったから、どうしても期待してしまう。商品名に “とろろ” が付く蕎麦に。しかも今回は商品名に「神」まで付いてる!

続きを全部読む

ダッタン勉強会の時間【家そば放浪記】第203束:北海道どさんこプラザで買った、田村製麺工業『北海道オホーツク雄武町産 韃靼そば』税込357円(1人前178円)

さあ、謎多き蕎麦「韃靼(だったん)そば」の時間である。ちなみに韃靼そばが登場するのは、当連載では3回目。

いったいなぜ「韃靼」なのかと言えば、ロシアの「タタール地方」で生産されていたことから、タタール、ダタール、ダッタ〜ル、ダッタン! と変化していったという説。

はたまたモンゴルに住む遊牧民族の古い呼び名であるタタール人(漢字で「韃靼」と書く)が好んでいたから……という説などが言い伝えられているが、いずれにしても「タタール」から「韃靼(だったん)」が来たというのは間違いなさそう。

続きを全部読む

冷メニューの職人「冷あわせ」の可能性【家そば放浪記】第202束:雪國商店で買った、自然芋そば『匠味(たくみ)自然芋そば 細打ち』税込443円(1人前221円)

パッケージを眺めて「おや?」となった。

雪國商店という新潟のアンテナショップで購入した『匠味(たくみ)自然芋そば 細打ち』。

てっきり商品名が「自然芋(じねんじょ)そば」なのかと思いきや……

続きを全部読む

信用できぬ「そば通」との再戦【家そば放浪記】第201束:いわて銀河プラザで買った、小山製麺『そば通も呻る 八割そば 細打ち薮そば』税込410円(1人前136円)

私は「そば通(つう)」を信用していない。

あ、いや、蕎麦に対しての経験値が豊かな、人間の「そば通」を信用していないわけではなく、商品名に「そば通」と付ける蕎麦を信用していないのだ。

これまで2品の「通」を食べてきたが、どちらも一体なにが「通」なのか、さっぱりわからない商品だった。どんな商品だったのかは、各自サイト内検索をしていただきたい。

続きを全部読む

祝200回!【家そば放浪記】第200束:三越伊勢丹新宿店地下シェフズセレクション(グローサリー)で買った、信州戸隠そば『本十割そば』税込648円(1人前324円)

ついに200回を迎えた当連載『家そば放浪記』。いつも知らず知らずのうちに節目が過ぎてしまう傾向にあるので、今回ばかりは気合を入れて “記念すべき200回用の干し蕎麦” を探すことに。特別感が欲しかった。

そこで思いついたのがデパ地下の干し蕎麦。それも単なるデパ地下ではなく、三越伊勢丹新宿店の地下にある、かなり高級な食材が揃っている店『シェフズセレクション(グローサリー)』に置いてある干し蕎麦!

同店の干し蕎麦の中で最も高価なのは……信州戸隠そば株式会社の『本十割そば』税込648円! 「これしかない!」と購入し、とりあえず我が家の “干し蕎麦ストッカー” に保管しようとしたところ……

続きを全部読む

まさかのタピオカ使用そば! なのに感動…【家そば放浪記】第199束:CHABARA日本百貨店しょくひんかんで買った、自然芋そば『蕎麦八』税込410円(1人前205円)

タピオカブームとは何だったのだろうか。今にして思うと、西部開拓時代のゴールドラッシュ(タピオカラッシュ)みたいな印象がある。しかしタピオカに罪はない。

私は昔からタピオカココナッツミルクが大好きで。今から30年も前、中学の時の家庭科の課題(夏休みの宿題?)で、エビチリとタピオカを作ったのを今でもハッキリと覚えている。

そんなタピオカ好きな私の前に、ふたたびタピオカが現れた。それも、ミルクティーでもなければココナッツミルクでもなく、姿を「干し蕎麦」に変えて現れたのだ。

続きを全部読む

小麦粉のスペシャリストが作る蕎麦の味は…【家そば放浪記】第198束:ヤオコーで買った、赤城食品『赤城庵 そば』税込170円(1人前56円)

なんでも良いので、自分の中で何かひとつのテーマを持っていると、がぜんスーパーマーケット巡りが楽しくなる。

私の場合は「そば」と「納豆」と「パックのネギ」なのだが、まずその3つをチェックするだけで、そのスーパーという名の「国(くに)」の情勢ならびに物価などが把握できるのだ。

てな感じでヤオコーに行ってみると、見慣れない干し蕎麦を発見。赤城食品。これは見たことのないメーカーだぞぉ……(興奮)。遠くまで遠征した甲斐があった!

