聴覚障がい者でも周りと同じように楽しめるようにと、手話を取り入れるアーティストは増えている。このところ、海外のライブではステージのそばに手話通訳をする人がいることもしばしばだ。
そんななか、米メタルバンドのライブで手話通訳した女性が注目を浴びているので紹介したい。海外サイト『Laughing Squid』によると、米テキサス州オースティンで開催されたラム・オブ・ゴッドのライブで圧巻のパフォーマンスがあった。
聴覚障がい者でも周りと同じように楽しめるようにと、手話を取り入れるアーティストは増えている。このところ、海外のライブではステージのそばに手話通訳をする人がいることもしばしばだ。
そんななか、米メタルバンドのライブで手話通訳した女性が注目を浴びているので紹介したい。海外サイト『Laughing Squid』によると、米テキサス州オースティンで開催されたラム・オブ・ゴッドのライブで圧巻のパフォーマンスがあった。
前回の「辺境音楽マニア」で、海外の有名メタルバンドが中国では漢字表記されてしまう結果、「メタリカ」が「金属乐队」、「チルドレン・オブ・ボドム」が「博多之子」などと、漢字の意味が分かる日本人からすると、とても笑えてしまうことを指摘した。
今回は逆に、中国で有名な中国のメタルバンドの名前を紹介したいと思う。英語表記と漢字表記のギャップをご堪能頂きたい。
以前、この「辺境音楽マニア」で「難読デスメタルバンド名15選」という記事を寄稿した。「۞」や「_-_」など、ウケを狙い過ぎて、逆に読めなくなってしまっているメタルバンド達を紹介したのである。
さて中国のデスメタル情報を探っていると、漢字だらけで、意味が読み取れない事が多い。しかしGoogle翻訳にかけると「何だそのバンドの事か……」と、呆気にとられる事が多々ある。実は中国では欧米のメタルバンドを、漢字で書くのが一般的なのだ。ある意味、これも「難読バンド」と言える。今回はそんな中国語表記の難読バンドについてお伝えしよう。
「青木ヶ原(Aokigahara)」が世界中のブラックメタルバンドの間で聖地化しつつあるのは、もはや周知の事実だが、実は日本国の首都「東京(Tokyo)」自体、メタルヘッドの間では憧れの都市である。日本はハイテクと神秘が混在する上に、本国ではB級バンドだったとしても日本では「外タレ」としてやたらとチヤホヤされる為、「東京」はツアー先としても人気だ。今回はメタルバンドの名前にやたら登場する「Tokyo」にフォーカスしよう。
プロ根性は、時に見ている人々の心を揺さぶる。最近で言うと、フィギュアスケーターの羽生結弦選手だ。2014年11月に行われたフィギュアスケートグランプリシリーズ第3戦・中国杯。羽生選手はその直前練習で怪我を負ったものの、棄権することなく本番の演技に臨み、多くの人を感動させた。
今回はそんな羽生選手と同じくらい、いや、もしかしたら彼以上にプロ根性あふれるミュージシャンを取り上げたい。簡単に言うと、そのミュージシャンはライブ中に、股間……具体的にはTAMA(以下TM)に大ケガを負ってしまったのだ。出血をし、下手するとTMを失ってもおかしくないレベルの大ケガを!
だがしかし! そのミュージシャンは演奏を止めることなく、想像を絶する痛みに耐え、ライブ終了までステージに立ち続けたのである! なんというプロ根性!! アクシデントの瞬間を記録したYouTubeの動画とともに、色々な意味で鳥肌が立つストーリーを紹介しよう。
今年で放送開始18年目を迎えるアニメ『名探偵コナン』。その人気は日本だけでなく『ドラえもん』『ポケモン』に並んで世界レベルのものである。
そんな『コナン』のメインテーマと言えば「キミがいれば」だ! これは、テレビアニメ本編や次回予告などで流れるあの曲に、歌詞がつけられたもの。劇場版で「キミがいれば」が流れると「いよいよクライマックスか!」とワクワクしたことがある人も多いだろう。
その「キミがいれば」を英国メタルバンドのボーカルがカッコよくカバーしているぞ。しかも日本語で!! どんな仕上がりになっているのかは動画「DETECTIVE CONAN – KIMI GA IREBA (Metal Cover)」で聴いてみよう!