オフィスに出勤せずに仕事するという新しい働き方である「テレワーク」。東京オリンピックに向けて導入が進められていましたが、この新型コロナウイルスへの対策として急遽取り入れた企業も多いことでしょう。
そんななか、最近、SNSでチラホラ見るのが「自宅作業つらい」という声です。家だとダラけがち? 集中できない? そんなことはありません! たった 3つのことに気をつければ自宅作業もはかどります。同じやらなきゃいけないなら、在宅勤務を楽しんじゃいましょう!
オフィスに出勤せずに仕事するという新しい働き方である「テレワーク」。東京オリンピックに向けて導入が進められていましたが、この新型コロナウイルスへの対策として急遽取り入れた企業も多いことでしょう。
そんななか、最近、SNSでチラホラ見るのが「自宅作業つらい」という声です。家だとダラけがち? 集中できない? そんなことはありません! たった 3つのことに気をつければ自宅作業もはかどります。同じやらなきゃいけないなら、在宅勤務を楽しんじゃいましょう!
「我々ハ、アナタガタ人類ヲ、敵ト認識シマシタ、コレヨリ排除シマス」というターミネーター的超展開がこの先待ち受けているのかは分からないが、コンピューターやロボットは日々驚くべきスピードで進化している。今後、彼らが我々に取って代わる日が訪れてもおかしくはないのだ。
そういう意味で、東京スター銀行がこのたび発表した調査結果は恐ろしいものだった。その名も「人間ではなくロボット(AI)でもよいと思う職業ランキング」。ロボットにやらせても問題ないと思われる仕事をランキング化したワケだが……東京スター銀行よ、これだけ言わせてくれ。勝手にいらんこと調べんな……!
スパ! 日本が長い長いホリデー「ゴールデンウイーク」だったことは知っている。なぜなら事前に日本のゴー(羽鳥)から聞いていたし、原稿料もGW空けまで待てないので先月末に前倒しで送ってもらった次第だ。
なんでも10連休だったんだってな。そんなロングホリデーが終わった今、多くの日本人が「仕事したくねえ〜」と思っているとの話も聞いた。気持ちはわかる。だが、そんな彼らに対し、あえてオレはこう言いたい。
この世は世知辛い。あぁ世知辛い。「いきなり嘆くな。新生活の時期に陰気くさいぞ」と思われた方も、とにかくこれからご紹介する調査結果を見ていただきたい。きっと一緒になって嘆いてしまうはずである。
2019年春から働く社会人1年生と、すでに働いている2年生、計1000名を対象にソニー生命が3月15日~22日のあいだ意識調査を行い、『やる気を奪う先輩の言葉ランキング』を発表したのだが……これが世知辛いセリフのオンパレードなのだ。
・ 続きを全部読む
「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」と言ったのはユリウス・カエサルだが、世の中に「知らない方が幸せなこと」はたくさんある。見たくない現実を見たところで、絶望しか感じないことだってあるからだ。
これから取り上げるのもその1つ……かと思う。しかしながら、問題を解決するには現実を直視しないと始まらないのもまた事実。そう考えれば、この調査結果は非常に有用なデータと言えるかもしれない。
やあ、ポケモンGOトレーナーのみんな! サンジュンお兄さんだよ!! 突然だけど、みんなはどんなモチベーションでポケモンGOをプレイしているのかな? 図鑑を埋めるため? それとも強いポケモンを作るため? それもいいけど、お兄さんは「色違いポケモン」が欲しくてたまらないんだ。
40を超えた大人がポケモンGO、ましてや「色違いポケモンが欲しい!」なんて言うのは恥ずかしいことだってわかってる。でも……色違いポケモンが欲しい! 色違いポケモンが欲しい!! 色違いポケモンが欲しィィィイイイイイ! ……のさ。テヘヘ☆
人間は生きている限りウンコもオシッコもするし、人前で思わずゲップが出たりといった生理現象が起こることもあるだろう。
しかしある米男性は、そんな生理現象を隠そうともせず故意に職場でオナラをブっ放しまくり、しかも、その様子を録画してインスタに半年も投稿し続けたというのである。その結果仕事をクビになってしまったのだが、なんでも彼は次のプロジェクトとしてオナラ関連商品をリリースする気満々らしい。
「友達だしタダでやって」「申し訳ないけど、今回お金は出せないんです」色々言い方はあるけれど、ほとんどのクリエイターはタダが前提の仕事依頼をされたことがあると思う。バンドマンである私(中澤)も心当たりがないわけではない。
それは、『残酷な天使のテーゼ』の作詞家で知られる及川眠子さんのような大物でも例外ではない様子。タダ前提の仕事依頼についてTwitterに苦言を投稿している。なぜクリエイターは仕事を「タダでやって」と頼まれるのか?
一日の大半を過ごす職場では仕事で成果を上げるだけでなく、上司や同僚と良好な人間関係を築けるよう心遣いも必要だし、なにかとストレスが溜まるものだ。
少々のことなら我慢できても、時には「もうムリ!」と限界に達してしまうこともあるだろう。そんな人に、「自分の職場の方がマシかも……」と少しでも思ってもらえたらと、「上司や同僚がヤラかしたことで仕事を辞めてやる!」と思ったという海外掲示板サイトRedditユーザーの告白5選を紹介することにしたい。なかには実際に辞めてしまった人もいるようだぞ。
仕事を辞めると決めた時は、その解放感と同時に「上司に伝えるのが気まずいなあ~……」と複雑な気持ちになるもの。しかし……!
