その日は朝から大雨が降っていた。毎朝思うけど、出勤が憂鬱である。


とにかくもう、会社や会議に行きたくない
自分の存在さえわからず震えている
41の朝


……と盗んだバイクではなく、発作的に会社とは逆方向の電車に乗り、久しぶりに終点を目指す逃避行に出ることにした。

以前は都営新宿線(京王線)の橋本駅、そして都営三田線の西高島平駅に行ったが、今回は都営新宿線の終点、本八幡駅である。

八幡と付くくらいなので、私の予想では駅前に「はちまんさま」などと呼ばれるでっかい神社があるような駅なのだが……。

・暗い都営新宿線の帳(とばり)の中で…

同じ地下鉄でも華やかな東京メトロと違って、どこか地味なイメージのある都営地下鉄。

おもに通勤、通学に使われる路線ということもあって、乗り換えができる主要駅以外は降り立ったことがない駅も多い。

都営新宿線も馬喰横山駅を過ぎて、終点に進むにつれて……

浜町
森下
菊川
住吉
西大島
大島
東大島
船堀
一之江
瑞江
篠崎

……と、どっかの高校の出席簿のような感じになっていく。申し訳ないけど、駅名を聞いても「ああ、〇〇がある駅ね」みたいな印象が思い浮かばない……。

地下鉄なので当然っちゃ当然なのだが、駅はどこも真っ暗で外の景色もほぼ見えず。まるでブラックボックスのようである。

以前行った三田線の西高島平駅を思い浮かべなが本八幡も小さい駅なのかな……と、思う。だって、都営線仲間だもの。



・本八幡駅に到着

と、ひたすら地下を走っているうちについに本八幡駅に到着。


ここもまた地下であった。地上に出るまで駅前の様子が分からないな……。


ホームから改札方階に出たところで、ようやく意外と大きな駅であることに気づく。


なんか大きそうなクリニックビルに通じる出入り口とかあるし……もしかしてけっこう栄えてる????

いよいよ地上に出ると、私が予想していた「駅前に大きい神社がある昔ながらの町」とは全然違うことに気づく。


めっちゃビルだらけやん。


大きいショッピングセンターあるやん。


スクランブル交差点あるやん。



・JRの乗り換えもある

栄えてるやん……とちょっとした敗北感を感じつつ歩いていて分かったのだが、そもそも本八幡はJR総武線の駅もある。


JRの駅のほうに行くと「シャポー本八幡」という駅直結の商業施設があった。

今日は雨もひどいし入ってみるか……と


足を踏み入れた瞬間


私はめちゃくちゃ不機嫌になった。


シャポー本八幡、栄えすぎだろ!!!!!!!!!!!!



そこは、私がかつて住んでいた巣鴨のアトレなんかよりもよっぽど充実していたし、反対側の終点・橋本よりも都会だった。


カルディもあるし……


PLAZAもあるし……


くまざわ書店も入ってるし……


靴下屋とか洋服屋さんも入ってるし……



フードコーナーは銚子港がある千葉県だからか、クオリティが高い鮮魚店や寿司屋が多いし……。




おまけに駅の中のスーパーがクイーンズ伊勢丹!!!! 


ふーん、これは、さぞかし住んでたら便利でしょうねえ!!!!!!!



・元・都営三田線ユーザー、嫉妬で狂いそう

暗いトンネルを抜けた先にこんな住みやすそうな駅があったなんて!!!


だいたいの買い物は駅前で済むし、めっちゃ便利やないか。嫉妬と僻みでどうにかなりそうである。


同じ都営線なのに、私が20年近く使っていた都営三田線との差は一体なんなのか!?


同じ終点でも、延伸計画が消えて何もなかった西高島平駅と本八幡の差よ……。

ついでに調べてみたら本八幡は家賃相場も都心に比べると安いらしい。


始発で座れて新宿まで1本で行けて、家賃も都内より安いし駅前もほどよく栄えている本八幡…。


こういうのが本当の住みやすい町ってやつなんじゃないですか?


どうして大事なことは誰も教えてくれないんですか?


海は死にますか? 


山は死にますか? 


風はどうですか……


現実から逃げるためにいつもと逆方向の電車に乗ったけど、突きつけられたのは不都合な真実であった。

これ以上ここにいると嫉妬で狂いそうだったので私は予定よりも早く本八幡駅を後にしたのだった……。


景色が滲んで見えるのはきっと今日が雨だから。涙なんかじゃない。


執筆:御花畑マリコ
Photo:RocketNews24.