続きを全部読む

【年越しそば】約200種類の干し蕎麦を食べた男が選ぶ「干しそばベスト9」〜家そば放浪記番外編〜

今現在、干し蕎麦を食べまくる連載「家そば放浪記」は第197回まで続いているが、まだ記事を書けていないだけで実はもう199まで食べ終えている。

ついに大台200目前。思い返せば様々な干し蕎麦があったな……というタイミングで、ちょうどよく「年越しそば」の季節がやってきた。

よって今回は、年越しそばに合いそうな干しそばベスト9を選出したいと思う。大晦日用干し蕎麦購入の参考にしていただければ幸いだ。

続きを全部読む

かつてない衝撃! それは本当に “今までにない” 蕎麦だった…【家そば放浪記】第197束:西友で買った、山本食品『十割そば 芯せいろ』税込398円(1人前199円)

このところ、いろいろな地方のアンテナショップで購入した干し蕎麦ばかり食べており、ぜんぜんスーパーの乾麺コーナー巡りをしていなかった。

少し反省しつつ、ひさしぶりに私のホームスーパーである西友をチェックしてみると……見たことのない商品が売っている〜!

その名も『十割そば 芯せいろ』。パッケージを手に取り裏返してみると、なんと製造所は……

続きを全部読む

長野県産の登場確率は何%? 調べてみたら、なんと…!!【家そば放浪記】第196束:銀座NAGANOで買った おびなた『善光寺門前 信州そば』税込419円(1人前139円)

ついに200束まで目前になった第196束目は、長野が誇る蕎麦メーカー「おびなた」の『善光寺門前 信州そば』をチョイスしてみた。

信州そばといえば長野県、その逆もしかり……と、ここでクイズを出してみたい。

これまで196もの干し蕎麦を食べてきたが、製造所が長野県だった蕎麦はどのくらいあったでしょうか?

答えはなんと……

続きを全部読む

徹頭徹尾、珍しいことだらけの蕎麦だった【家そば放浪記】第195束:おいしい山形プラザで買った麺本舗善三郎『羽黒山の里 二八そば』税込540円(1人前270円)

こちらの蕎麦、店の棚に入っている時から、な〜んか不思議なオーラがあった。

まず、墨絵っぽいイラストが実に独特。一体この塔は何だろう……と、商品名にもある「羽黒山」でググったら、すぐに五重塔がヒットした。なんでもこの塔、国宝らしい。

ちなみに羽黒山は、山形県鶴岡市にある、標高414メートルの山である。

続きを全部読む

このメーカーの蕎麦は迷うことなく「買い」だ【家そば放浪記】第194束:北海道どさんこプラザで買った新得物産『十勝千年の森 八割そば』税込401円(1人前201円)

恐るべき高打率。バッターボックスに立てば全打席ホームラン。それが北海道が誇る蕎麦メーカー「新得物産」の干し蕎麦だ。

これまでの登場は3回。なのにハッキリと名前を覚えているというのは、どれも相当に美味かったから……に他ならない。

なにせ初登場時の『挽きぐるみそば』はランキング2位を獲得。2回目登場の『北海道新得八割そば』もランキング3位を獲得で、3回目登場の『北海道新得 更科そば』もこれまたランキング3位……。※現在は「殿堂入り」&「松」に

調べてみたら、本当に “全打席ホームラン” だった……。これほど “間違いのない蕎麦” を作るメーカーも珍しいのではないだろうか。

続きを全部読む

線は細いのにストロングスタイル【家そば放浪記】第193束:ヤオコーで買った、柄木田製粉『信州そば 市兵衛』税込321円(1人前80円)

今回の蕎麦は、完全なる「ジャケ買い」ならぬ「パケ買い」だ。

目の覚めるような彩度全開の赤。色を表す色光の三原色「RGB」で言うならR255。色料の三原色「CMYK」ならM100のY100といっても良いくらいの完全なる赤。なかなか干し蕎麦で「赤」は見ない。

