「伊勢神宮」の記事まとめ

スタバ「伊勢 内宮前店」の瓦が凄すぎる! / 店舗裏の仕様はマジで誰も気づいてない可能性

ここがおはらい町か。伊勢神宮内宮から伊勢街道沿いに続く、景観が良い感じのエリアだ。平日だというのに凄く賑わっている。年配の日本人と、アジア系の外国人が多い印象。

今回の目当ては、この通りにあるスタバだ。この手の場所にある他のスタバの例にもれず、ここの店舗も特徴的な外観をしているらしい。

続きを全部読む

三重でJR東海が「二見興玉神社」と組んで面白いことやってるぞ! これはガチで伊勢参りのギアが数段上がる…!!

1月半ばに、急にJR東海から三重県に誘われた。彼らは伊勢方面でも何やら仕掛けているらしい。伊勢……つまり伊勢神宮関連だ。

いよいよ別格のが来たな。しかし伊勢参りは常識すぎて、全日本人がだいたいを把握している感がある。『東海道中膝栗毛』のあれだろう? え、違う? その前段階で海に行く……だと?

続きを全部読む

通称「死ねどすスプレー」こと「おいせさん お浄め塩スプレー」からヤバい商品が出ていた… / 商品名はなく黒いシルエットだけ…

その絶大な効果(?)から、女性たちの間で人気の「おいせさん お浄め塩スプレー」なるルームスプレーをご存知だろうか。

嫌いな人間のデスクに吹きかけてたら相手が異動した、ブラックだった会社が潰れた……など、すさまじいデトックス現象からネットで「死ねどすスプレー」などと呼ばれて何度もバズっている商品である。

その人気から、縁結び向けの商品などバリエーションがさらに増えていたのだが……。ひとつ、ただならぬ雰囲気を醸し出しているものがあるではないか。

続きを全部読む

ふろくに盛り塩…!? 本屋で伊勢神宮ゆかりの「塩」を売っていた

コロナ禍で注目を集めるオンライン葬儀や、物議をかもしたお坊さん手配サービスなど、仏事や神事のあり方も時代によって変わる。では、縁起物の「ふろく」はどうだろうか。

先日、本屋で「塩」を売っているのを見つけた。それも神聖なる「伊勢神宮奉納塩」を使った盛り塩だ。

「無病息災」「災厄消除」などと書かれているが、よくデアゴスティーニの創刊号などで使われる、外から中身がわかる透明ボックス。思わず「カジュアルすぎだろ」とツッコミたくなったが、これも時代なのかもしれない。どれ、ひとつ買ってみよう。

続きを全部読む

【伊勢志摩サミット】現地じゃないと食べられない『赤福氷』が至高のウマさ! 不動明王様も思わずニッコリするレベル!!

北海道なら「白い恋人」、福岡なら「通りもん」、東京なら「東京ばなな」など、各地にはおみやげの大定番が存在するが、三重県随一の鉄板みやげといえば『赤福餅』だろう。……これだけは異論は認めない。

言うまでもなく伊勢市の名菓だが、名古屋などのおみやげ屋さんでも広く取り扱われているから、中部地方にお出かけの際に『赤福餅』を購入する人も多いハズだ。中には「おみやげの赤福しか食べたことがない」という人もいるだろうが、実は店舗でしか味わえない『赤福氷』なる超絶美味なスイーツの存在をご存じだろうか?

続きを全部読む