Wikipedia(ウィキペディア)といえば、ハンパない情報量が掲載されていることで有名だが、一方でハンパない “寄付してアピール” をしてくることでも知られている。では、その “寄付してアピール” に応えてみたら……どうなるのだろうか?

──という記事を公開し、実際に寄付をしたのが2017年9月のこと。あれから2018年2019年と少額ではあるが寄付をしているので、私のWikipedia寄付歴は3年ということになる。そして今年2020年。例のごとく、またWikipediaから色々と引っかかる「寄付催促メール」が来たので報告したい。

・何事かと思わせるタイトル

毎年のことではあるが、Wikipediaはメールのタイトルからして重々しい。それはまるで別れ話を切り出すようなテンション。見ているだけで、マイナーコードが頭の中に響き渡るタイトルだ。どんな感じかと言うと……


「もう、たくさんです」


……念のために言っておくが、これは寄付催促メールである。「お願いしているのに何故ややキレているのか?」と思う人だっているだろうが、これがWikipediaイズムなのだ。

嘆き、怒り、感謝などの感情を露(あら)わにして、寄付を募る。このあたりは「テクニカルなやり方」と言えるかもしれないが、「振り向かせるためには手段を選ばない」とも言えるかもしれない。


・書き出しからブレない

さて、その内容を開封した瞬間、私は1行目から引っかかってしまった。というのも……。メールの書き出しがこうである。


「私たちは、事あるごとに価値観を妥協するよう圧力をかけられてきました」


圧力をかけられてきた……だと!?


圧力!?



クソデカい寄付催促バナーをサイトに出しておきながら……! 毎年、寄付催促メールを送りまくっておきながら……! (寄付への)圧力をかけてきたではなく、圧力をかけられてきた? では、あのバカでかいバナーや、寄付催促メールは圧力ではなかったのか? 

——そう思わずにはいられなかったのだが、これはまだジャブであった。


・続く文章で「落とし文句」が炸裂

Wikipediaは、次の文で読み手を「落とす技」を放ってきたのだ。ここからが本番。必殺技の炸裂である。技の名前は「嘆き」と言ったところか。手っ取り早く、実物を見てもらおう。



「正直に申し上げます。もう、たくさんです」


——「こっちのセリフじゃああああああああああああ!」というツッコミを一切気にしない姿勢。さすがである。しかも、「もう、たくさんです」は太字。序盤から、Wikipediaイズムが爆発していると言っていいだろう。


・締めの言葉

ちなみに、「嘆き」の技を繰り出したWikipediaはその後に自らの運営方針を説明し、「今年もまた寄付していただけませんか」と続く。


そして、寄付の金額のところで、最少額の500円よりも1000円を1番上に置くクレバー(?)な技を見せたあと、最後にダメ押しをするのだ。それがまた、なかなか圧力強めなので、紹介しておきたい。


「先週もお願いしましたが、この後、もう一度だけお願いする予定です。あなたのご協力が必要です。前回に続いて再度寄付していただけませんか?」


「もう、たくさんです」となったことは言うまでもない。

Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.

▼メールの全文はこちら。