「だるま」で有名な群馬県高崎市には、だるまの発祥地とされる「少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)」がある。なんとこのお寺、本堂が無数のだるまで埋め尽くされているらしいのだ。その姿はとにかく圧巻とのこと。
しかも、だるまのおみくじガチャや絵付け体験もできるようだ。……群馬で育ってきた筆者だが、そんなお寺があるとは知らなかった。エセ県民と言われないよう、実際にこの目で確かめてみねば!
「だるま」で有名な群馬県高崎市には、だるまの発祥地とされる「少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)」がある。なんとこのお寺、本堂が無数のだるまで埋め尽くされているらしいのだ。その姿はとにかく圧巻とのこと。
しかも、だるまのおみくじガチャや絵付け体験もできるようだ。……群馬で育ってきた筆者だが、そんなお寺があるとは知らなかった。エセ県民と言われないよう、実際にこの目で確かめてみねば!
初詣などで神社を訪れた際に、運試しでおみくじを引いてみるという人は多いだろう。くじの結果を信じるかどうかはさておき、やっぱり大吉が出るとうれしいもの。
しかし、ある神社のおみくじには大吉を超える「大大吉」なるものがあるという──。そんな情報をキャッチした筆者は、真偽を確かめるべく現地へと飛んだ!
私(佐藤)にはあまり良くないクセがある。職業病とでも言おうか、道端で見つけた怪しいものに強い関心を示してしまうことだ。なぜか素通りできない。なぜか見過ごすことができないのである。
つい最近も、編集部近くの大きな交差点であるものを見つけてふと立ち止まった。おみくじ? なぜここにおみくじ? 怪しい! 完全に怪しいッ!! それなのに「一枚100円」とあるのを見つけて、100円硬貨を入れてしまったのである。
今から2年前の12月のことだ。私(佐藤)は郷里の島根県に帰り、全国的に知られる出雲大社に参拝した時、ものすごいモノに出会ってしまった。それは、カプセル自販機「ひどいおみくじ」である。その時、試しに200円を払って1回試してみたところ、「第7番 永吉 運勢 YAZAWA」という、人を小バカにしたような内容のおみくじが出てきた。
それ以来、この自販機を見かけても二度と利用しないと思っていたのだが、最近帰省した時に、またやってしまった……。今度は「永吉」をはるかに超えるひどいおみくじが出てきてしまった。これ考えたヤツ、マジで出て来いよ! 200円返せッ!! しゃれになってねえぞッ!
もう~い~くつね~る~と~♪ という訳でもうすぐお正月。新年を迎える準備は済んでいるだろうか? まだという方は急いで準備を済ませた方が良いだろう。気持ち良く新年を迎えようぜ!
新年を迎えるに当たって、とっておきの診断があるのでお伝えしたいと思う。2015年に大ブレイクした「ディグラム診断」を提供するディグラム・ラボが1500人の男女のデータをもとに、正月の過ごし方でそれぞれの個性を割り出した。来年の動向を占う手がかりとして、参考にして欲しい。
さて、2014年も残りわずか。この時期になってくると、来年の運勢が気になるところである。年末年始に限らず、神社に行くと必ずおみくじを引くという人もいるかもしれない。私(佐藤)は最近、郷里の島根県に帰り、出雲大社を訪ねたのだが、そのときに驚くべきものを発見してしまった。
それは「ひどいおみくじ」というカプセル自動販売機である。これが正式なおみくじでないのはわかる。とはいえ、ひどいとわかっていても期待してしまうのが人間というもの。という訳で早速引いてみることにした。その結果が想像を絶するひどさだった……。なんやコレ。