「のり弁」にまつわる記事

【揚げ物の洪水】1000kcal越えの「のり弁」爆誕! ほっともっとの「全部のせのり弁当」の衝撃

「のり弁」こと「のり弁当」の最大の特徴といえばシンプルさ。弁当屋のもっともベーシックなメニューであり、大抵もっとも安いメニューでもあるだろう。

海苔に味がついていたり、佃煮がまぶしてあったりするから、それだけでおかずになる。ゆえに低価格。トッピングは「あったら嬉しいおまけ」のようなものだ。

しかしここに、総カロリー1000kcal越えのモンスターのり弁当が誕生した。もう、のり弁の定義がわからない!

続きを全部読む

のり弁を丸ごと凍らせた「冷凍のり弁当」を食ってみた結果 → ちゃんとのり弁だった(追記あり)

「のり弁」は持ち帰り弁当の代名詞といっても過言ではない。シンプルながら王道にして定番。ブランドや販売店を問わず、人気の高い商品のひとつだろう。

そののり弁が冷凍食品で販売されていた! しかも丸ごと凍らせているヤツだ!! 購入して実際に食べてみたらちゃんとのり弁だった!

続きを全部読む

【改めて書くけど】騙されたと思って「ゆで太郎」の『のり弁』を食べてみろ。飛ぶぞ!

※不定期連載【改めて書くけど】は、過去に他の記者が書いたネタを、まっさらな気持ちで “改めて感じ” て、“改めて書く” シリーズです。読者の皆様も、過去は忘れて、まっさらな気持ちでお楽しみください。

いまから1年ほど前、同僚の中澤星児が「ゆで太郎の『のり弁』が激ウマ!」なる記事を書いていたけど、改めて書くことにする。

さて。

「のり弁」、それは弁当ジャンルの中でもっとも低い位(くらい)のメニューといっても過言ではない。しかしだ、もっとも低くもっとも安いからこそ、もっとも親しまれ愛されているのものり弁なのである。

そんなのり弁を「ゆで太郎」が提供しているのをご存じだろうか? テイクアウトではなく店内でだ。初めて食べた私(佐藤)は度肝を抜かれた。たかがのり弁と侮っていたが、猛烈に美味いのである! もうのり弁はゆで太郎でしか食えないかもしれない……。

続きを全部読む

「いちのや」の1000円のり弁を食ったら、のり弁がすでに “底辺の弁当”ではないことを確信した!

弁当屋の定番にして底辺の商品、それは「のり弁」である。底辺は言い過ぎじゃないのか? と思われるかもしれないが、実際ほっともっとでは税込330円(のり弁当)、オリジン弁当では税込320円(タルタルのり弁当)で販売されている。

弁当と名の付く商品のなかでもっとも値段が安いものになりがち。それがのり弁だ!

がしかし、最近のり弁の価値が見直されて高級のり弁を販売するお店が増えている。東京・新宿の「海苔弁 いちのや 靖国通り本店」もそんなお店のひとつだ。購入して食べたところ弁当には驚きが詰まっていた!

続きを全部読む

【社長ブチギレ】しぶそばの「のり弁」はゆで太郎をパクっているのではないか? 東急グルメフロントの社長を問い詰めた結果

現在、立ち食いそばチェーン界に謎の動きが広がっていることをご存じだろうか。なぜか次々とのり弁を発売しているのである。昨年のゆで太郎に始まり、富士そば代々木八幡店がパクり、ついには2021年6月18日しぶそばまで溝の口店でのり弁(税込み430円)を発売しだしたことは以前の記事でお伝えした通り。

そこでのり弁を売っているしぶそば溝の口店のマネージャー・前村氏を直撃したところ、「パクって……ないよ?」との回答だった。しかし、匂う。しぶそばは何かを隠しているのではないか? 前村氏の発言に嘘の匂いを感じた私。もう社長を直撃して事の真相を確かめるよりほかないだろう

続きを全部読む

【ブチギレ】しぶそばも「のり弁」をこっそり販売開始 → ゆで太郎をパクったのか開発者を問い詰めた結果……

一体何が起こっているのか? ゆで太郎ののり弁のアイデアを富士そばがパクッたことにより、のり弁戦争が勃発したことは以前の記事でお伝えした通り。ひどい戦争だった……しかし、戦争は5月に終結したはずである。なのに! ああ、なのに……!

