月は出ているか。月は出ているかと聞いている! と言えば『ガンダムX』の名台詞だ。それはさておき、2016年6月12日は月に関する天体現象が起こる日。『月面X』の日なのだ!!
何でも2004年頃から注目を浴び始めたというこの現象。年にたった数回、太陽光が特定の角度で月を照らしたときのみ、姿を現すのだという。それが6月12日だ! 知る人ぞ知る『月面X』の詳細は以下のとおりである!!
月は出ているか。月は出ているかと聞いている! と言えば『ガンダムX』の名台詞だ。それはさておき、2016年6月12日は月に関する天体現象が起こる日。『月面X』の日なのだ!!
何でも2004年頃から注目を浴び始めたというこの現象。年にたった数回、太陽光が特定の角度で月を照らしたときのみ、姿を現すのだという。それが6月12日だ! 知る人ぞ知る『月面X』の詳細は以下のとおりである!!
突然だが、皆さん! 今夜何か予定はありますか? もし……もし、一瞬でも外に出られるなら、是非空を見上げてほしい。本日、2016年4月22日は満月、その名も「ピンクムーン」が見られる日なのだ!!
ピンクムーンが見られるのは、1年に一度きり。今日を逃すと来年までチャンスはない。しかも今年のピンクムーンは、ちょっと特別な月になるようだぞ。
今、大人気のアプリといえば『助っ人 鈴木さん』である。「Siri」や「OK Google」のような音声アシスタント機能を備えており、どんなお悩みでも鈴木さんが一発解決してくれる優秀なアプリである。
そんな『助っ人 鈴木さん』が、とんでもないプレゼントキャンペーンをスタート。なんと、同アプリをダウンロードすれば、もれなく月旅行をプレゼントしてくれるという。月旅行とか、マジですげええぇぇええ!
秋の風物詩「中秋の名月」も終わった2015年9月28日。月曜だし、気持ちを切り替えて行きますかぁ……って、今晩の月を見ずに終わっちゃもったいない!!
本日9月28日は月が地球に大接近する「スーパームーン」現象の日! 今年一番大きな満月を見ることができるというのだ。スーパームーンは、今日を逃すともう1年以上おあずけらしい。これは要チェックですぞ~っ!!
突然だが皆さん! 本日2015年9月27日は何の日かご存知だろうか? そう、一年で最も美しい月が見られると言われる「中秋の名月」。いわゆる “お月見の日” だ。
さらに……さらに!! 翌日の28日は、2015年で月が一番大きく見える日「スーパームーン」の日。2日連続でちょっと特別な月を楽しむことができるのだ!
みなさん!! 空を見上げてください! 本日、2015年7月31日は日本列島でレアな満月「ブルームーン」を見ることができるそうだ。
この種のブルームーンの出現は、約3年ぶり! 数年に一度しか起こらないこの特別な満月は、見ると幸せになると言われている。“青いお月様”とは、なんと神秘的な響き!! でもブルームーンって何がそんなに特別なの?
超緊急速報、超緊急速報。いますぐスマホから目を離し、夜空を見上げて欲しい。そこにあるのはヨード卵光のような、猛烈にオレンジ色な月である。ほとんど満月、きれいなまんまる、もしかしたら完全なる満月なのかもしれない。
おそらく時間が経つごとにオレンジ色は薄くなっていくことだろう。はやく、はやく!
はい! 皆さん空に注目~!! 夜空を、東の空を見上げてください。月が見えませんか?
やや満月に近いお月様がどうしたの? と、思ってしまうが、今宵の月はちょっと特別。本日11月5日の月は171年ぶりの「ミラクルムーン」なのだ! 次見られるのは2109年とのこと、これは一生に一度のチャンスかもしれない!
地球の周りをグルグルと回っている小惑星、それが月だ。地球からの距離は約38万4400km。もしも地球から月までの高速道路が開発されたとして、時速100キロで走ったとしても、3844時間かかる計算。不眠不休で160日間走り続ける計算だ。これは遠い!
一方、人間も生活している「ISS」こと国際宇宙ステーションは、地上から約400kmの距離を飛行中。もしも「ISS高速道路」があるならば、時速100キロで4時間で到着! なにげに近い。そこで今回ご紹介したいのは、もしも月が国際宇宙ステーションと同じ距離にあったら……という映像である。
皆さん空に注目です! 夜空を見上げてください。なんだか月がいつもより大きい気がしませんか? 本日2013年6月23日は月が地球に最接近する日! 年間を通して最も大きな満月が見られる「スーパームーン」現象の日なのです。
しかも、今年は前回の2012年5月よりさらに大きな月が見られるようですよ。早速チェック! チェック!!
皆さんに素朴な質問です。地球はどんな形をしていますか? この問いかけに、ほとんどの人が「丸い」や「球体」と答えるでしょう。少なくとも日本人であれば、そのような教育を受けてきたはず。またNASA(米航空宇宙局)をはじめとする、宇宙開発機関や気象予報機関によってもたらされる情報から、「地球は丸い」と認識しているはずです。
ところが外国には、これに異論を唱える人たちがいるそうです。彼らは、「地球が丸いという認識は、NASAや宇宙機関の陰謀だ!」と主張しています。いったいどういうことなのでしょうか?
2012年は天体観測の当たり年と言われている。5月の「金環食」、6月の「金星の太陽面通過」、いずれも日本中が注目する世紀の天体ショーだったのだが、7月も見逃すことができないぞ! なんと三つの星がほぼ直線状に並ぶのである。7月25日の夜(20時半頃)は西の空を見よ!
みなさんは月の裏側を見たことがあるだろうか? 恐らくほとんどの人がないだろう。それもそのはず、月はその自転周期と公転周期が同じなため、常に同じ面を地球に向けているのだ。よって、地球から月の裏側を普段見ることはできず、その撮影に長年科学者たちは挑戦してきた。
そして今回、NASAの無人月探査機「Lunar Reconnaissance Orbiter(以下、LRO)」が、最も鮮明な月の裏側写真を撮ることに成功した。この写真は何千枚もの写真を貼り合わせてできたものであり、1ピクセルあたり100m×100mの解像度だという。
富士山にかかる雲は、古くから天気の予想に使われてきた。なかでも富士山が笠(かさ)を被っているような「笠雲」は、高い確率で「数時間後には雨になる」と言われている。
そんな富士山の今の様子を、世界のどこからでも確認できるのが、動画共有サービスUstream(ユーストリーム)のライブ配信を利用した「MINOBU.TV(ミノブ・ティービー)」である。
3月19日に起こるとされている、月と地球が最接近する現象「スーパームーン(Super Moon)」。NASAによると、月と地球が最も遠い距離にある時と比べると、およそ14%も大きく、30%も明るく見えるとのことだ。