「国内」カテゴリーの記事 (1235ページ目)

世の中いろいろな待遇で、社員に利益を還元する会社があるが、この会社は一風変わった待遇を行っている。大阪に本社を置くシステム開発会社株式会社ヘッドジャパン『うまい棒食べ放題』という制度を設けて、従業員を処遇している。

続きを全部読む

「キツツキは知っているけど、見たことはない」という人、多いのではないだろうか。特に都心が生活の拠点となっている人たちにしてみれば、それが当たり前なのかもしれない。 続きを全部読む

雲ひとつない晴天の1月のある昼下がり、JR身延線、富士宮駅前で雄大な富士山をバックに大声で男性が何か訴えている、いや、ガナっている。きちんとスーツを着込んでおり、他にも何人かの男性が並んでいるところからすると別に怪しい軍団ではないらしい。駅出口の高架橋上から眺めるともなく見ている男性に聞くと、近くにある管理者養成所の研修の一環だそう。 続きを全部読む

20日、日刊スポーツが報道した「民主若手がたった1人小沢幹事長に反旗」という記事にネットでは注目が集まっている。

これは、民主党の渡部恒三元衆院副議長以外でただ1人小沢氏に対して反旗を掲げた『村越祐民(ひろたみ)衆院議員(35)』にフォーカスした記事となっており、村越氏は「小沢さんには政治的、道義的責任があると考えており、議員辞職すべきという考えも変わらない。」とこの中で主張している。だが、同紙によれば、この意見に賛同する者は民主党から出てきていないとのこと。 続きを全部読む

長崎県、対馬。韓国にもっとも近い日本の島であり、韓国人の観光客は年々増えてきているという。それに伴ない韓国人のマナーの悪さも近年目立ってきており、最近はテレビなどでその様子が放送され議論になった。例えば、法律で禁止されているまき餌をしたり、酒を持って居酒屋に入ったり、あまりのマナーの悪さから一部では「韓国人お断り」の張り紙を貼る店も出てきたようだ。 続きを全部読む

34.202662129.28749

09年も残すところ後わずか。年末年始に向けて世の中は慌しく動いている。年明けを前に済ませておきたいことは多々あると思うが、是非ともその予定に
『bowlsのしらす丼を食べる』を加えて頂きたい。というのも、しらすは1月1日~3月10日まで禁猟期間を迎えてしまうのだ。その前に是非とも食して頂きたい冬の味覚である。

続きを全部読む

最近、頻繁に秋葉原に足を運ぶ記者は、先日面白い看板を見つけた。看板というか小さな行灯が道端に置かれているのを見つけた。そこには『武装商店』と書かれている。すぐそばに細い階段があり、その建物の三階に店舗があるらしい。早速入って見ると、入り口には甲冑が据えられていた、さらに中に進むと、あの漫画『ベルセルク』の主人公が扱う大剣『ドラゴン殺し』があるではないか。店内を見渡す限り、武器が並べられている。お店について、オーナーさんにお話を伺った。

続きを全部読む

声で遊ぶコミュニティ「こえ部」、1アイディア100円で販売「元気玉」、絵画の測り売りショップ「アートメーター」など斬新なアイディアを、いくつも世に送り出している面白法人カヤック。その斬新なアイディアは、時に感心し、時に驚かされ、そして時に笑いを誘う。一体、そのアイディアの源泉はどこから来るのだろうか。代表取締役の1人(※)、柳澤大輔さんが11月19日に新刊を出版した。その名もアイディアの宝庫、カヤックを象徴するようなタイトル『アイディアは考えるな。』 (日経BP社 ¥1365)。稀代のアイディア会社カヤックにして、『考えるな』とはどういうことだろうか。早速インタビューでお話を伺った。(※カヤックの代表取締役は、柳澤さんを含め3名いる)

続きを全部読む

「都内で良く見られる野鳥は?」と問われ、スズメ・ハト・カラス・ツバメ以外に答えられる種類が幾つあるだろうか?以前、同じ問いを、都内に勤める友人数名に出したことがあるが、上記以外の鳥は出てこなかった。 続きを全部読む

シリーズインタビュー『路上の哲学』。100年に1度の不況と叫ばれる中、世の中では一体何が起きているのか。路(みち)の上から見える世の中や社会を、そこに立つ人の言葉を通して垣間見るインタビューです。

以前、『渋谷駅前で朝礼を行う会社』を紹介したところ、『新宿駅で毎朝チアリーディングをする女性』がいるという情報が寄せられた。記者は早速、新宿駅にその女性を捜しに出掛けた。平日の朝8時50分前後、駅西口の『思い出横丁』にほど近い、丸の内線の出入り口付近。確かにチアリーディングする一人の女性がいる。早速インタビューをお願いした。実は以前ご紹介した、渋谷で朝礼をする株式会社情熱の水野社長とお知り合いということだった。

彼女は『ニッポンのビジネスマンを応援する』というテーマを掲げて、チアリーディングをする『全日本女子チア部☆』のサイトウアヤさんである。チアリーディングを始められた経緯とその想いを伺った。 続きを全部読む

サッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の抽選会で日本はE組に入り、オランダ、デンマーク、カメルーンと同組になった。

一方、お隣韓国はB組に入り、アルゼンチン、ナイジェリア、ギリシャと同組になった。このことは韓国でも大きく報じられており、Yahoo!korea!のニュースでは「北朝鮮や日本と比較すれば韓国は天国の組に入った。16強へ力強い一歩を踏み出した。」とし「16強進出を狙う韓国サッカーに3つの希望の光も見えてきている」と報じた。一体3つの希望の光とは何なのか。 続きを全部読む

サッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の抽選会が南アフリカ、ケープタウンで行われ、日本はE組でオランダ、デンマーク、カメルーンと同組になった。

A組

1 南アフリカ
2 メキシコ
3 ウルグアイ
4 フランス

B組

1 アルゼンチン
2 韓国
3 ナイジェリア
4 ギリシャ
続きを全部読む

イタリアで駐車違反を起こし罰金を支払った、ある日本人男性がイタリアで話題になっている。

この男性は『手本となる人物』と称されイタリアメディアを始め、フランスメディアなどヨーロッパ各国のメディアで取り上げられているのだが、一体なぜ罰金を支払っただけで賞賛を受けているのだろうか。 続きを全部読む

『無名の偉人』とは、人ぞれぞれの経験や体験を聴くインタビューです。世の中、名のある人間ばかりが功績を残しているのではなく、誰もがそれぞれの誇りを持って生きている。その人知れず紡がれたささやかな物語を紐解く。それが、インタビュー『無名の偉人』です。

過去の【無名の偉人】を読む

今年5月から銀座1丁目の約30㎡の平地で米作りに挑戦した『銀座でコメづくりプロジェクト』。稲刈りの模様は以前にもご紹介させて頂いた(『銀座の稲刈りに行ってきた!』)今回は、この米作りに挑戦した銀座農園株式会社にインタビューをさせて頂いた。田んぼで飼育していたアイガモがアライグマに襲撃されて死んでしまうなど、意外な苦労も絶えなかったという。なぜ、そうまでして、銀座でコメづくりに挑戦したのだろうか。

続きを全部読む

2000年から2009年の間に発売されたガジェット(電子機器)で、最高の製品はアップル社の「iPod」だと米国メディア「paste」が報道した。「paste」はこの10年間で発売されたガジェット(電子機器)の中から、ベスト20を発表、2位にはユーザーの好みに合う番組を自動的に学習し録画することができるティボ(TiVo)が選ばれた。 続きを全部読む

現在ブログメディアと言われる、ブログをベースとした情報媒体は数々ある。本誌『ロケットニュース24』もその1つである。誌面ごとに扱う情報のジャンルは様々であるが、実は運営方法も各誌それぞれ異なり、誌面の数だけやり方があると言っても良いだろう。

本誌と同じく海外情報を扱う『らばQ』も、独自の切り口と運営方法で月間1400万PVを稼ぐアルファブログの1つ。1日4記事を公開するハイペースの更新頻度にも関わらず、運営はぜろんぱ氏・らば氏・こうし氏のたった3人で行っている。右肩上がりで成長し続けるサイト運営について、インタビューをさせて頂いた。

続きを全部読む

このシリーズでは、主に東京都内やその近郊において、人間たちが創りあげた街と共生している動植物たちに焦点を当て、それぞれの暮らしぶりやその環境、また今後の展望について検証していきたいと考えている。そんな中、現代における環境問題や、他の生き物たちと人間との共存の為に自分たちに今できることは何なのか、といったことについて、読者の皆様にほんの少しでも考える時間を持ってもらえると嬉しい限りである。 続きを全部読む

元々人気の観光地として有名な高尾山(東京都八王子市)であるが、2007年にミシュランガイドで三ツ星観光地に選出されて以降、いまだ、特に休日の観光客の多さは大変なことになっていると聞く。先日も筆者の友人が行ったそうだが「竹下通りかと思った」との感想を、溜息混じりに漏らしていたものである。 続きを全部読む

インターネットオークションサイト「ヤフーオークション」に人気アイドルグープ「嵐」のメンバー5人のサインが出品されちょっとした話題になっている。

一体この出品者はどうやって入手したのだろうか。なんでも、嵐ファンクラブを対象に抽選で5000人にこの色紙が配られたようで、このサインも当選した1枚のようなのだ。出品開始日は11月7日で終了日時は15日。残時間で5日もあるにもかかわらず既に152件の入札件数があり、価格も60万円を突破している。 続きを全部読む

『大泉交通公園』というちょっと変わった公園が東京・練馬区にあるのをご存じでしょうか。この公園には本物そっくりの信号や、交通看板があるのです。でも一体なぜ公園内に信号があるのでしょうか? 続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 1231
  4. 1232
  5. 1233
  6. 1234
  7. 1235
  8. 1236
  9. 1237
  10. 1238