「流星刀(りゅうせいとう)」というワードを聞いたことがあるだろうか? 刀剣やファンタジーがお好きな人なら一度は耳にしたことあるだろう。その名のとおり「流れ星で作った刀」、すなわち隕石で作られた刀のことだ。

もう聞いただけでワクワクする! 言うまでもなく貴重な存在なのだが、それが2019年秋に一般公開されることがわかった。そんなの見てみたいに決まってる! 地球の鉄で作った刀と何が違うの? 切れ味は!? 謎と魅力を専門家に詳しく聞いてきた! 

・明治時代に日本初の「流星刀」が誕生

今回、9月14日~10月14日の日程で流星刀が公開されるのは富山市科学博物館だ。日本で初めて、そして唯一日本に落下した隕石で作られた5振りの流星刀のうち1振りが展示されるのだという。

まず、その流星刀について軽くなぞってみよう。この流星刀を作らせたのは明治の政治家・榎本武揚(えのもと たけあき)だ。幕末、箱館戦争時、旧幕府脱走軍の総裁を務めた人物という方がピンとくる人も多いかもしれない。

さて、流星刀のことの始まりは榎本が駐露特命全権公使でロシアに滞在していた時期のこと(1874年~78年)。ときの皇帝が所有していた “隕石から作られた剣” と出会い、強い興味を持ったのだという。

それからのち、榎本と材料となる隕石の不思議な縁があり、流星刀が完成するのだ。その経緯をザックリとまとめると以下のようになる。

1890年4月以前 
富山県東部にある上市川(かみいちがわ)で、葛芋掘りに来ていた地元住民が不思議な石を発見。

1890年4月 
大阪造幣局に鑑定に出されるも分析されず。しばらく漬物石になる。

1895年
農商務省地質調査所が鑑定 → 鉄を主成分とする隕鉄(いんてつ / 鉄隕石)と判明。のちに白萩隕鉄(しらはぎいんてつ)と名付けられた。流星刀を作りたかった榎本が存在を知り、購入。刀工「岡吉国宗(おかよし くにむね)」に制作を依頼。

1898年 
流星刀、完成

榎本が思いを募らせること実に20年以上! 長刀2振りと短刀2振り、そしてのちに短刀1振りが追加され、合計5振りの流星刀が完成したのだ。

榎本が記した『流星刀記事』によると、長刀のうちキレイに仕上がった方が皇太子(のちの大正天皇)に献上されたという。残りの4振りは、彼の子孫に受け継がれ、現在、長刀は東京農業大学に、短刀は北海道小樽市の龍宮神社、そして富山市科学博物館に所蔵されている。残る1振りは行方不明とのことだ。

……と流星刀の基本知識を確認したところで、専門家にお話を聞いてみた! 切れ味は? 地球の鉄と何が違うの? 科学的な観点で見るとどうなるかは2ページ目へGOだ!

Report:沢井メグ
Photo:Rocketnews24.
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]