これから紹介する男性は、どうせ辞めるならノリでキメてやろうと思ったのか、ヒット曲をパロった歌を披露して「仕事を辞めてやる!」と職場で宣言! その結果、同僚もリズムに乗ってノリノリ状態となってしまったのだ。
世界中のスポーツファンを惹きつけてやまない「サッカー」。しかし、サッカー好きでありながらサッカーに関わる仕事をしている人はそう多くはないだろう。そんななか、求人検索サイト「Indeed(インディード)」がサッカー好き限定で人材を募集し話題をさらっている。
募集しているのは、7月中旬公開予定の『サッカー好きだけを集めてつくるCM』の出演者と撮影スタッフだ。すでに豪華共演者も決まっているらしくサッカー好きにはたまらない企画……と思いきや「こんなサッカーバカいるはずないだろ!」とツッコミたくなるほど、求められる条件が超絶ハイレベルだったのでご報告したい。
ツラい。仕事自体は好きだけど、上司が嫌すぎてツラい……。耳をすませば、そんな声が世界中から聞こえてきそうだ。ひどい上司の元で働くのはまさに苦行。でも、どんなことを苦痛に感じるかは人によって違うはず。
今回もネット上で「嫌いな上司の特徴 ランキング」が発表されたのだが、そこではなんと50もの嫌な行動が挙げられていた。 そ、そんなに!? 驚きながら見てみると……ああ、なんだか分かる。さて、あなたが思う嫌な上司の特徴もランクインしているかな?
最近はテクノロジーの発達に伴い、仕事の指示や発注&納品もチャットやメールでできてしまう時代になった。そのため、在宅で仕事をする人は右肩上がりで増えており、かくいう筆者もフリーランスの翻訳ライターで在宅勤務をしている一人だ。
そして「在宅ワーカーなんです」と言うと、いつもメチャクチャ羨ましがられる。しかしながら、実際のところはどうなのか。一般的に見ると謎に包まれた働き方ではあるので、メリット&デメリットを紹介してみたいと思う。
仕事に遅刻したら迷惑をかけてしまうし、出勤日に目覚まし時計をセットしないという人は少ないだろう。アラームが鳴っても「あと5分だけ……」とナカナカ起きられないのに、目覚ましがなかったら遅刻してしまう可能性大だからだ。
では目覚まし時計がなかった時代に、人々は一体どうやって時間通りに起きていたのだろうか? その質問に答える動画によると、イギリスには「人を起こす仕事」が存在していたらしい。そして依頼人を起こす仕事に就いている人が、どうやって起きていたのかという謎も動画で明らかになっているぞ!
数年前からよく聞くようになった「ワーク・ライフ・バランス」という言葉。ビジネスパーソンの間ではもはや常識だろう。要は「仕事」と「それ以外の生活」を調和させ、そのどちらをも充実させようという働き方のことだ。しかし、どうやらこの考えはもう古いらしい。
もちろん「ワーク・ライフ・バランス」は今なお議論が行われているテーマだが、その次に来るのは間違いなく「ワーク・〇〇〇〇・バランス」である。そう提唱する企業が現れたのだ。いや、商品と言った方が正しいかもしれない。なにぶん、まったく新しい考え方なので、どういうことなのか具体的に見ていくとしよう。
日本ではブラック企業や長時間労働、過労死といった問題が取り沙汰されているのに対し、海外では労働環境に関する事情がかなり異なる国もあるようだ。
なんでも、「働きすぎたパン屋」がフランスで3000ユーロ(約39万2500円)の罰金を課せられ話題となっている。働きすぎたら罪になるなど羨ましい話に聞こえるが、一体どういうことなのだろうか!?
車いすの天才物理学者が死去 ── 2018年3月14日、スティーブン・ホーキング博士の訃報が世界を駆け巡った。その明晰な頭脳で未来を見通し、「人類は今後1000年以内に災害か地球温暖化のために滅亡する。唯一の助かる道は別の惑星に移住すること」などと警告しては注目を集めてきた。
そしてホーキング博士が亡くなった今、ネット上である発言が再び話題となっている。それが……「機械に仕事を奪われたら人間の未来はどうなる?」という質問への回答。さて、博士はどう答えたのだろうか?
自分が若い頃は言われてイヤだったのに、それ相応の年齢になるとついつい口に出そうになる「今どきの若いモンは」という言葉。基本的にはネガティブな意味で使用され、言われた方は「ハァ……」としか返せない、極めて生産性の薄い決めゼリフである。
そんな「今どきの若いモンは」を題材にした漫画が、いまTwitterで大きな話題を集めていることをご存じだろうか? 言葉のイメージから暗い作品かと思いきや、イイ意味で裏切られる人が続出中! 最高に素敵な「今どきの若いモンは」なのだ。
2017年9月、ドイツに拠点を置く調査会社『Inter Nations』が、「外国人が住みやすい国ランキング」を発表した。母国を離れて暮らす男女約1万2500人が、65の国を「生活の質」「定住しやすさ」「労働環境」「家族としての生活」「個人財産」の5項目で評価したものだ。
日本は一体どんな評価が下されているのかしらん? とワクワクして結果を見ると……ガーン! 日本は「友達が出来にくくて」「外国人に対して冷たくて」「仕事と生活のバランスが最悪」だと思われているというではないか!!
日本で「セクハラ」という言葉が、一般的に使われるようになって随分と経つ。仲の良い男女が話す下ネタは冗談になっても、上下関係がある職場だとセクハラ扱いになる場合もあり、男性のなかには自分の言動にヒヤヒヤしてしまう人もいるようだ。
そんななか、人気カーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズで知られるザ・ロックことドウェイン・ジョンソンを使った方法を使えば、セクハラを予防できると話題になっているので紹介したい。一体どんな方法なのだろうか!?