日本人で「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」を知らない人がいるだろうか? 「中華の神様」こと料理人の陳建民氏が日本風にアレンジして広めたもので、1970年代に普及。いまや幼稚園や保育園の給食にも登場するほどで、国民的中華と言っても過言ではない。

さて、そんな「麻婆豆腐」だが、中国には一文字違いの「麻辣豆腐(マーラーどうふ)」というものがあるのをご存知だろうか? 一文字違うだけで、結構異なる? 「婆」と「辣」って何が違うのさ!? まずは元中国住みの沢井メグが実際に食べていたものを紹介したい。

沢井メグのリアル中華 / 現地日本人にも超絶愛されているのに、なぜかイマイチ日本でメジャーでない中国料理』。第7回「麻辣豆腐(マーラーどうふ)」いってみよう!

【材料】

絹ごし豆腐:1丁
豆板醤:大さじ1
オイスターソース:小さじ1
ネギ:少々
ショウガ:少々
ニンニク:少々
花椒:小さじ1
トウガラシ:2~3本
鶏がらスープ:適量 ※豆腐をゆでる用。中華だしの素でOK。お湯でも没問題。
水溶き片栗粉:大さじ2

【作り方】

1.豆腐を一口サイズに切り、鶏がらスープでゆでる。なければお湯でもOKだ。

2.トウガラシを輪切りに、ネギ、ニンニク、ショウガをみじん切りにしておく。

3.フライパンに油をしき、トウガラシと花椒を入れてから点火。

4.香りが立ってきたらニンニク、ショウガ、豆板醤を炒める。

5.豆腐を入れる。続いて醤油、オイスターソースを投入。鶏がらスープ(お湯)を少し足し、調味料が豆腐に絡むようにひと煮立ちさせる。

6.火をとめ、最後に水溶き片栗粉を入れて完成。

そう! 私が中国の食堂で食べていた「麻辣豆腐」は、平たく言えば「肉なしマーボー」! 調味料のウマミ、辛さ、豆腐のクリーミィさが渾然一体となり、実にウマイ! 肉が入っていなくても、物足りなさを感じはしないのだ。

通っていた食堂の最安メニューであり、お金のなかった留学生活はコイツに支えられたと言ってもいいだろう。社会人になりひき肉くらい買えるようになったが、やっぱり今食べても美味しいなぁ。

・結局、麻辣豆腐って麻婆豆腐と何が違うの?

さてそんな麻辣豆腐は麻婆豆腐と一文字違うが、何の意味があってこうなってしまったのだろう?

そもそも麻婆豆腐の「麻婆」は、発明者の姿「あばた(麻)のオバさん(婆)」を意味することは有名な話だ。一方、「麻辣」の麻は「痺れる辛さ」であり、辣は「日本でいうところの辛い」だ。そう、婆と辣ばかりか「麻」の意味まで違ったのだ。

では、料理としてはどう違うのか。私は、通っていた店のお姉さんに「麻辣豆腐は麻婆豆腐の肉なしバージョンだよ」と説明されたことがある。ネット上でも同様の意見があるものの、実は諸説あるよう。それらをまとめると……

説1:麻婆は四川料理、麻辣は東北料理。
説2:麻婆は固有名詞、麻辣はあの料理自体をさす一般名称。
説3:もともと麻婆 → 文革期に麻辣に改名しようという動き → 結局、両方の名称が残る。
説4:麻婆は肉あり、麻辣は肉なし。

「説2」については少し説明が必要だろう。聞けば、四川省の店「陳麻婆豆腐」のみが「麻婆豆腐」であり、本来ほかの店が出すあの料理は「麻辣豆腐」と呼ばなければならない。が、あまりに有名になりすぎて麻婆が一般化してしまった……ということらしい。

商標ほど厳密ではないが、たとえるなら「宅急便」がクロネコヤマトの宅配サービスのみをさし、他社の類似サービスは「宅配便」と呼ばなければならない、と似ているのかもしれない。

私個人は友人などからも「説4」を聞くことが多かったのだが、皆さんはどうだろう? ただひとつ言える事実は……マーボー的なあの辛い豆腐料理は、肉がなくても結構ウマイということだ。

Report:沢井メグ
Photo:Rocketnews24.

★こちらもどうぞ→『沢井メグのリアル中華 / 現地日本人にも超絶愛されているのに、なぜかイマイチ日本でメジャーでない中国料理』シリーズ

▼ごはんにかけて食べると悪魔の味わい。いくらでも食べられて恐ろしい……


▼豆板醤は四川省郫縣のものを使うと、よりウマイです