しぶそばも「のり弁」を販売開始しているではないか!! 私(中澤)は夢でも見ているのだろうか。とりあえず、購入してみたぞ。

続きを全部読む

【ゆで太郎ブチギレ】富士そばがのり弁を持って社長室に突入した結果 → 池田社長、死す!? のり弁戦争:後編

「跨ぐなよ」──。この言葉を言われて敷居は跨げない。なにしろ、大仁田ですら跨げなかったんだから。言わば出禁である。

以前の記事で、そんな言葉をゆで太郎の池田社長から喰らったにもかかわらず、社長室に突入した富士そば代々木八幡店店長の柳田氏。嘘だろ? 池田社長は完全にブチギレているぞ!! 一体どうなってしまうのか!?

続きを全部読む

中身がほぼ見えない「のり弁」を買ったら想定外のものが入っていて感動した

最初に言っておくと、「のり弁」の中にメッセージカードのようなものが入っていたわけではない。つまり、製作者の言葉に感動したのではない。私はただただ、「のり弁」の中身に感動したのだ。

言い換えれば、自分の中の「のり弁はこんなもん」というイメージが完全に崩されたってことになるかと思う。 “のり弁観” の崩壊……大げさだと思うかもしれないが、それはまさに崩壊だった。

続きを全部読む

【ゆで太郎ブチギレ】富士そばがのり弁を持って本社に突入した結果 → 池田社長「跨ぐなよ」/ のり弁戦争:前編

2021年4月某日、五反田のゆで太郎システム本社前に、ある1人の男が現れた。富士山とそばを思わせる紋の入ったシャツに紺のエプロンをしているこの男。右胸の名札にはこう書かれている。「柳田」と

そう、この男こそ、ゆで太郎がブチギレている張本人。富士そば代々木八幡店の店長・柳田氏である。本サイトでは、これまで独占取材でゆで太郎と富士そばの戦争をお伝えしてきたが……なぜ、その柳田店長がゆで太郎の本社前にいるのか

続きを全部読む

【逆ギレ】ゆで太郎ブチギレを受けて富士そば代々木八幡店が臨戦態勢に! 店長「のり弁祭りじゃー!」→ その結果……

大変なことになった。立ち食いそばチェーン『ゆで太郎』の池田社長&太田室長が富士そばにブチギレたのである。特に太田室長の狂犬っぷりが凄まじかったことは以前の記事でお伝えした通り。戦争が始まる……。

いや、今ならまだ当事者が謝ればなんとかなるかもしれない。そこで、ことの発端である富士そば代々木八幡店の柳田店長にゆで太郎がブチギレていることを報告してみよう! 戦争を止めるために!!

続きを全部読む

【ゆで太郎ブチギレ】富士そばがのり弁をパクってたことを報告してみた結果 → 池田社長「シバいたろか」

立ち食いそばチェーン・ゆで太郎がのり弁を販売開始したのは昨年末のこと。本格派な味は、テレビでも取り上げられ話題となった。それもそのはず、公式サイトを見ても分かる通り、ゆで太郎システムの社長は元ほっかほっか亭の社員である。本家から受け継がれた魂……それがゆで太郎ののり弁なのだ。

そんなのり弁を富士そばがこっそりパクッていたことが以前の取材で明らかになった。そこでゆで太郎の社長に報告してみたぞ!

続きを全部読む

【疑惑追及】富士そばがこっそり「のり弁」を販売していた → ゆで太郎をパクったのか店長に聞いてみた結果

お前らほか弁屋でも始めるつもりかよ! 私(中澤)がそう思ってしまったのは富士そば代々木八幡店でのこと。メニューに見つけてしまったのだ。「のり弁セット(580円)」を

心なしかこっそりと販売されているように見えるこののり弁セットは疑惑の一品と言えよう。なぜなら、同じく立ち食いそばチェーンのゆで太郎がのり弁を販売し話題となっていたからだ。ひょっとして……パクった

続きを全部読む

【198円】オーケーストアの「のり弁」がマジ最強! 激安な上に具がギュウギュウなんだけど、実はコスパが良いだけじゃなくて……

高品質・低価格で知られるディスカウントスーパー『オーケーストア』。「変わらない品質でどこよりも安い」と掲げるその姿勢は、まさに庶民の味方の最強激安スーパーだ。

そんなオーケーストアは弁当も熱い。299円のロースかつ重を始め、様々な弁当が破格で売られているが、中でも一番安いのが「のり弁」である。なんと税抜き198円(会員価格193円)だ! ほっかほっか亭ののり弁が334円のこのご時世に安すぎるだろ!!

