初めて日本に写真撮影技術が伝わったのは1848年頃、江戸時代後期のことだという。大きくデフォルメされた浮世絵と違い、本人に生き写しの肖像が残ることに、人々は「魂が抜かれる」と恐怖したとか。3人で写真に写ると縁起が悪い、真ん中の人が早逝するなどという迷信が残るのも、きっと新しい技術に対する驚きと畏怖からだろう。

現代の我々にとっても十分に不思議だが、「小さな穴を通った光が像を結ぶ」という事実は紀元前から知られていたらしい。それを利用したのがカメラの原型とも言えるピンホール(針穴)カメラや、凸レンズを使った箱カメラだ。そんな原始的なカメラを手作りして、簡単に遊べるというキットがあるのでやってみたら、全っっっ然簡単じゃなかったので事の顛末をご報告したい。


・箱カメラ組立キット

今回購入したのは株式会社アーテックの「箱カメラ組立キット(Amazonで945円)」。学校教材の製造・販売メーカーなので信頼度は抜群。材料は全て同梱されている。

用意するのはセロハンテープとハサミ、そして最後にアイロンが必須なので一人暮らしの方は注意されたい。感光紙は24枚も入っているので追加で用意する必要はない。

作業は説明書に従って2つの筒を組み立て、レンズやトレーシングペーパーを貼り付けるだけ。小学生くらいの子どもなら十分に完成できるだろう。

同梱されていたNitto No.500の工業用両面テープが優秀で、厚紙がピタッととまる。撮影時に屋外に置いても剥がれる気配がなく、十分な耐久性があった。

厚紙の裏面、つまり筒の内側は真っ黒に印刷されているので光を遮断する。箱カメラではこの点が大事らしい。

完成。ランプ的なものやディスプレイ的なものが印刷されていて遊び心がある。


・撮影に出かける

おそらく撮影には日光が大事。頭上に障害物がなく、通行人の邪魔にならず、よく日のあたる……という条件を考慮し郊外の公園にやってきた。被写体として、適度な重さのあるレゴのフォルクスワーゲンに登場してもらおう。

説明書によると、夏場は30〜45分、冬場は45〜75分の露光が必要らしい。つまり、人間やペットなど動くものは撮影できない。また、風などに吹かれて位置が変わってしまうものも不適。暖冬とはいえまだまだ光量の少ない冬なので、最大時間の75分間やってみよう。

感光紙は日光にあたらないよう、はじめ下向きに貼りつけられている。その状態でカメラを覗き込むと、トレーシングペーパーを通して外の景色が天地逆さに見える。外筒と中筒の二重構造なので、中筒を引き出してピント合わせをしよう。位置決めをしたら中に小石などを入れて固定できるようになっている。

ここだ、と決めたらベロを引き出すと、内部で感光紙が立ち上がって光が当たるようになる。よくできた構造だ。筆者は少し離れたところで待機。待ち時間にパソコンで仕事をするのに太陽光だと画面が見えにくく、日焼けも避けたかったためである。


・最大の難関

ところが、折りしも新型コロナショックの最中。公園には小さな子どもを少しでも運動させようと親子連れがちらほら訪れていた。

公園×レゴ×子ども、で何が起きるかというと……ご想像にお任せするが、たぶんその通りだ。そして箱カメラは、最初から最後まで位置を動かさず露光することが大事。江戸時代の古写真がみんな石のように硬い表情なのは、数十分も動かずに撮影に挑まなければならなかったから。

心の中で「ああっ、制止すべき? 大人げないだろうか!? 違う、レゴが惜しいんじゃない! 実は1万6000円したとか言いたいわけじゃない! 動かして欲しくないだけなんだよ!」というギリギリの葛藤が続く……!

長かった……75分は長かった……。木陰から子どもをガン見する筆者は十分に不審者であったかもしれない。なお、ほとんどのちびっ子は礼儀正しく遠巻きに眺めるだけで、勝手に手を触れる児童はいなかったことを報告しておきたい。


・アイロンをかける

仕上げはアイロンで行う。数年ぶりにアイロンに通電し、これまでマウス台になっていたアイロン台を引っ張り出す。余談だが、アイロン台は適度な弾力と滑らかさで、ゲームなど広くシームレスにマウスを動かしたいときに最適だ。アイロン台があればマウスパッドなど不要である。

高温にセットしたアイロンをあてると、紙に残った薬剤が反応して像が浮かび上がる……

えっ⁉︎ 真っ白‼︎


端の方が少ーし青くなっているが、その他は何も写っていなかった……。説明書を見ると、太陽にあて過ぎるとこうなるらしい。時間が長かったのか……。

ちなみに撮影地の公園はそこそこ遠く、車で出かけなければならない。日暮れも近く、再び出かけていく気力は筆者には残っていなかった……。


・2日目の再挑戦

翌日、再び公園にやってきた。同じ失敗は繰り返さない。今日は夏場の目安である最短の30分でやってみる。短すぎるかもしれないが、何も写らないよりはいいだろう。

速やかに回収! もたもたしない!

その場で成否を確認できないのが致命的だ。なぜコンビニにはアイロンサービスがないのか。比較のためもう1枚、わずか15分だけ露光したものも回収してきた。

家に帰ってアイロンをかける。緊張の瞬間……

……真っ白ぉぉぉ……


同時に筆者の頭も真っ白になった。作り方は間違ってないと思うし、説明書通りに露光している。原因がわからない。時間だけが消えていく。この企画、ボツかもしれない……。

すでに2日、昼の貴重な時間を費やしている。晴れている日を狙わなければいけなかったので、ここ数週間は天気予報を猛チェックだった。しかも公園遠い。「アイロンで簡単に作れるキット」って書いてるじゃないかい……。泣きたくなってきた。

最後の希望。予備で3枚目に撮った超短時間露光の1枚にアイロンをあてる。もうこれ露光時間15分だから。説明書無視だからね。

んんっ?

う、う、写ってる!

成功だー!!


被写体は鏡像のように左右が逆に写る。そして、細部はわからないほどぼんやりした写真だ。しかし、箱、感熱紙、そして太陽光という原始的な仕組みで目に映った像を半永久的に留めておけるのは単純にすごい! これは江戸時代の人もびっくりだ。

教訓を得た。露光はほんの短時間でいい。その証拠に、誤って地面に落とした感光紙は一瞬にして黄色い薬剤が抜けて真っ白になった。あと、回収した感光紙をよ〜く見ると、画像までは見えないものの、うっすら黄色と白のグラデーションが出来ていれば被写体が写っている可能性が高い。見るからに真っ白になっているなら、薬剤が残っておらず、おそらく失敗だ。

そうとわかれば、わざわざ公園など行かなくてよい。そして快晴でなくてもよい。その辺の路上で10分程度でやってみると……

どんどん撮れるー‼︎

古写真のような、レトロで味のある写真だ。撮ったばかりなのにノスタルジーが漂う。紙に残った薬品がアイロンの熱で青く焼きつくことから「青焼き写真」といい、コピー機が普及する前によく使用されていたという。

きれいに撮れると楽しいし、こんな単純な仕組みで景色が残せることがただただ不思議。子どもの自由研究にもぴったりだろう。

いないかもしれないが、これからやってみたいという人に筆者からアドバイス。露光は短め、すぐにアイロンをかけられる場所、そして広々した景色よりもコチャっとした市街地の方が被写体として面白い。つまり郊外の公園は不向き。以上だ。


参考リンク:キヤノン「カメラの歴史をみてみよう」
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.