img_1124981_60140833_0

お正月の飾りといえば、お餅の上にみかんがのっている鏡餅。見た目もかわいいし、飾り終わったあとに食べれるのがいいですよね! そんな鏡餅についての豆知識です!

・ハレの日の神聖なる食べ物

お餅は昔からハレの日(儀礼や祭、年中行事など節目の日)に神様に供えられてきました。お餅には稲の霊が宿り、お餅を食べるものには力が与えられるそうです! 鏡餅は新年に迎える年神へのお供え物で、お正月の間は年神様が鏡餅に宿るとされてきました。

・満月? 三種の神器?

鏡餅がなぜ丸いかというと、まだ暦がなかった時代にちょっと春めいた頃の「満月」の夜が正月の始まりとされてたそうで、エネルギーをもらう満月の日に丸い形の物をお供えするのが良いとされたそうです。お団子も丸いですもんね。また三種の神器のひとつである八咫鏡(やたのかがみ)に似せたからとも!

・ちゃんと意味がこめられている

鏡餅の飾りは地方によっても違いますが、一般的にはみかん、裏白、串柿、昆布ですよね。それぞれにもちゃんと意味がこめられています。

みかん=橙(だいだい)
代々家が続くようにという語呂合わせの縁起物。また一度実がなると4、5年落果しないことから健康長寿・子孫繁栄を願っている。

裏白(うらじろ)=常緑のしだ
表面が緑で裏は白いことから、心に裏がないと言う意。そこから清廉潔白を願い、また白髪になるまでの長寿を願っている。

昆布
喜ぶのこぶ、子供が生まれるの子生(こぶ)の意。また古くは昆布のことを「広布」(ひろめ)と言い、広めるという言葉をかけている。

串柿
幸せを「かき」集める、「嘉来」(かき)から喜び幸せが来るの意。また外側2個づつ、内側に6個串に刺して飾られているのは「外はにこにこ、中(仲)むつまじく」の語呂合わせ。

参照元: 前原製粉株式会社 / 日本鏡餅組合
執筆: 千絵ノムラ.(鮒蒸A)