「IT」カテゴリーの記事 (140ページ目)

いまだ某メーカーの『食べるラー油』は品薄状態だというが、グルメな人たちからすると『食べるラー油』はもう時代遅れのようで、すでに新たな商品に注目しているという。それは創業明治26年の久原本家『茅乃舎』(かやのや・福岡県)が販売している『生七味』(なましちみ)だ。

この『生七味』、自社栽培の赤唐辛子を使用し、長崎や宮崎産の黄ゆずなどを含んでおり、そのほか国産の厳選材料をブレンドしたもので、まさに生の状態の七味。鍋、うどん、そばなどの薬味にはもちろんのこと、ご飯にかけても絶品の『食べる調味料』として人気があるのだ。

続きを全部読む

「夜、口笛を吹くとヘビが来る」、「霊柩車が通るときは親指を隠しなさい」など、子どもの頃に教えられた迷信に関する話題がインターネット掲示板『2ちゃんねる』で話題になっている。

迷信とは、科学的根拠のない知識のこと。大人になってみれば「何であんなことを言ってたんだろう?」と首をかしげてしまうようなものも数多くある。その迷信についてユーザーらが議論しているのだ。

続きを全部読む

パソコンは、インターネット時代に必要欠くべからざる存在となっている。中高年・シニア世代で今までパソコンを触ったことがない人でも、パソコンを使いたいと考えている人は多いだろう。

そうしたシニアやパソコン初心者に向けて、『かんたん』『使いやすい』『あんしん』を追求したパソコン『FMVらくらくパソコン』シリーズを展開してきた富士通は、新たな一手を打ってきた。

続きを全部読む

7月26日、東京の丸ビルでオンラインゲームコミュニティサイト『ハンゲーム』の新戦略発表会が行われた。『ハンゲーム』を運営するNHNジャパン森川社長によると、同社は関連会社であるポータルサイト『ライブドア』、検索サイト『ネイバー』との連携を強化し、サービスの一層の充実を目指すようだ。

さらに、ユーザーの『リアルタイム』にフィットした新しいゲームの開発・提供を進めていくとしている。この新ゲームを『リアゲー』と名付けた。リアゲーっていったいナニ? リア充のパクリ? それとも「利上げ」? ハンゲームが提唱する新ゲーム戦略『リアゲー』とは、いったいどのようなものだろうか?

続きを全部読む

長年彼女のいない記者(佐藤)は最近、女性の好感度を上げるための秘策をある知り合いから聞いた。知り合いによると、「女性は男性の手を無意識に見ている」という。なぜなら、その手と手をつなぐことになるかもしれないからである。

もしも汚い手をしていたら、どんなに身なりが整っていても、評価が下がってしまうそうだ。ということは、手をきれいにしていれば好感度があがるかも! 手をきれいにするにはどうすればいいか?

早速調べたところ、最近上野に男性向けのネイルサロンができたようだ。男性向けのネイルサロン? いったいどんなお店なのだろうか。爪の手入れなど今まで一度もしたことがないのだが、好感度を上げたい一心で行ってみた。

続きを全部読む

石窯で焼き上げた料理がおいしい理由は、高温で素早く表面を焼き上げ、食材の旨みを閉じ込めて仕上げるためだと言われている。とはいえ場所をとることから、石窯がある家庭はごく一部に限られていた。

「だけどうちにも石窯が欲しい!」という人に朗報だ。東芝は2010年7月22日、家庭でも石窯を再現できるオーブンレンジ『石窯ドーム ER-HD500』を9月初旬より発売すると発表した。価格は、オープンプライス。

続きを全部読む

3D映画の大ヒットなど、3Dテレビの市場でのニーズが高まっている。本年4月に他社に先駆け、3Dテレビ『3Dビエラ』を日本国内で導入したパナソニックは、新たな新商品を投入する。

パナソニックは2010年7月21日、都内 六本木・東京ミッドタウン ホールAにおいて、報道機関向けに『3Dビエラ』新モデルのプレスカンファレンスを開催した。会場にはスペシャルゲストとして、宣伝キャラクターである滝川クリステルさんが応援に駆け付けた。

続きを全部読む

大手ハンバーガーチェーン『マクドナルド』といえば、世界中で愛されている人気ナンバーワンのファーストフードレストランだ。その略称は関東と関西で呼び方が異なっており、関東の人は『マック』と呼び、関西の人は『マクド』と呼ぶ傾向があるらしい。

そういえば、FIFAワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で活躍した本田選手は『マクド』と呼んでいることが発覚して話題となっていた。 『マック』と『マクド』、はたして正しい呼び方はどっちなのだろうか? 日本マクドナルドに真相を聞いてみた!

