2024年から25年にかけ、大阪に進出したことが話題になった「肉のハナマサ」。ご存じ、業務用から一般家庭向けの食品も揃えている安さがウリのスーパーである。

メインの肉だけでなく、他も安さが爆発。それがハナマサなのだが、冷凍カレーになかなかの値札がついていて思わず手にとってしまった。なんとお値段627円もするのだ!

・実は定評のあるハナマサカレー

冷凍食品ながらワンコインどころか600円オーバーとなると、安いカレー屋なら普通に食べられるからその金額に驚く人もいるかもしれない。ハナマサのカレーでそんなにするのかと。

ただ、ナメちゃいけないのはハナマサのカレーポテンシャル。実を言うとレトルトカレーは知る人ぞ知る安くてウマい一品なのだ。

そう考えると保存期間が長い冷凍、そしてレンジでチンするだけで食べられる手軽さもあるなら高いと言い切れない側面もあるかも。

なお、今回訪れた店舗に置いてあったのは黒カレーライス、バターチキンカレーライスの2種類。はたして実物はどんなもんなのだろうか……ってことで実際に買ってみた!

・黒カレーライス

まずは黒カレーライスの方から食べてみる。どれほどのクオリティーを冷凍に詰め込んでいるのかお手並み拝見!

パケを見た感じ、石川県産米の「ひゃくまん穀」を使用。米からこだわりがありそうで、そこらへんの冷食と違う雰囲気を感じる。


とりあえず温めてレンジから取り出したら黒カレーの匂いがもう美味しそう。パッと見だと意外とシンプルなカレーなんだな……と思いきや!


かき混ぜたら肉がゴロゴロと入っていてテンションが上がる。さらにさらに……!


この肉がまたいいのだ。噛んだらホロッとほどけたり、食べ応えあったりな牛肉で楽しませてくれるではないか。食べた瞬間にいいもんだなと思えるやつで、お肉屋さんが作っているというこだわりも頷ける。

なお、ルゥはちょっとばかり辛めでじんわりと汗が出てくるタイプ。きっとカレーとの相性を考えてのことだろう、米は硬めで全体的にガツガツいけるタイプになっていた。内容量400gとのことだが、ぶっちゃけまだいけるっ……!

よって、普段から大盛りにする人なら別でご飯を用意してもよさそう。それくらいウマいし、伊達に自ら「美味しい黒カレーライス」と言っていない商品だった。

・バターチキンカレー

10分弱でこのレベルが食べられるのはかなりよき。ではバターチキンカレーの方はどうだ。

値段、量、それから米の「ひゃくまん穀」といい、スペック的には黒カレーとまったく一緒。


レンジから取り出したらクリーミーな匂いが漂ってきていかにもウマそう。こちらも黒カレー同様に肉が程よい大きさでゴロゴロと入っていて食べ応えがある。


大きな違いといえば、肉がチキンだからホロホロとしていて食べやすかったあたりか。なお、辛さに関してこちらはなく、むしろちょっとした酸味(トマト?)があって上品な味だった。

それでいて、ガツガツ食べたくなる側面も兼ね備えていたからまたおもしろい。そうそう、トレーに入っていてレンチンだけですべて完結するから洗い物の面で楽チンなのも高ポイントであった。

・米にも注目

てなワケで、600円オーバーの冷食とあってレベルが高かったハナマサのカレー。どちらもウマかったが、個人的には黒カレーの方を推したい。

余談だが、同商品を製造しているのは石川県の「米心石川」という会社で「石川県産のお米」を主力商品として扱っていた。

もちろん、米の「ひゃくまん穀」もその1つ。特徴としては粒が大きく食べごたえがあり、 「しっかりとした粒感」と「粘り」の双方のバランスが良いお米とのことなので、そちらも意識して食べると深みが増すに違いない。

参考リンク:米心石川オンラインショップ
執筆:原田たかし
Photo:RocketNews24.

▼黒カレーライスの詳細

▼バターチキンカレーライス