動物園・水族館で飼育されている生き物のうち、日本で最も注目されている存在はなんだろうか。それはたぶんダイオウグソクムシである。パンダよりもジンベイザメよりもグソクムシである。

逝去はもちろん、エサを食べた、いや食べない、脱皮した、「お通じ」があった……本人としては普通に暮らしているつもりだろうが、こんなに事細かく生態が報道される生き物が他にあるだろうか。

なので学研の「メタルキット」シリーズに登場してもなんらおかしくないのである。「ドラゴン」や「ティラノサウルス」のような子どもたちの人気者に並んでキット化されていてもまったく不思議ではない。「なぜコレ?」とか「売れてるの?」とか言うのは野暮というものである。この度キットを入手し、謹んで製作したのでその模様をお届けしたい。


・「メタルキットスペシャル ダイオウグソクムシ」(税抜1500円)

筆者は昆虫類が大の苦手で、あのトゲトゲの脚を想像すると背筋がゾッとする方だが、グソクムシに限ってはエビだと思えばそれほど気持ち悪くないし「腹部」も直視できる。むしろその謎に満ちた生態には興味津々である。

ただ、一般的にどちらかといえば「グロテスクな生き物」であることは否定しない。以下、部分的にではあるが実物の画像も出てくるので、苦手な方はそっとブラウザを閉じて欲しい。

開封すると、まさにグソクムシがはい出てくるようにパーツが収められている。これ狙ってやってる?

素晴らしいのが組立説明書! 前半部分はダイオウグソクムシに関する解説書になっている。さすが我らが学研である。

生息地や飼育している主な水族館、現時点でわかっている生態について、図鑑のように解説されている。

本体を作るよりも、ひとしきりこの解説書を読みふけってしまうこと必至。


・作業に戻るんだ

脱線してしまった。作業に入ろう。メタルキットの名の通り、主な材料はアルミ板である。たくさんの金属パーツが入っている。

アルミ板は手で簡単に折り曲げることができる「ソフトアルミ板」と、工具を使わないと曲がらない強固な「ハードアルミ板」に分けられる。

スパナやドライバー、サンドペーパーも入っているので特別な用意はいらない……ことになっているのだが、筆者はとても同梱の道具だけではできず、手持ちの工具に頼ることになった。後述するが、金属の加工がちょっと大変なのだ。

ソフトアルミ板は折り紙のように曲げられるので、手で形を作っていく。

脚を切り分ける。筆者はニッパーを使ったが、手で上下に折り曲げると切れるとのこと。逆に言うと、切ってはいけないところも不用意に動かしているうちに金属疲労で切れてしまうので要注意。大昔のスプーン曲げブームを思い出した。

脚は「引っかけてある」状態なので、全部が違う方向に動く! ワシャワシャしたあの気持ちの悪い脚こそ節足動物!

ミニミニサイズのボルトとナット。スパナは付属しているが、小さすぎるのでピンセットで締める必要がある。

が、「細かい作業」というのはどのクラフトでもあるもので、むしろ「望むところだ!」と燃える側面もある。このキットの鬼門はそこではなく、金属加工の難しさだ!

基本的には金属なので硬い。なので思った形に曲げたり差し込んだりするのが一苦労。

例えば時々、アルミ板を直角に折り曲げる部分が出てくる。「てこの原理」で一気に折ればいいのだが……作用点になるところもごくごく狭く、女性の力では結構難しい。

その一方で、思いきり力を入れれば曲がる程度の柔軟性はあるので、作業しているうちに予想外のところが歪んでいたりする。

そう、金属クラフトは難しいのだ。筆者は過去にデアゴスティーニ社の「週刊ムーミンハウスをつくる」というキットを総額15万円以上かけて作っていたことがあり……というか現在進行形で作っており、1番難しかったのが金属板を加工して作る「シャンデリア」だった。

自在に加工できないくらい硬いのに、ねじれたり傷がつく程度には柔らかい。何度やっても上手くいかず、同じ号を買い直した悪夢が甦ってきた。

悪い記憶を振り払い、もうひと頑張り。クライマックスの胸節、腹節の部分だ。

カーブをつけながら、重ね合わせるように外殻を作っていく。

頭部を作り……


最後に目を貼って……


完成だ!


なんて立派な王蟲……森へお帰り!


じゃなかった、手のりダイオウグソクムシ!


脚はそれぞれ動くし、身体も節の部分が伸縮する。金属の質感と、鎧のような腹節がメカっぽい。イイね〜!

自分で作って身体の隅々まで知り尽くしているからか、可愛く思えてくる。ようこそ我が家へ〜!

ちょっと難しいが、完成形のカッコよさは金属ならでは。ガシャガシャ動かして遊んでしまう。節足動物の硬さや、鎧のような構造とアルミとの相性がばっちりだ。グソクムシの「具足」は甲冑のことだというし。

キモいのになぜか注目してしまう罪な存在、ダイオウグソクムシ。2015年に作成された本キットの説明書では「脱皮のしかたは謎」と書かれているが、今では「半分ずつ皮を脱ぐダンゴムシ方式」であることが判明。生態の研究も進んできている。これからもヤツらから目が離せない!


参考リンク:学研
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.