2019年も残すところ数日。年末に大きな天体ショーが控えているのをご存知だろうか? それは「部分日食」だ! “太陽-月-地球” が一直線に並び、月が太陽を横切る瞬間、太陽が欠けているように見えるあの現象のことである。
ぜひとも観測したい! でも日食グラス、どこにやったっけ? 見つからない!! ……でも大丈夫! 日食グラスがなくても安全に観測する方法があるのだ。それも使うのはだいたいどの家庭にあるグッズなのだという。
一体なに? どうやって? 専門家に詳しく聞いてみた!
・2019年12月26日の部分日食
まずはサラリと今回の日食をおさらいしておこう。今回、日本で観測できるのは太陽が部分的に隠れる「部分日食」だ。全国で観測することができ、太陽が最も欠ける「食の最大」時には4割近く欠けると予想されている。
観測可能時間は、東京の場合14時28分頃~日の入りの16時33分頃まで。食の最大は15時35分頃だ。食の始めは西にいけばいくほど早まり、終了時間は各地の日の入りの時刻の関係で東に行けばいくほど早くなっている。
各地の詳しい観測可能時間は国立天文台で予報がでているが、食の最大はどこの地域でも15時30分前後なのでこの少し前からスタンバイしておくといいだろう。
・家にあるものでOK! 「日食グラス以外の観測グッズ」
さて基本情報を頭に入れたところで、どうやって観測しよう? 太陽の観察についてはよく「中途半端な知識で臨むと危険」と言われている。ならば餅は餅屋、天体のことは天文の専門家に……そこで富山市科学博物館・天文担当の学芸員の方に「安全な観測方法」を聞いてみた!
日食グラスの他に個人でできる観測方法を訪ねたところ、オススメされたのは「鏡を使った方法」と「ピンホールを使った方法」だ。
鏡を使った方法は以前の記事でも紹介したように、太陽の像を鏡に反射させて壁に映して観察するものだ。
そしてもう1つのピンホールがすごかった! 観察に使えるグッズの種類が無限大。思わず「こんなのも使えるんですか?」と言ってしまうほど意外性であふれているのだ。
・ピンホール法の道具は無限大
ピンホールでの観察方法とは、簡単にいうと「画用紙などに穴をあけて日食中の太陽にあてると、その影のなかに欠けた太陽の姿が映る」というものだ。
観察用のピンホールは自作しても良いが、お話のなかで家庭にあるこんなものでも太陽の姿を見ることができると教えていただいた。たとえば……
・穴あきおたま
・網じゃくし
・落とし蓋(おとしぶた)
・ザル
・麦わら帽子
要するに条件は「光を通さない素材」に「穴が開いていること」ということのようだ。他にもネットでは『リッツ』などの穴あきクラッカーや大きめの洋服のボタンも使った報告もあり、観測グッズの数は無限だと言える!
・いろんなもので試してみよう
ただ注意したいのは穴の大きさである。調べたところ穴が大きすぎると焦点距離が長くなり、像がボヤけてしまうのだそうだ。逆に小さいものだと暗くはなるが像はハッキリ映るという。
穴の大きさによって映り方が異なる。親子や友人で「これなら見えるかな?」「この大きさの穴ならどれくらい距離がいるかな?」など試しながらやってみると楽しさも倍増だ!
・もっと本格的に観察したい人は
もっと本格的に観察したい人はお近くの科学館や天文台に問い合わせてみよう。折しも子供たちは冬休みで、部分日食にあわせて観察イベントを企画しているところも多い。お話を伺った富山市科学博物館でも、12月26日に観察会があり望遠鏡を使った観測と実際に工作をしてピンホール法での観測が予定されているのだという。
・安全に正しい方法で
さて、今回お話を聞いて日食グラス以外にも様々な道具が使えることがわかったが、どの方法を用いるにせよ「太陽を決して肉眼では見ないこと」は徹底していただきたい。「黒い下敷きやサングラス、カメラのフィルム越しに見るのもNG」だ。
太陽からは紫外線のほかにも有害な光線が出ており、肉眼で見つめると最悪失明の可能性がある。日食観察専用のグラス、ピンホール法、鏡を使った方法、もしくはイベントなどで専門家のもとで安全な方法で行おう。
以上の注意点を胸に安全で楽しい観察を! なお次回、日本で日食が観察できるのは2020年6月21日だ。
参照元:国立天文台、富山市科学博物館 特別観察会「部分日食を見よう」
執筆、イラスト:沢井メグ
Photo:Wikimedia Commons.