昼でも夜でも出来立てご飯で、1人暮らしの強~い味方……と思いきや、実は団体向け弁当やオードブルなどのイベントメニューも豊富な『ほっともっと』。そんな同店に「おにぎりだけ」のプレートがあるのをご存じだろうか。
どんな人が買うんだろう、と疑問に思っていたのだが、1度オーダーしてみたら泣いた。胸の奥の「忘れていたなにか」を思い出させてくれるようなハートウォーミングな商品だったのでご紹介したい。
昼でも夜でも出来立てご飯で、1人暮らしの強~い味方……と思いきや、実は団体向け弁当やオードブルなどのイベントメニューも豊富な『ほっともっと』。そんな同店に「おにぎりだけ」のプレートがあるのをご存じだろうか。
どんな人が買うんだろう、と疑問に思っていたのだが、1度オーダーしてみたら泣いた。胸の奥の「忘れていたなにか」を思い出させてくれるようなハートウォーミングな商品だったのでご紹介したい。
『ほっともっと』といえば1人暮らしの強い味方……だが、2~3人でも多いくらいのビッグサイズメニューが登場したことをご存じだろうか。コロナ禍でおうちごはんの需要が高まる中、家族向け「ファミリーステーキガーリックライス」「ファミリーナポリタン」「ファミリーフライドポテト」を11月中旬から展開中。
全部買ったら、平日の昼なのにとんでもなくパーティー感が出てしまったのでご紹介したい。
今年も辛いものが欲しくなる季節がやってきた。ほっともっとでは6月25日(木)からガパオライスを発売。去年は牛肉を使った「ビーフガパオライス」だったが、今年は鶏ひき肉がカムバックした。
ガパオとはバジルのことで、本場タイではいろいろな具材を炒めるらしいけど、やっぱりポロポロの鶏ひき肉はガパオライスって感じがするよね。
長野県では先行して6月1日から販売されていたので「うらやましい〜!」と思っていた人もいるはず。ようやく全国販売だ。さっそく食べてみたのでレポートしたい。
肉に会っては肉を食べ、カルビに会ってはカルビを食べる。男の道とはこれ肉の道なり。そんな修羅道を行く者たちに朗報だ。『ほっともっと』が2020年7月1日から新発売する弁当が肉々しさを放っているぞ!
リリース情報によると、「ほっともっと史上最大」だというカルビが敷き詰められたこの弁当。価格はなんと590円! ワレ、悪鬼羅刹トナリテ目ノ前ノ肉全テヲ食ウ!!
今日の朝、テレビで弁当チェーン「ほっともっと」のCMが流れていた。なんでもハンバーグ弁当のお得なキャンペーンを実施するとかしないとか。おいおい、ほっともっとさんよ……。そこじゃあねーだろ。アンタら、もっとヤバイ商品を出すんじゃないのかい?
というわけで、ほっともっとに代わって私(あひるねこ)がご紹介したいと思う。本日2020年1月10日より発売となった『デラックス得丼』は、ワンコインながら総力戦のような内容になっているのだ! おまけにとんだカロリーモンスターでもあるぞ。必見ッ!!
ランチは仕事のモチベーションを維持するうえで、とても重要だと私(佐藤)は考える。安くてうまいものに出会えれば、午後からの仕事にも気持ちが入る。逆にハズレを引き当ててしまったら、テンションだだ下がりだ。ハズレなくランチしたいものの、冒険せずにはいられないのが人の性(さが)というもの。
おそらくランチの相場は500~1000円以内といったところだろう。そのちょうど中間にあたる金額の700円でもっともコスパの高い持ち帰り弁当はどこのだろうか?
Sガスト・ほっともっと・オリジン弁当でそれぞれ税込700円を上限に弁当を買ってみた。ランチの参考にしてくれ!
2018年夏、7月20日と8月1日はうなぎ屋が忙しくなる「土用の丑の日」である。近年、価格が高騰していると言われているうなぎだが、親しみやすい価格設定でグッと身近な存在にしているのが、牛丼屋などをはじめとする大手外食チェーンだ。
そこで今回は、「すき家」「吉野家」「なか卯」「ほっともっと」のうな丼(うな重)をテイクアウトして食べ比べ、どこが1番おいしいのかチェックしてみることにした。購入した商品の内容は次の通りだ!
昨年末に「天丼 てんや」が一部商品の値上げを発表したと思ったら、つい先日「松屋」も値上げを発表。たかが数十円とはいえ、庶民の味方であるお手頃な飲食チェーンが値上げしてしまうのは正直苦しい。
そこへ本日2018年4月13日、持ち帰り弁当の「ほっともっと」までもが価格改定の発表を行ったというのだから、いよいよトドメを刺された気分である。30~50円も変わるのか、これは辛い……と思いきや、まさかの値下げ発表だったというのだから驚きだ。おーい! 『のり弁当』が安くなるってよォォォオオ!!
持ち帰り弁当と言えば、「ほっともっと」である。普段は外食の多い私(佐藤)でも、時々ムショーにのり弁とか食いたくなるのだが、そのほっともっとが2016年3月1日、満を持して通常の1.5倍の のり弁を販売するぞ~! しかもお値段据え置きの490円!!
公式ページの商品説明を見えると……。驚くべき文言が記されている! ハムだと!?
昼休みや仕事帰り、気軽に美味しい弁当を買える人気チェーン店「ほっともっと」は、庶民の強~い味方だ。美味しいだけではなく、値段がとても安いのもイイネ! そんな「ほっともっと」でつい先日発売された新商品『のり牛』が、超絶的にウマいとネットでも話題だ。
その『のり牛』とやら、390円というハンパない安さと相まって飛ぶように売れている模様。そんなこと聞いちゃ黙ってられん! 光の速さで買いに走り食べてみたのでお伝えしよう。「ほっともっと」のド定番、『のり弁当』とコスパがいいのはどちらなのかも同時に検証してみた。
台湾グルメと言えば、カキのオムレツ「蚵仔煎(オアゼン)」や、鶏の唐揚げ「雞排(ジーパイ)」などが有名だが、安くお腹を膨らませたいと思ったらやはり「ルーローハン(魯肉飯)」である。
ルーローハンとは、ご飯の上に煮込んだ肉と漬物がのっている一品。そんなメニューが弁当チェーン『ほっともっと』に登場したぞ! どんな味なのか期待大、さっそく、ほっともっとverのルーローハンを買ってみた。
ほっともっと新商品「塩から揚弁当」が好評らしいので食べてみたぞ! 価格は390円。ただし西日本限定の商品で、近畿、四国、中国、九州、沖縄でしか売れらていないので要注意。
塩から揚弁当のから揚げは、普通のから揚げよりも焼き色が薄くて白い印象。正直はじめ見た時は、「普通のから揚げ弁当の方がこんがりキツネ色でおいしそう……」と感じた。しかし、ほっともっとなら絶対おいしいに違いない!と思い、いざ購入。
誰からも愛される国民食のひとつ、「から揚げ」。家庭料理ではもちろんのこと、お弁当のおかずとしても絶大なる人気を誇っている。コンビニ、スーパー、そしてお弁当屋と、日本であればいつ何時でも手に入る料理であるが、気になるのは「果たしてどのお店のから揚げが最もうまいのか?」ということではないだろうか。
そこで今回編集部は、日本全国で展開している有名お弁当屋チェーン3店、「ほっともっと」、「オリジン弁当」、「ほっかほっか亭」のから揚げを抜き打ちでジャッジ。果たしてどのお弁当屋さんのから揚げが一番うまいのか? 弁当屋からあげ頂上決戦「K-1」、今ここに開幕!