その赤は、蕎麦棚の中でひときわ異彩を放っていた。

続きを全部読む

そば粉が先か、小麦粉が先か【家そば放浪記】第192束:北海道どさんこプラザで買った、藤原製麺『幌加内そば』税込303円(1人前101円)

今回の干し蕎麦は、藤原製麺の『幌加内(ほろかない)そば』。

同社の蕎麦については、セブンイレブンで売られている7プレミアムの『2種のそば粉をブレンドしたそば』をはじめ、『早ゆでそば 細麺』、そしてヤオコーで売られているPB商品『Yes! YAOKO Premium 風味豊かな幌加内そば』を過去に食べてきたが……って、アレ?

ヤオコーのも『幌加内そば』だ。てことは、同じ商品だったりする?……と思いきや!

続きを全部読む

とろろ好きなら必見の回【家そば放浪記】第191束:いわて銀河プラザで買った、北舘製麺『八幡平やまいもそば』税込302円(1人前151円)

今回の蕎麦が『やまいもそば』なので、遠い昔、私が働いていたお蕎麦屋さんでの やまいも の使い方を簡単にご紹介してみようかと思う。

まずは、やまいもの皮をシャッシャと剥く。するとヌルヌルして持ちにくいが、目の細かい「おろし器」を使って頑張ってシュカシュカと擦る。

そして出来上がった純白の「とろろ」を、綺麗な水で少し薄める。そのままの粘度だと、コシが強すぎて使いにくいからだ。これポイント。

続きを全部読む

メニューによっては大化けの可能性も【家そば放浪記】第190束:銀座NAGANOで買った、油屋清右衛門(山岸産業)『信州地粉蕎麦』税込432円(1人前216円)

油屋清右衛門と聞いて「お!」と思った人は、かなりの家そば放浪記通(ツウ)である。あまりにも通すぎて私がビビるほどであるが。

当連載に油屋清右衛門が登場したのは今回を入れて計4回。伊勢丹の地下や、ザ・ガーデン自由が丘など、「ちょっとイイところ」で売られている印象がある。

また、同社は同業他社が絶対にやらないようなアニメ・漫画・ゲーム系のコラボ商品をバシバシと出すところも特徴で、詳しくはホームページをご覧になってほしいが、唯一無二のヲタ系そばメーカーと言って良いだろう。

続きを全部読む

調べて出てきた2人の大物【家そば放浪記】第189束:福島屋で買った、カドヤ(北舘製麺)『国内産そば粉 挽きたてそば 北舘充史』税込540円(1人前180円)

秋葉原に『福島屋』というショップがある。私はてっきり福島県のアンテナショップかと思い込みながら入店し、いつものように干し蕎麦を探していたのだが、売っていたのは……

販売者:カドヤ株式会社(東京都町田市
製造所:株式会社北舘製麺(岩手県

──と、まったく福島とは関係のないメーカーの干し蕎麦『国内産そば粉 挽きたてそば 北舘充史』だった。

はて、これは……と疑問に思い調べてみると、

続きを全部読む

これだけ食べてきたのに “前代未聞” の蕎麦が出てくるとは…【家そば放浪記】第188束:ヤオコーで買った、山本食品『信州 更科十割そば』税込462円(1人前231円)

スーパーめぐりが楽しい。特に旅先でのスーパーチェックは隠れたメインイベントな感もある。

先日、餃子目当てで同僚と栃木県は宇都宮に行ったのだが、当然ながらスーパーマーケットもパトロール。

まず「カットねぎ」をチェックして、どんな納豆が売られているのかも確認し、最後に干し蕎麦を見にいくと……

続きを全部読む

田舎蕎麦が好きな人なら一食の価値あり!【家そば放浪記】第187束:おいしい山形プラザで買った、卯月製麺『山形のさがえ蕎麦』税込260円(1人前130円)

蕎麦といえば長野県というイメージがあるが、こう長いこと干し蕎麦を食べ続けていると、どうしても山形県が気になる存在になってくる。

美味い蕎麦がやたらとある。実は隠れた蕎麦処なのでは……なんて思っていたら!

まさに今回の蕎麦の製造元「卯月製麺」のホームページに、「東北のそば処、山形」と、そのまんまのことが書かれていた。

さらに詳しく見てみると──

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. ...
  9. 12