ロケットニュース24

「ターバンを巻いているインド人」は約50人に1人しかいないって知ってた? インド人に事情を聞いてみた

2019年12月6日

インド人の絵を描け」と言われたとき、あなたはどう描くだろう? パッチリ二重に高い鼻……手にはカレーでも持たせればそれっぽくなってくる。でもそれより何より、まず多くの人が “頭にターバン” を描くのではないか。

日本人にとって「インド人=ターバン」のイメージは非常に根強い。しかし実際にインドを訪れてみると……意外にもターバン人口が少ないことに気づく。これは一体?

ひょっとしてインドではターバン文化が廃れてきているのだろうか? それは非常に寂しいことである。ターバンのインド人をつかまえて事情をきいてみた!

・全体の2%以下

インドの首都デリーで雑貨店を営むパランジット・シングさんと息子のジャスパルさんの頭には、ピシッと巻かれたターバン。彼らは「シーク教徒」なのだそうだ。

そう。そのシーク教徒こそが「ターバンを巻いたインド人」の正体である。国勢調査によるとシーク教はインドで5番目に信者の多い宗教だが、5番目といっても全体の1.7%。つまりターバンを巻いているのは、インド人50人に1人もいないということになる。

シーク教はインドに今も深く根付く『カースト制度』にとらわれない宗教らしい。宗教の性質上、信者には商売熱心な人が多く、街で見かけるターバンの人は皆どことなく裕福そうだ。

パランジットさんに聞いたところ、シーク教徒には海外でビジネスを行う人も非常に多いのだという。とすると、日本を含むインド以外の場所にいるインド人の中では、シーク教徒の割合が跳ね上がっているという仮説が成り立つ。

我々が「インド人=ターバン」というイメージを持っている背景には、そういった理由もあるのかもしれない。


・シーク教徒にインタビュー

英語が堪能なシング親子に、ターバン事情についてお話をうかがうことにした。なお私のほうの英語力があやしいため、あまり難しい質問はできなかったことをお断りしておく。まずは父親のパランジットさんから。


──シーク教の皆さんはなぜ頭にターバンを巻くのですか?

「シーク教徒は髪の毛を切らないのである。だからターバンの中に髪の毛をしまっているというわけなのだ」

──えっ、一度も?

「ウム。当然である」

──本当に?

「生まれてから一度も切っておらぬ! ……ちなみにヒゲも剃らないのだぞ。ヒゲにバンドを巻き、発育を食い止めておるのだ」



──髪の毛の長さはどれくらいなのですか?

「背中くらいカナ」

──毛を切らなくても意外と短いんですね!

「歳をとったら毛量が減って、さらに楽になったぞよ。ンフフフ……」


・息子にもインタビュー

ヒゲが胸ほどにまで伸びている男性は日本でもたまに見かけるが、シング親子のそれは「生まれて1度もカットしていない」とは思えないほど整って見える。体毛の仕組みとは「バンドで押さえつけることによって発育が弱まる」といった、割と単純なものだろうか?

脱毛を検討している人はサロンへ通う前に、1度バンドを試してみるといいのかもしれない。


つづいて息子のジャスパルさんにもインタビューを敢行してみた。ひとくちにターバンといっても材質や色、巻き方などが微妙に違うようだ。


──ずっとターバンを巻いていて暑くないのですか?

「ノープロブレム! ターバンが帽子の役目を果たしているから快適なのさ! まぁ、たま〜に暑いけどネ(笑)!」

──シャンプーはするんですか?

「もちろんさ! 3〜4日に1回くらい洗うから清潔だヨ! 中を見せてあげたいけど仕事中だから……ソーリーな!」



──巻くにはどれくらい時間がかかるんでしょう?

「僕は慣れているから5分もかからないよ! 君なら30分はかかるネ(笑)! かぶるだけの『ターバン帽子』も増えてきているけど、やっぱり自分で巻いたほうがアガるゼ!」

──生まれたときからターバンを巻くの?

「いや14歳からだね! 子供のうちは『お団子ヘアー』で過ごすのさ!」


・日本人もビックリよ

他にも「牛肉は好きだけどタバコは許せない」など、シーク教徒のリアルは日本人のイメージする “インド人像” とかけ離れたものも多かった。もちろんシーク教徒にも色々な人がいるはずなので、その限りではないと思うが。

「日本人は今でもチョンマゲでハラキリをする」と思っている外国人もいるらしいという噂は、あながち笑い話でもないのかもしれない。広い世界にはまだまだ知らないことだらけなのだ。

異国の人と対峙するときは失礼のないようにしたいものだけれど、ターバンについて何も知らない私に対し、インド人はむしろ嬉しそうに色々教えてくれた。そういえば中国人に「 “〜アルよ” って言わないの?」と聞いた時も、「日本人はすぐソレ言う!」って大笑いしていたなぁ。

未知なる文化に出会ったときは、臆せず「それ何?」と尋ねてみることが国際交流の第一歩であると思う。みんなも思い切ってやってみてほしい。英語ができなくても、けっこうなんとかなるから。

参照元:外務省HP
Report:亀沢郁奈
Photo:RocketNews24.

▼バックスタイルはこちら

モバイルバージョンを終了