先日魚焼きグリルで作ったアーモンドクッキーがうまくいき、すっかり気をよくした筆者。まだほかに作れるものないかな~と探していたら、同じく東京ガスの公式サイトで「ココアケーキ」のレシピを発見

見ればケーキにしては材料もシンプル、工程も簡単で時間も短くて済みそう。これができたらきっと中澤記者も喜ぶはず……ということで、作ってみることにしたぞ!


・ココアケーキの作り方

材料はこんな感じ。

・卵
・砂糖
・サラダ油
・薄力粉
・ココアパウダー
・ベーキングパウダー
・チョコチップ


詳しい分量や作り方は東京ガスのサイトを参照してほしいのだが、サラッと作り方も説明すると……


溶いた卵に砂糖を入れて混ぜる。



サラダ油を加えて混ぜたら、



粉類をドバッ。

混ぜ合わせたら型に分け入れ、上からチョコチップを散らす。


グリルに並べ、上・下弱火で5分。5分経ったら火を止めて、そのまましばらく庫内に放置……てな感じ。


さて、出来てるかな~……


えっ……


焦げてる……!!!!


しまった、前回のクッキーが一発でうまくいったから完全に油断していた。こういうパターンもあるのか……。


焦げてない部分は問題なく食べられるものの……焼きすぎたことを差し引いても、味や食感もモソッとしてどことなくチープな印象。もうちょっと美味しくなりそうな気がする。


クソッ……こんな出来ではまた中澤記者に煽られてしまう…ッ!!


これでは終われないので、自分流にレシピを大改造してみたぞ!



・ココアケーキver.2

といっても手順はほとんど同じ。サラダ油を溶かしバターに、薄力粉の二割くらいをアーモンドパウダーに置き換えただけだ。


卵と砂糖を混ぜたところに、電子レンジで溶かしたバターを入れて……



粉(薄力粉+アーモンドパウダー+ベーキングパウダー)を入れて混ぜて……



さて、ここが正念場。焦げないように注意しながら、弱火4分→火を止めて余熱4分。開けてみたらちょっと生っぽかったので、追加で弱火1分→余熱2分


あらためて私流「ココアケーキver.2」の材料と手順を簡単に書き起こしてみると──


【材料】
・卵
・砂糖
・溶かしたバター
・薄力粉
・アーモンドバウダー
・ココアパウダー
・ベーキングパウダー
・チョコチップ


【作り方】
①溶いた卵に砂糖を入れて混ぜる。
②溶かしたバターを加えて混ぜる。
③アーモンドバウダー含む粉類をドバッ。
④混ぜ合わせたら型に分け入れ、上からチョコチップを散らす。
⑤グリルに並べ、弱火4分 → 火を止めて余熱4分。
⑥追加で弱火1分 → 余熱2分。


うまくいきますように……


できた!!



うむ、合格! バターでリッチな風味がプラスされ、アーモンドパウダーのおかげでしっとり仕上がっている。様子を見つつ追加熱したので焼きすぎることもなく、生焼けにもなってない。


……というわけで……



・献上

先輩! いかがでしょうか!!


「あー。普通に美味しい。フワッとしてるし」


「……フッハッハッハッハッハッ!!!!」


「……あ、これ全部もらっていいッスか」


……再び謎の高笑いを披露されたことはさておき、なんとかなってよかった。



・ケーキも作れる


前回に引き続き、魚焼きグリルを使えばケーキだって作れてしまうことが明らかになった。謎にオーブンアンチをかましてくる中澤記者のような人間に遭遇しても、これでもう安心である。

焼き時間にさえ気を付ければ圧倒的時短・手間なしのこのレシピ、朝食の用意を忘れた時なんかにも使えそうだ。レパートリーに加えておいても損はないだろう。


参考リンク:東京ガス暮らし情報メディア「ウチコト」
執筆:砂付近
Photo:Rocketnews24.

▼ちなみに、今回使用した型はコレ。ダイソーで買った、アルミタイプの「マドレーヌカップ」(税込み108円)。アーモンドパウダーもダイソーで手に入ったよ!