SA・PAに歩いて訪ねる「徒歩で来た!」シリーズ。今回は茨城県の守谷サービスエリアを訪ねてみた。上りも下りも一般道からの利用が可能で、もちろん徒歩でも入れるってことで、つくばエクスプレスの守谷駅から徒歩で行ってみたぞ!

・片道徒歩38分、OK!

守谷駅からは徒歩で約38分。このシリーズを始めるまでの私の徒歩での許容範囲は、片道30分だったが、それでは歩いてたどり着けない施設があると知り、許容範囲を大幅拡大! 今では「1時間までなら歩いて行こう」と心に誓っている


したがって、38分なら徒歩で行ける!


そんなわけでスタート地点の守谷駅に到着した。都内から約1時間半、地理的には千葉県のすぐ北。利根川を挟んですぐの駅である。


バスが近くまで走っているらしいが、今日の私にバスは無用だ


徒歩で行く!


幸いなことに道のりは平坦でほぼ真っすぐ。右折や左折を繰り返すような道のりは、たとえ平坦であっても油断できない。地図アプリを見てても道を間違えることも珍しくない。

ほぼ真っすぐなら迷いが少ないので、精神的負担も軽いのである。


おまけに今日は暑過ぎない。気温は30度ではあるけど、曇り空で日差しが弱いので、肉体的にも楽だ。



少し歩いたところで、閉鎖されている地下道を発見した。何か事情があって、入口を閉じている。こんな場所はゲリラ豪雨で冠水しそうで怖いな。


にわかに太陽が顔を出した。あいにくこの辺は日陰が少ないなあ。しばしのガマンだ。SA・PAは高速道路沿いなので、たいていがここのように開けた場所である。つまり日陰がある方が珍しいだろう。ということは、これからの季節はツライかもなあ……


こんなところに唐突に精米所。こういうのを見ると地元(島根)を思い出すなあ。利用したことはないけどね。


県道58号線と常磐自動車道のクロスポイントにやってきた。ここは県道が上を走り、下を常磐道が走っているのである。


つまり、常磐道を見下ろせる!


三芳PAでは高速道路の防音壁すら見えないまま、PAにたどり着いてしまってちょっと物足りなかったけど、ここはしっかり高速道路を拝めるぞ!


やっぱ車が走っているところを見ないと、気分が盛り上がらないもんなあ。



かなり近くまで来ているけど、もう少し脇道を歩きます。


さらに進むと地図にも載っていない陸橋があり、そこから向こうのPA(下り)が見えた! おお、もうすぐだ!!


こっち(上り)の入口も見えてる。今行くぞ~! こっからダッシュ!!


キタキター! 下り坂の向こうにPAが見える。この坂道いいなあ、まるで私が歩いてくることを想定して整備されてたみたいだよ。来たぞ! 佐藤だぞ!!


でも、こっちからは入れません。一般利用が可能なSA・PAの入口はたいてい裏側です。なので、はやる気持ちを抑えて裏側へ。


一般車両の駐車場がこちら。ってことは、そこに入口があるはずだ。


お客さま出入口はココ! ご利用時間は朝5時から深夜0時までですよ!


テッテレ~~! Pasar守谷へようこそッ!!



おお~、いるいる。たくさん車が停まってますなあ。皆さん、お車でいらっしゃったんでしょ? 私? 歩き。徒歩で来させて頂きました。その気になったらお酒も飲めます。飲みませんけどね。


お待たせしました。今回は起伏のない行程で楽に到着してしまいましたが、とにかく到着です。


では、いつもの行きましょう。せ~の!


「徒歩で来た。」


・守谷SA(上り)はこんな感じ

こちらの施設にはローソン・スタバを含む20のお店が営業している。



目玉は地元で獲れた野菜を販売する「守谷SAやさい村」。果物や野菜が安く売っていたので、買いたいところだったけど、無事に持ち帰れる自信がなかったので諦めた。なにぶん、徒歩なもんで……。


Pasar守谷には公式キャラクターで、守谷市のお守り犬「守犬(もりけん)」というのがいる。その守犬をまつった小さな神社があった。交通安全と恋愛成就にご利益があるのかな?


