先日、仕事とは関係なく、JR駅の指定席券売機で「青春18きっぷ」を買おうとしたら衝撃を受けた。いつの間にか青春18きっぷのルールが変更されていたのである……マジで大ショック。青春18きっぷの魅力が半減したと言っても過言ではないだろう。

調べたところ、2024年冬期から利用方法やきっぷの仕様に大幅な変更が行われたようだ。んで、新ルールが発表された頃に「元のルールに戻すためのオンライン署名活動」が行われたことも判明。やはり新ルールにブチギレている人は多いようだ。

私のように「新ルールを今知った」という方も少なくないと思うので、以下で簡単に説明したい。春の鉄道旅行を計画する前に必ずチェックしておくこと。ルールの変更によって「青春18きっぷ旅の最も大事なもの」が失われたのだった。

・青春18きっぷショック

青春18きっぷは毎年「春」「夏」「冬」に発売されているお得なフリーパスのこと。「青春18」という名前から18歳以下限定のチケットだと勘違いされがちだが、年齢制限はなく誰でも利用できるのが特徴。

1日に何度でも乗降や途中下車が可能で、今までは5回分の利用を好きな日程で分けて利用できたし、5回分の利用を複数人のグループで分けることもできた。


たとえばカップルで利用する場合、青春18きっぷを1枚買っておけば「往復旅(2回分×2人)」も楽しめたってこと。父と子の2人旅なんてパターンもあっただろう。しかし……



ルールの変更によって、利用できる日数が「5日連続(1万2050円)」もしくは「3日連続(1万円)」の2択に……! しかも「グループ利用が不可」となったらしい。



・フル活用は無理かも

連続使用が絶対なのに複数人でシェアできないのは厳しすぎてビビる。せめて任意の5日間(3日間)使用かグループ利用のどちらかを復活させるべき。券売機で「日程」を決めてから購入するのも面倒くさい。

社会人はもちろん学生でも5日間連続で休みを取って鉄道旅行できる方は少ないに決まっている。週末の日帰りや1泊旅行では、せっかくのフリーパス券を持て余してしまうことになるのだ。

「期間内の好きな日程」「グループ利用」のどちらもNGというルールでは、きっぷをフル活用できる人はかなり限られてしまうだろう。


・むしろ1番悲しいこと

逆に新ルールになって良かったことは「自動改札機の利用ができるようになったこと」だと言われている。いや……

今までは駅員さんに日付のスタンプを押してもらってから出発するルールで、スタンプを押してもらった時に「おし、行けるところまで行くぞ!」という気持ちになったものだ。


青春18きっぷの旅が自動改札機からスタートするのは本当に寂しい。ルール変更後に「利便性が向上した」と言われているが、便利さの代償として「青春18きっぷ旅」特有の旅情は失われてしまった


東京駅から福岡県の小倉駅まで1日で行った時には、小倉駅の駅員さんに「凄いですね」と驚かれて精神的な達成感も得られたものである。

自動改札機にきっぷを通すだけなら記憶に残らなかっただろう。あのお祭り感覚はもう味わえないのだろうか。あれこそ “青春” だったのに。


執筆:砂子間正貫
Photo:RocketNews24.