蕎麦好きの祖父の影響で、幼少時代より蕎麦が好きだった。やがて高校生になり、蕎麦好きが高じて蕎麦屋でバイトを始めた。

蕎麦は好きだったが、詳しくはなかった。毎日のように蕎麦が食えて、バイク(カブ)に乗れたらいいなと思うくらいだった。その蕎麦屋は、更科(さらしな)だった。私は更科の意味さえ知らずに働いていた。昼のまかないは、更科そばだった。

ということで今回の蕎麦は、以前にも登場した信州ほしの『小諸七兵衛』シリーズの更科版、『信州 小諸七兵衛 更科そば』である。

更科が何を意味した言葉なのかについては、パッケージの文言が説明してくれている。「そばの中心部の更科粉を使い〜」。

そう、更科とは、「そばの実のを石臼で挽いた際、一番最初に出てくる白い蕎麦粉(更科粉 or 一番粉 / そばの実の中心部分は白く、そこが一番最初に出てくる)で打った蕎麦」のことを指す。

ウンチクはそのくらいにして……


デカい鍋にたっぷりのお湯を沸かし……


3〜4分茹でたら……


ハイ完成。


して、そのお味は──


ほお……。これは……。ウマイのだが、私が働いていた更科の蕎麦屋の蕎麦とは全然ちがう。白くて細くて、まるで、まるで、太めのそうめんのよう……と思いきや、いざ食べてみると細めのパスタのようだった。

たしかにパッケージに書かれていた “シャキっとした歯ごたえ” と “爽やかな甘みの喉ごし” は感じるが、いかんせん一度パスタだと思ってしまうと、ついつい冷製パスタを連想してしまうのだ。


「家そば」か「外そば」かで言えば家である。ただし楽しげな家である。「サラスパーラ サラスパーラ♪」とエプロンした子供たちが仲良く「サラスパ(サラダスパゲッティ)」を作るようなイメージだ。

もちろん、蕎麦としての使い方もアリだろう。ただ、そのまま「もり(ざる)」で食べるのではなく、大根おろしをたっぷり使った「冷やしおろしそば」なんて合いそうな蕎麦である。あとはトマト。ドレッシング的なタレと……って、やっぱりサラスパを思い出してしまう。真っ白だからかなぁ。


執筆:GO羽鳥
Photo:RocketNews24

★現在までのベスト5★

【第1位】はくばく(霧しな)『元祖乱れづくり 木曽路御岳そば』
【第2位】成城石井オリジナル(新得物産)『挽きぐるみそば』
【第3位】柄木田製粉(信州戸隠そば)『信州 本十割そば』
【第4位】信州戸隠そば株式会社『信州本十割そば』
【第5位】本田商店『BIO-RAL Organic 国産有機十割そば』


【惜しくも選外になった蕎麦たち】
〜松〜
ライフプレミアム『信州戸隠 二八そば』
滝沢食品『滝沢更科 十割そば』
本田商店『出雲そば』
柄木田製粉『信州 七割更科そば』

〜竹〜
紀ノ国屋オリジナル(東亜食品工業)『御そば(おそば)』
小川製麺所『山形のとびきりそば』
山本かじの『十割そば本舗 国産の十割そば』
岡本製麺『阿波名産 祖谷十割そば 石臼挽き』
大西製粉『風穴そば』
サラヤ『寒河江 全線 太郎兵衛そば』
はくばく(霧しな)『そば湯まで美味しい蕎麦 黒』
昭和製粉『蔵王の銀領そば』

〜梅〜
おびなた『蕎麦通の更科八割』
おびなた『戸隠そば』
高尾製粉製麺『麺の彩宴 播州そば』
信州戸隠そば株式会社『信州戸隠そば』
住岡食品『こだわりの麺々 蕎麦』
7プレミアム(藤原製麺)『2種類のそば粉をブレンドしたそば』
信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』
信州ほしの『信州そば SOBA』
山本かじの『十割そば本舗 伝統の二八そば』
自然芋そば『越後伝統へぎそば 自慢ののどごし』
白石興産『郷の麺処 そば』
ニップン『本場 信州そば』
CO-OP(おびなた)『そば』
パルシステム(桝田屋食品)『国産とろろそば』
信州ほしの『信州 小諸七兵衛 更科そば』

〜茸〜
おびなた『蕎麦通のそば』
トップバリュ(黄色)『香りとのどごし そば』

〜苔〜
麺のスナオシ『おいしいそば』