渋谷ヒカリエがオープンしたのは、2012年4月のことだ。時が経つのは早いもので、今年で開業7年を迎える。それに先立って施設初となる飲食フロアのリニューアルが行われ、2019年1月22日に8店舗が新たにオープンした。
今回紹介する「ダンプリングタイム 餃子時間」も新しいお店のひとつ。このお店は、米サンフランシスコ発のモダン点心のお店なのだとか。店頭には ”小籠包” 専門店って書いてあるのに、名前は ”餃子” 時間……。どっちやねん。とりあえず行ってみっか!
渋谷ヒカリエがオープンしたのは、2012年4月のことだ。時が経つのは早いもので、今年で開業7年を迎える。それに先立って施設初となる飲食フロアのリニューアルが行われ、2019年1月22日に8店舗が新たにオープンした。
今回紹介する「ダンプリングタイム 餃子時間」も新しいお店のひとつ。このお店は、米サンフランシスコ発のモダン点心のお店なのだとか。店頭には ”小籠包” 専門店って書いてあるのに、名前は ”餃子” 時間……。どっちやねん。とりあえず行ってみっか!
日本のように決められた様式の履歴書が無いアメリカなどでは、いかにオリジナリティーあふれる履歴書で採用者の目を引けるかが重要だ。ありふれた履歴書であれば、面接まで進むことはおろか、目を通されることもなくゴミ箱行きになることもしばしば……。
そんな中、ある男性の履歴書が話題を呼んでいる。彼はみんなが大好きな “あの食べ物” を使って履歴書をバシバシ企業に渡しているそうだ。
1987年から8シーズンにわたって放送された大人気ファミリードラマ『フルハウス』は、日本で、今でも根強い人気を誇る作品だ。
2016年には、本シリーズの続編となる『フラーハウス』が動画配信サービスNetflixで配信スタートし、再び『フルハウス』ブームが巻き起こっている。そんな、両シリーズの撮影で使用された家が、売りに出されることになったというのだ。場所が、不動産が高騰するサンフランシスコだけに、売値は相当な額になるようだぞ!
実家暮らしでない人は毎月家賃を払っていると思うが、生活費のうち大きな割合を占める家賃を、できるだけ安くしたいと思っている人は多いだろう。
特に、不動産が高騰するサンフランシスコでは家賃の高さがニューヨーク並みで、ある男性は出費を抑えるために、友人宅に小さな押し入れのようなスペースを作り、400ドル(約4万3500円)で借りていたというのだ。しかし、その箱のような空間がネットで話題になってしまったがために、建築基準法違反を理由に、なんと、立ち退きを食らうハメになってしまったというのである!
夢の国にいたとしても不思議ではない映像が激撮され、ネット上で大きく話題を集めている。撮影されたのは、空飛ぶ絨毯に乗って街を疾走するアラジン。さらにはヒロインのジャスミンまで登場ときた!
道行く人々は彼らの姿を見て大興奮。スマホを構えてシャッターを切りまくる事態となってしまう。YouTube にアップされた動画のタイトルは「ALADDIN MAGIC CARPET SAN FRANCISCO」。さっそく、確認してみよう!
クリックひとつで欲しいモノが届いてしまう通販サイトといえば……山ほどあるけど、やっぱりAmazon。一度でもAmazonの便利さにハマってしまうと、それはもう毎日のように宅配便のお兄さんと挨拶することになるだろう。今日もお疲れ様です!
だが、どうしても “今欲しい” モノがあるのだけれど、家を留守にしているから受け取れない……という場面もある。そんな時は「コンビニ受け取り」が便利だが、今いる場所が海外、それも「宿がない」というシチュエーションだとしたら──どうすれば良いのだろうか? そんな疑問を解決すべく、米サンフランシスコで実験してみた!
この世の中には「危険エリア」がいくつもある。たとえば、気候も最高で街の景観も最高、ついでに地価も最高級……と言われているアメリカ西海岸の世界都市サンフランシスコも、テンダーロイン地区は要注意。何がどう危険なのかは、行けば分かる。
対する日本にも要注意なエリアは山ほどあるが、つい先日、思わぬ場所でまさかの注意喚起を受けてしまったのでご報告しておきたい。場所は神宮球場の外野エリアだ。
最先端企業によるマーケティングのイベント「アドテック東京」が、2012年10月30日から2日間の日程で、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催された。今年で4回目を迎えるこのイベント、新たなビジネスモデルを創出する国際会議として、全世界8都市で開催される世界最大級のデジタルマーケティングイベントだ。
海外のデジタルマーケティング事情は、一体どのようになっているのだろうか? 国内トップシェアを誇る企業「CyberZ」(サイバーゼット)は、2012年7月にサンフランシスコに支社を設立し、米国でも評価されるサービスの提供を行っている。同社の強みと今後の展望についてうかがった。