続きを全部読む

【衝撃】ゆで太郎の「のり弁」が激ウマ! しかも実質240円だぞコレ…… / 立ち食いそば放浪記:第255回

そば好きなら探してしまう立ち食いそばチェーンが『ゆで太郎』だ。仕事で訪れた見知らぬ街でも、あの青い看板があるだけで印象が変わる。「なんて良い街だ」と──。

挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてにこだわるスタイルで安定のウマさを誇るゆで太郎のそば。丼ものもウマく、そのバランス感覚は、今や、立ち食いそばチェーンの王者と言っても過言ではない。そんなゆで太郎でのり弁を買ってみた。

続きを全部読む

ファミマの「のり弁」でペペロンチーノを作ってみたらこうなった!

ペペるペペればペペる時ィィィイイイ! どうもこんにちは。ペペロン星児です。ペペロンチーノが大好きで毎週作っている私。オリーブオイルと唐辛子のハーモニーは、シンプルながらも飽きない奥深さがあります。

そんなペペロンチーノをパスタ以外で作ってみたらどうなるのか? というわけでさっそく作ってみましょう。今回はファミマの「のり弁」をペペってみました

続きを全部読む

【朗報】ほっともっとが「のり弁当」の値下げを発表! 全国一律300円になるってよォォォオオ!! 5月1日から

昨年末に「天丼 てんや」が一部商品の値上げを発表したと思ったら、つい先日「松屋」も値上げを発表。たかが数十円とはいえ、庶民の味方であるお手頃な飲食チェーンが値上げしてしまうのは正直苦しい。

そこへ本日2018年4月13日、持ち帰り弁当の「ほっともっと」までもが価格改定の発表を行ったというのだから、いよいよトドメを刺された気分である。30~50円も変わるのか、これは辛い……と思いきや、まさかの値下げ発表だったというのだから驚きだ。おーい! 『のり弁当』が安くなるってよォォォオオ!!

続きを全部読む

【斬新】のり弁をパンで挟んだ「のり弁ドッグ」を食べてみた! 食べるとアレが欲しくなる / 羽田空港・第1ターミナルで発見

のり弁といえば、説明するまでもなく「弁当」である。どこの弁当屋でも販売している、ベーシックな弁当のひとつだ。これ以上手を加えることができないほど、シンプルな料理のはずなのだが……。

これをパンにはさんだ大胆な商品を発見してしまった。その名も「東京のり弁ドッグ」(税込390円)である。何だコレ!? ナゾすぎるだろ! ……とりあえず食ってみた。

続きを全部読む

【超高級】GINZA SIXにお目見えした「のり弁専門店」の1000円のり弁を食ってみた!

のり弁といえば、安くてお腹を満たすことのできる庶民の食べ物だ。持ち帰り弁当店では、大抵 最低価格商品であり、その地位は決して高くない。

ところが! 2017年4月20日にオープンした東京・銀座の商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」には、その概念を覆す一品がある。のり弁専門店『刷毛じょうゆ 海苔弁山登り』の のり弁は、1000円(税込1080円)! のり弁で1000円だとッ!? ぜい沢品かよ!

続きを全部読む

35.669953139.764398

【マジかよ速報】本日(3/1)より発売開始のほっともっと「BIGのり弁」に本当に“ハム”が入っていたッ!!

以前の記事で、ほっともっとが2016年3月1から発売する新商品についてお伝えした。その商品とは、お値段据え置きでボリュームが約1.5倍になったのり弁、「BIGのり弁」である!

事前に発表された情報によると……この商品にはハムが入っているという。マジかよ! あのハムが入っているのか!? 真相をたしかめるために実際に購入してみると……。本当にハムが入ってた! やるなぁ~ほっともっと!!

続きを全部読む

3月1日より発売開始のほっともっと『BIGのり弁』の “ハム” の説明がやたらテンション高い 「ハムです! あのハムです!」

持ち帰り弁当と言えば、「ほっともっと」である。普段は外食の多い私(佐藤)でも、時々ムショーにのり弁とか食いたくなるのだが、そのほっともっとが2016年3月1日、満を持して通常の1.5倍の のり弁を販売するぞ~! しかもお値段据え置きの490円!!

公式ページの商品説明を見えると……。驚くべき文言が記されている! ハムだと!?

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2