その昔、有名イタリアンのシェフにラザニアの作り方を教えてもらったことがある。「こんなに簡単に作れちゃうんだ!」と当時はビックリしたものだが、今回の『ラザニア風オートミール』もビックリの連続であろう。
なぜならば、ラザニア用パスタを一切使っていないのに、どういうわけだか「ラザニア」を感じてしまうのである。何を言っているのかよくわからないと思うが、とにかくラザニアなのである。迷わず作ろう。食えばわかるさ!
その昔、有名イタリアンのシェフにラザニアの作り方を教えてもらったことがある。「こんなに簡単に作れちゃうんだ!」と当時はビックリしたものだが、今回の『ラザニア風オートミール』もビックリの連続であろう。
なぜならば、ラザニア用パスタを一切使っていないのに、どういうわけだか「ラザニア」を感じてしまうのである。何を言っているのかよくわからないと思うが、とにかくラザニアなのである。迷わず作ろう。食えばわかるさ!
なぜなのか。なぜ餃子の皮はいつも微妙に余るのか。余ったら余ったで、アイスを包んで「なんちゃって雪見だいふく」にしてもいいし、『美味しんぼ』のローピン作りに使うと超ラクチンでよい。でもいつもそればかりでは飽きてしまう。
と、思いながら餃子の皮の成分表示を見てみると「小麦粉、食塩、油」……って、なんだか麺っぽくない? あれだ。餃子の皮でラザニアを作ってみよう。
冷凍食品メーカーにもいろいろあるが、ウリは各社それぞれ。値段の安さで勝負するところがあれば、他に真似できないような製法や味で違いを出すケースもある。どれも似ているように見えて、実はどれをとっても同じではない。
で、ちょい高めの値段で勝負しているのがイオンサヴール株式会社(株主はイオン)の「ピカール」。ざっくり説明すると、ピカールはフランスの冷凍食品専門スーパーマーケット「Picard」の商品で、ウマいからイオンが日本に持ってきたって感じだ。っていうか、冷凍食品専門スーパーって! 欧州は冷食ばかりとは知っていたが、まさか専門まであるとは……!!
生きていれば、どうしようもなく落ち込んだり孤独に押しつぶされそうになったりすることもある。大波に飲み込まれないように踏ん張っても、自分ひとりの力では抗いきれないこともある。そんなときは誰かに助けを求めよう。
例えばNHK福祉ポータル『ハートネット』では、相談できる窓口の連絡先がいくつも紹介されている。「心配をかけたくないから家族や友人には言いたくない」という人でも、こういった顔が見えない他人になら、悩みを打ち明けられるかもしれない。
これからご紹介する人物も、見知らぬ誰かに助けを求めた。それは……パスタ屋さん。なんと、とあるパスタメーカーの公式アカウントに「孤独に押しつぶされそう」と SOSメッセージを送ったのだ。するとそのメーカーが素晴らしい対応を見せてくれたのだとか……。
ラザニア? ラザニヤ? 私たちの身の回りには、正しい発音が分からずにモヤモヤする言葉が複数存在するが、ラザニアもそのひとつである。英語では「ラザーニャ」のように発音するため、本来はラザニヤに近い。しかし日本ではラザニアの方が多く使われるので、今後はラザニアで統一していくことにする。
そんなのどっちでも良い……と言わないで欲しい。ラザニア好きとしては非常に重要なことなのだ。何を隠そう筆者はラザニアを愛している。パスタでありながらスパゲッティよりマイナー。イタリア料理なのにピザよりも目立たない。しかし脇役と誰が決めた! 東京・高円寺にはラザニア専門店『ラザニ屋』があるんだぞ! 当然このお店ではラザニアが主役!!
いつも作りたてで、手作り感あふれる丁寧な美味しさで人気のハンバーガーチェーンといえば「モスバーガー」だ。記者(私)もモスバーガーが大好きで、いつも定番商品の『モスバーガー』を食べるのだが、残念なことが一つある。それは、ソースが最後にちょっとだけ余ってしまうことだ。
パティやバンズも美味しいがソースは特に美味しいので、なんとか残さずキレイに食べたいと思っていた。そこでどうにかソースを余らせず食べる方法を編み出してみたところ、コレが超いい感じ! モスバーガーの美味しさをさらにアップさせた「モスバーガーラザニア」を作ることに成功したぞ!