そのほかにも施設内にはドッグランまであった。車での長距離移動でストレスがたまったワンちゃんにはうれしいはず。



・昼食はパンにする

お昼時で、フードコートは多くのドライバーや家族連れが食事を楽しんでいる。私も歩き疲れたのでお腹を満たしたいところ。


びっくりドンキーのフードコートスタイル「ポケットキッチン」が出店していた。


それから茨城の大勝軒も。


焼肉ライクまであったぞ。


それらのお店も良いんだけど、ここでなくても食べられるお店なので今回は見送ります。どうせ歩いて来たのなら、ヨソでは食べられないものに挑みたいところ

ってことで、こちらのパン屋さん「守谷ベーカリー」をチョイス。ここにちょいと変わった商品があったんだよね。


それは先ほど見かけた公式キャラの「守犬」のメロンパン(税込360円)。カワイイんだけど、逆に食い辛そうだなあ……。


写真を見ると、現物と顔がちょっとだけ違う……。どうやら進化したらしい。


それから、茨城の名産品を販売している「いばらきまーけっと」のかりんとうまんじゅう(税込140円)も購入した。並んでいるのがやたら美味そうに見えたもんで、買ってしまった。



・自分史上最硬度のかりんとうまんじゅう

そんなわけで今日のお昼はパンがメインのラインナップ。それに淹れたてを味わえるSAでお馴染みの自販機のコーヒー(税込270円)を買いました。


まずはとうもろこしのリュスティック(税込320円)を頂きます。リュスティックとはフランスパンの一種、いわゆるハード系のパンである。

「硬いパンが美味いお店は良いパン屋」、私の持論である。その考えの通りにここは良いパン屋だ。つまりこのハードパンは美味いのである。


生地にはこれでもか! って量のとうもろこしが混ぜこまれていて、噛むほどに旨味が増す味わい深いパンだ。



続いて、筑波山を模したつくばクリームパン(税込320円)。これはフワフワの生地にとろ~りとろけるクリームがた~っぷり入っている。パン生地で作ったシュークリームといってもよいかも。


勢いよくかぶり付いてしまうと、クリームがぶちゃー! っとあふれ出す可能性があるので、慎重に食べるのがよろし。


そしてついにコレを食うときが来た……。守犬よ、短い付き合いだったな、お前を食わねばならん。許せ。スヤ~っと静かな寝息を立てて、可愛い顔で眠っているようなのだが……。


半割にさせてもらうぞ


中にはチョコレートクリームがしっかり入っている。愛らしい見た目に反して食べ応えがあり、かなりのカロリーを携えているようである。子どもも喜ぶお菓子パンだ。


最後にかりんとうまんじゅう。これはもうね、触った瞬間に私は高評価をあげたい気持ちになった。というのは、かりんとうまんじゅうと言いながら、フワフワの黒糖まんじゅうだったりするケースが後を絶たない

「かりんとう」と名付けたなら、少しはかりんとうらしく硬くあれ! そう思ったことが何度あっただろうか。これはちゃんと私の期待する硬さだ、いやそれ以上だ。もしかしたら、今まで食べた中で1番硬いかも


したがって、手で半割に出来なかったので、不本意ながらかじって半分にしている。その点、ご了承頂きたい。そうまでして中をお見せしたかったのだ。

ご覧あれ、餡子が隙間なくギッシリである。カリカリの表面のギリギリまで餡子が行っている。実に良いかりんとうまんじゅうだ。


世間の軟弱なすべての “自称かりんとうまじゅう” はコレに習って頂きたい。そのくらいの逸品である。


ということで、守谷SAに来たら、かりんとうまんじゅうはマスト。守谷ベーカリーのパンもぜひともご賞味あれ!



・今回訪問した施設の情報

名称 Pasar守谷 (守谷サービスエリア(上り))
住所 茨城県守谷市大柏166
時間 24時間(飲食店・土産物販売店は除く)

参考リンク:Pasar守谷
執筆:佐藤英典
Photo:Rocketnews24
Screenshot:AppleMaps

▼こちらもどうぞ!