続きを全部読む

世界中で人気を博しているアップルの『iPad』(アイパッド)。発売からけっこう経っているのに品薄状態が続いており、3Gバージョンは入荷まで2週間待ちが普通だという。WiFiのみのバージョンは比較的手に入りやすいようだが、それでも1週間は待つようだ。

『iPhone 4』を購入したかったものの手に入れる事ができなかった私(佐藤記者)は、どうにかお金を捻出(ねんしゅつ)してWiFiバージョンの『iPad』を入手。ノートパソコンは持っているものの、次世代の機器をどうしても手に入れて体験したかったのである。

16ギガ版といえど、それでも5万円程度する。私の少ない収入で5万円の出費は非常に厳しい。それでもどうしても触れておきたかったのである。しかし、私は『iPad』を売ってしまった。その理由をここに記したい。

続きを全部読む

ラードをモナカアイスにつめて食べてみた。ラードといえば、豚の脂が主成分の食用油脂。濃厚なバニラの味が、さらに濃厚になっておいしいに違いない! そう思ってラードをモナカアイスにつめて食べてみたところ、かなり美味しかった。

これはなかなかの新発見である。では、バニラアイスをすべてラードと入れ替え、100%ラードモナカとして食べたら美味しいのだろうか? さっそく試してみた。

続きを全部読む

地上デジタル放送をはじめ、デジタルカメラ、デジタルムービーなど、最近は映像のハイビジョン化が進んでいる。ハイビジョン映像は高画質だが、ファイルサイズが大きいため、大容量メディアが待ち望まれていた。そうしたニーズに応えるべく、シャープは新製品を投入する。

続きを全部読む

最近は健康志向の高まりにより、脱油や減塩などのヘルシーな調理が好まれる傾向にある。そうした市場に向けてシャープは、新たな調理家電を投入する。

2010年7月15日、都内・住友不動産芝公園タワー集会室において、報道関係者向けにウォーターオーブン『ヘルシオ』の新製品発表会が開催された。同社は、水で焼く『ウォーターヒート技術』を搭載した『ヘルシオ』新製品3機種『AX-PX1』、『AX-GX1』、『AX-MX1』を8月20日より発売すると発表。価格は、いずれもオープンプライス。

続きを全部読む

メールやブラウザなど、インターネットでの利用に特化したネットブックは価格を抑えるために安価なPCパーツを使用している。それゆえ、同じ価格帯のネットブックはどうしても似たスペックとなってしまう。

そこでPCメーカーは、他社との差別化のためにデザイン性に富んだネットブックを発売してきたわけだが、ついに究極ともいうべきデザイン重視のネットブックがGatewayから登場することになった。

続きを全部読む

最近はLED信号機をよく見かけるようになった。コンシューマ市場に目を向けてみると、LEDを使った電球(LED電球)も急速に需要を伸ばしつつある。LED電球は、電球に比べて省エネ、かつ長寿命であり、あまり熱を発しないという特長を持っている。当然、メーカーも他社よりも優れたLED電球の開発に躍起になっている。

続きを全部読む

日本のアニメーション作家・映画監督として活躍する宮崎駿さんが、大人気のタブレットパソコン『iPad』を非常に厳しい言葉で批判している。監督は自身の仕事において、「鉛筆と紙だけあればいい」と考えているようだ。その上で『iPad』について、「感心も感動もない。嫌悪感ならある」と酷評を浴びせている。

続きを全部読む

昨年、日本の伝統工芸である漆(うるし)を用いた『iPhone』用ケースがソフトバンクモバイルより10万円で登場し、話題になったことがあった。考えてみると、マウスやマウスパッド、パソコンなど、今までにも漆塗りのパソコン製品はいくつか登場している。そういった漆好きの人に打ってつけの商品がPFUからも登場する。

続きを全部読む

インターネットが全盛の昨今、ネットで調べ物をする人は多いだろう。『家庭向けコンテンツで勝負!カシオの電子辞書が主婦の友になった』でお伝えしたように、電子辞書のメーカーは新たなターゲットを模索している状態。そうした電子辞書市場に対し、これまでにない新商品で殴りこみを掛けてきたのが、ポータブルDVDプレイヤーでお馴染のBLUEDOTだ。

続きを全部読む

6月24日公示された第22回参議院選挙。今週末(7月11日)に、いよいよ投開票が行われる。
今回の選挙でもっとも注目されているのは、『消費税増税問題』ではないだろうか。景気低迷が続く日本経済に、果たして増税がどのような影響を及ぼすのか。今回の選挙結果によっては、消費税が増税され、国民生活はますます苦しくなるのでは…?という懸念もある。

さて、『消費税』も大切だが、ネットユーザーにとっては、もう1つ忘れてはいけない問題がある。それは『児童ポルノ法改正案』に伴う2次元キャラクターの情報規制問題だ。この法案は、「18歳に満たない者を被写体としたポルノを規制する」といった内容で、漫画やアニメのキャラクターにも同様の性的描写を禁じている。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 137
  4. 138
  5. 139
  6. 140
  7. 141
  8. 142
  9. 143
  10. 144
  11. 145
  12. 146