楽しい旅の始まり、電車やバスで移動している時間もワクドキがノンストップ。どこへ行こうか、何を食べようかと、いろいろと脳内シミュレーションをしてみたりするわけだが、もしこんな恐怖体験が待っていたら……怖い、そしてツライ。
先だって、阪九フェリーが公開した「恐怖の隣人」というWEB動画。公共交通機関でありがちなことをおもしろおかしく紹介しているんだけども、これは分かるわー。身に覚えあるわー。もう、いろんな意味で震えてしまうのである!
楽しい旅の始まり、電車やバスで移動している時間もワクドキがノンストップ。どこへ行こうか、何を食べようかと、いろいろと脳内シミュレーションをしてみたりするわけだが、もしこんな恐怖体験が待っていたら……怖い、そしてツライ。
先だって、阪九フェリーが公開した「恐怖の隣人」というWEB動画。公共交通機関でありがちなことをおもしろおかしく紹介しているんだけども、これは分かるわー。身に覚えあるわー。もう、いろんな意味で震えてしまうのである!
北陸新幹線の開通前に、当編集部メンバーはそれぞれの考える最適な手段で、東京から金沢へと向かった。私(佐藤)はフェリーを乗り継ぎ、苫小牧を経由して福井県敦賀に行き、そこから特急で金沢入りしたのである。
今回初めて長い船旅にチャレンジしたのだが、船旅は最高であるとわかった。片道20時間も海の上で過ごしていると、いつしか人はロマンチックになるようだ。そして普段は考えもしないようなことに思いを馳せ、人生そのものを見つめ直すようである。少なくとも私はそう感じた。船の上で一回りも二回りも成長した気分だ。
2015年3月14日、ついに東京駅から金沢・富山間の北陸新幹線が開通する。いままで不便だったので行けなかった北陸地方にぜひ新幹線を使って行きたいという人は多いと思うが、本当に新幹線がベストな交通手段なのだろうか?
以前の記事で、編集部の記者たちがそれぞれの「東京 → 金沢」の行き方を紹介してきたのだが、どいつもこいつも甘いッ! 新幹線に勝るとも劣らないワクワクを体感できる行き方を紹介したらんかいッ!! ということで、私(佐藤)は海路で金沢に向かったのである。そう、一旦本州をフェリーで迂回して北海道に行き、そこから再びフェリーで福井県敦賀から上陸したのである。ワイルドだろ~♪ 私の旅程は以下の通り。