自分の死後、ネット上に残した大切な書類や写真といったデータをどう処理したいか、考えたことがあるだろうか? SNSの普及などによって、オンライン上の個人情報が莫大に増えた今、死後の個人データ管理は多くの人が関心を寄せるテーマだ。
そんな中、Googleが「自分の死後のアカウントを管理できるページ」開設した。この「アカウント無効化ツール」を使用すれば、アカウントがしばらく利用されていない状態が続いたときの管理方法を設定でき、家族や信頼できる友人などにデータを共有することも可能だ。
・「タイムアウト期間」を3カ月〜1年の間で設定
アカウント無効化ツールの設定方法はシンプルだ。まず、Googleが「アカウントが長時間使用されていない」と判断するための「タイムアウト期間」を3カ月、6カ月、9カ月、1年の中から選択する。なお、このタイムアウト期間が過ぎる1カ月前にはユーザーの予備のメールアドレスか携帯にアラートメッセージが届く仕組みになっている。
・信頼できる友人や家族など最高10名の連絡先を設定
次に、タイムアウト期間が過ぎたときにGoogleが代理でメールを送る連絡先を設定する。信頼できる友人や家族など、最高で10名設定可能。この際、オプションで「データを共有」することを選ぶとGmailのメール、YouTubeのファイル、ドライブに保存されているファイル、ブログなど、Googleアカウントに関連したデータのうちどれを共有したいか設定することができる。
・タイムアウト期間を過ぎると設定した相手にGoogleから通知が届く
実際にタイムアウト期間が過ぎると、設定した連絡先にGoogleからアカウントが長時間使用されていない旨のメールが届く仕組みになっている。信頼できる連絡先にデータを公開することを選んだ場合は、公開対象のデータの一覧と、ダウンロードするためのリンクも共に通知される。
もちろん、データを誰とも共有せず、タイムアウト期間が過ぎた場合にはアカウントそのものを削除するという選択も可能だ。
なお、現時点では日本からは利用できないようだ。海外のユーザーからは「こういう機能が欲しかった!」と今回の新機能を評価する声が多く上がっている。日本のユーザーも近々利用可能になることを期待したい。