童謡や絵本や人形劇など、子どもの頃から親しんできた「浦島太郎」のおとぎ話。登場するのは釣り竿を手にした青年で、しかも物語の鍵となるのはウミガメ。舞台は言うまでもなく海である。

ところが、先日旅行した長野県に「浦島太郎が玉手箱を開けた場所」があることを偶然知った。

ちょっと待て。長野といえば “海なし県” だし、ウミガメいないでしょ。なんだか筆者の知ってる浦島太郎と違うぞ……?


・「浦島太郎」の物語

地域や世代によって多少異なるかもしれないが、筆者の知る「浦島太郎」のあらすじは次のとおりだ。童謡の「むかし~むかし~浦島は~♪」の歌詞とほぼ同じ。


漁師の青年・浦島太郎は、近所の浜辺で子どもたちがウミガメをいじめているのを見かける。心優しい太郎はウミガメを助けてやる。

ウミガメはお礼に太郎を背に乗せ、海底の「竜宮城」に連れて行ってくれる。そこでは乙姫と呼ばれる美女や、魚たちの舞踊、ごちそうなどで大変にもてなされる。

素晴らしい時間を過ごしたが、太郎は残してきた老母のことが気になって地上に戻ることにする。「決して開けてはいけない」という玉手箱を受け取り、再びウミガメの背に乗って故郷に帰ってくる。

ところが、故郷の村には母親はおろか、見覚えのある顔が誰もいない。竜宮城で過ごした数日間(他説によると数年間)が、実は地上では数十年(他説によると数百年)の時間であったことを知り、太郎は愕然とする。

ふと思い出して玉手箱を開けると、もくもくと白い煙が出てきて、太郎はあっというまに白髪の老人になる……


────こういった話である。

ウミガメを助けるという善行をしたのに、まるで罰のように人生をロストしてしまい、太郎がじわじわと現実を理解していく過程は子ども心にもホラーであった。


・長野県に残る浦島太郎伝説

ここからが今回の本題。長野県に残る浦島伝説の地は「寝覚の床(ねざめのとこ)」という。木曽川の両岸に柱のような花崗岩が連なる絶景で、国の名勝にも指定されている。


この地に残る伝説によると、浦島太郎が玉手箱を開けたのは浜辺ではない。竜宮城から戻り、縁故者がまったくいなくなってしまった浦島太郎は、玉手箱をもったまま放浪の旅に出る。

長旅の末に木曽川にたどり着き、美しい川辺の景色に心の平安を得る。一説によると当地に住みつき、釣りなどをしながら長く暮らしたという話も。

いずれにしても、どこかの時点で玉手箱を開けたところ、伝承のとおりに白髪の老人の姿になってしまう。

ここで初めて「夢から覚めた」ような気持ちになったことから、「寝覚の床(ねざめのとこ)」と呼ばれるようになったのだそう。

どっちにしても浦島太郎かわいそすぎる! たまたま亀を助けたばかりにそんな目に……。

ウミガメを黙殺すればよかったのか。あるいは「お礼に招待します」と誘われたときに断ればよかったのか。この話は日本人にいったい何を伝えたいんだ。

現在ここには「臨川寺」という寺院が建ち、大人200円、中高生100円で拝観できる。


境内には、玉手箱を開けて老人になった浦島太郎が自分の姿を映したという「姿見の池」や……


亀にまつわる石像などがあり……


岩場を歩く健脚があれば、太郎を祀った「浦島堂」まで行くこともできる。なによりお寺のご本尊は浦島太郎が残したとされる弁財天像。宝物館には太郎愛用の釣り竿などが収められているのだそう。

ときにJR中央本線(中央西線)の電車が通過し、風光明媚なところである。中山道(なかせんどう)の名所・奈良井宿から妻籠宿への途中にあり、木曽路観光で立ち寄るのにぴったり。

なお、名勝そのものは寺院境内に入らなくとも鑑賞できる。大きな看板もあって「寝覚の床」=「臨川寺」のように思われるが、景色を見るだけなら複数の散策ルートがある。伝承に興味があれば境内へ……という感じだ。


・悲劇の男、浦島太郎

実は全国には浦島太郎伝説の残る地が複数あるといい、真偽のほどを議論するのもナンセンス。そもそも浦島太郎って実在したの? というところから検証しなければならない。

けれど、どうしてこんなストーリーになったのか、とか、どうしてこの場所なのか、などと考え始めるとなかなか興味深いものがある。

放浪の末に、海から遠く離れた長野にたどり着いた浦島太郎。地元の人と交流しながら暮らしたという逸話もあるので、そうだとすれば少し救いがある。ひとりの男の数奇な人生に思いを馳せてみるのもいいかもしれない。


参考リンク:上松町観光サイト木曽広域公式観光サイト「木曽路.com」
執筆:冨樫さや
Photo:RocketNews24.
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]