聞いてないよおおおおお!!!!!!

ガスコンロに比べて掃除しやすいって聞いてたIHの天板がこんなに汚れるなんて聞いてないよ!!!!!!! 新居に引っ越して約1年……。困っているのがIHの天板の焦げ付きであった。

重曹信者の私は「焦げ付きなんか重曹かければ一発よ」と思っていたのだが、マジで取れない。取れなさすぎて腱鞘炎になりかけた。

こうなったら、IHの天板の焦げ付きが一番とれる方法が知りたいので、片っ端から試してみることにした……。

・ネットでおすすめされてるものを試す


まず、IHの汚れ落としには金属タワシや固いスポンジなどは使えないので注意が必要である。ネットで「IH 天板 焦げ付き」で検索して出てきた掃除グッズは以下の通り。


・重曹
・アルミホイルやサランラップを丸めてこする
・セスキ炭酸ソーダ
・メラミンスポンジ
・クレンザー
・IH専用のクレンジング剤


いちおう、これらを全部試してみたのでまとめたい。



・重曹(300円前後)

汚れ落としの万能選手、重曹。研磨剤効果もあるし、楽勝かと思っていたのだが……。

重曹をペースト状にしてこすったのだが、時間がたった焦げ付きにはまったく歯が立たなかった。(以前試したので写真はイメージ)

【判定:×】


・まるめたアルミホイルでこする(100円〜)

ガラスの天板をアルミホイルでこすって大丈夫なのかよ? と思うけど、ネットで検索するとやたらと出てくるこの方法。

たしかに焦げ付きはすこ〜〜〜しずつ取れはするのだが、天板をアルミでこするときのキーキーする感じが、黒板を爪でひっかくのに似ていて気持ち悪い。

めちゃくちゃ力がいるうえに時間がかかるし、全部は取れない。暇で暇で仕方ないならやってもいいかも。(※以前試したので写真なし)

【判定:△】



・メラミンスポンジ(100円〜)

洗剤なしでも水を含ませてこするだけで、頑固な汚れに効果を発揮するメラミンスポンジ。

わりとどこの家庭でも使うことが多いんじゃないかと思うのだが、IHの頑固な焦げ付きに対しては……。

うーん、油汚れは落ちたけど、焦げはなかなか落ちない。あと、こすりすぎるとガラスが傷つくので注意したほうがいいらしい。

【判定:○】


・セスキ炭酸ソーダ(300円前後)

自然派かつ万能のクリーニング剤といえば重曹、炭酸、セスキ炭酸ソーダの三つ巴かと思う。

重曹とセスキ炭酸ソーダは似ているが、セスキのほうが重曹よりもアルカリ度が高く、油汚れに強いのだという。また、セスキは水に溶けやすいので、スプレーなどを吹いたあとの白い跡がつきにくい。

実際に天板を拭いてみたところ……ただの油汚れは取れたのだが、焦げ付きは取れず。調理直後のメンテナンスに使うのがよさそう。まあ、それができてたら、こんなに焦げ付きが残ったりしないんだよな……。

【判定:△】


・クレンザー(約100円)

食器用洗剤のコーナーの隅っこに昔から置いてある「ジフ」などのクリームクレンザー。

100円程度と安いし、商品点数が少なく新商品が出るのも見ないし、ぶっちゃけ「効果ないんじゃないか」と思っていたのだが……。

IHにクレンザーを垂らして軽くこすってから拭き取ると……

今までの苦労はなんだったんだ!? ってくらい簡単に焦げ付きが取れた。灯台下暗し!!!!

【判定:◎】


・IH専用クレンザー(約250円)

普通のクリームクレンザーですべての汚れが落ちそうだったが、あえて半分だけ汚れを残して「IH専用のクレンザー」も試してみた。

液は普通のクレンザーよりもゆるめ。

油落ちに強い成分が入っているのと、IHのガラスを傷つけないように微粒子の研磨剤が使われているらしい。

めちゃくちゃよく落ちるけど、汚れの落ち方は通常のクレンザーとほとんど変わらないかも。

【判定:◎】



・結論:クレンザーは安いし最強

いろんな方法を試してみたが、IHの天板の汚れを落とすなら、クリームクレンザーが最強という結論になった。

クレンザーなんか100円くらいで買えるし、なんで今まで試さなかったのか……。昔からあるし安いから汚れが落ちないのではないかと疑っていた自分の愚かさを恥じた。

もう焦げ付きに悩まされないよう、これからはただの油汚れの時点でしっかり拭き取ろうと思う……。


執筆:御花畑マリコ
Photo:RocketNews24.

▼BEFORE

▼AFTER