北海道のJR石北線上に並んだ、上白滝駅、白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の4つの駅。これらは、鉄道ファンの間で「白滝シリーズ(しらたきシリーズ)」と呼ばれる秘境の駅であることをご存知だろうか。
白滝シリーズの中でも特に有名なのは、ひとりの女子高生のために存続していた旧白滝駅だが、その駅を含む3つの駅が2016年3月25日で惜しくも廃止となった。筆者は、運行最終日にその白滝シリーズの3つの駅を訪問したので、その様子をお伝えしたい。
・秘境の駅
白滝シリーズの中で廃止となった駅は、白滝駅を除く、上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の3駅だ。実際に各駅へ行ってみると、さすが、“秘境の駅” と呼ばれるだけあり、普通の駅には無い独特の雰囲気を感じ取ることができた。
・最も有名なのは「旧白滝駅」
冒頭でお伝えした通り、白滝シリーズの中で最も有名なのは、「旧白滝駅」だ。この駅は、ひとりの女子高生が学校へ通学するためにJRが運営を続けていたことで広く知られている。今年はその女子高生が卒業を迎えたこともあり、検討の末、運行終了に至ったとのこと。
・海外でも話題に
この心温まる女子高生についてのエピソードは国内のみならず、海外でも「日本の鉄道会社は素晴らしいことをしている」と大きな反響を呼んだという。ちなみに、上白滝駅と混同して報道されることが多いが、女子高生が通学に利用していたのはこの旧白滝駅である。
・昭和にタイムスリップしたような気分に
旧白滝駅のホームには木造の小屋のような建物があるのだが、“駅” というよりも “待合室” といった様子。室内には使い込まれた木のベンチや昔ながらの裸電球があって、まるで昭和にタイムスリップしたかのような感覚に陥ってしまう。
・地元愛に溢れた光景
当日は運行最終日ということで、鉄道ファンや報道陣、そして大勢の地元住民がこの駅を訪れており、飲み物や食べ物が無料で振る舞われていた。なんとも地元愛に溢れた光景だ。
・多くの人から愛されていた駅
そして、多くのギャラリーが詰め掛ける中、16時53分の便の到着に合わせて最後のセレモニーが行われ、名残惜しそうに列車を見送る人々の姿が印象的であった。利用客の数は少なかったかもしれないが、多くの人から愛されていた駅であったことは間違いない。
・日本で最も本数が少ない「上白滝駅」
ところ変わって、白滝シリーズの中で最も列車の本数が少ない駅が「上白滝駅」だ。経年劣化で色が薄くなった緑色の屋根、ベニヤ板で補強された壁、そして、入り口にある手作り風の看板がなんともノスタルジックであった。
・次の駅までの所要時間も日本最長
停車する列車の本数は、上下線それぞれ1本ずつのみ。なんと、ここが日本で最も本数の少ない駅だというから驚きだ。さらには、次の駅までの所要時間が1時間8分かかり、これも日本最長記録を更新しているという。
・秘境と呼ぶに最もふさわしい「下白滝駅」
そして、国道の脇に伸びた細い道を、山の方へ向かって行くと見えてくるのが「下白滝駅」だ。近隣には牧場がある以外、建物もほんの数軒しかなく、利用者の少なさが容易で想像出来る無人駅である。白滝シリーズの中で、最も秘境と呼ぶにふさわしい駅といえよう。
この日、惜しまれながらも3つの駅が運行終了となった。今後、誰かが列車に乗って白滝シリーズを巡ることも、列車が各駅に止まることも無いが、駅を利用した人の心に思い出として記憶に留まることだろう。
Report:K.ナガハシ
Photo:Rocketnews24.
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]
▼最も有名な「旧白滝駅」
▼待合室。
▼室内。
▼歴史が刻まれた木製のベンチ。
▼時刻表。
▼詰めかけた多くのギャラリー。
▼無料で飲み物や食べ物が振る舞われていた。
▼この駅に列車が停まることはもうない。
▼日本で最も列車の本数が少ない「上白滝駅」
▼駅内。
▼上下線1本ずつしかない時刻表。
▼ホーム。
▼シリーズの中で最も秘境と言える「下白滝駅」
▼周辺にあるのは農家と山だ。
▼駅内。
▼時刻表。
▼ホーム。
▼白滝シリーズの中で唯一今後も存続する「白滝駅」
▼清潔感漂う駅内。
▼時刻表。
▼ホーム。