またしても激ウマな異国料理のレストランに出会ってしまった。回りくどいことをせず、今回はストレートに紹介しようと思う。大久保駅、新大久保駅、あるいは新宿駅から徒歩圏内にあるチュニジア料理店「ハンニバル」だ。

チュニジアからやってきた、マスターのモンデール氏が作るチュニジア料理の数々はマジで半端無い。この「ハンニバル」こそ、日本国内にあるチュニジア料理店において最もリアルで、最もウマい店のうちの一つ……いや、チュニジア本国のレストランよりもガチかもしれない。病みつき待ったなしなクオリティと、その秘訣を紹介するぞ!

・ハンニバル

まずは店名の「ハンニバル」だが、由来については聞くのを忘れた。まあチュニジア料理だし、チュニジアといえばカルタゴの遺跡。そしてカルタゴといえば人類史上最も偉大な戦術家の一人、ハンニバル・バルカ。店名の由来も彼……だとは思う。

だが、マスターのモンデール氏は実に陽気かつ気さくな雰囲気のナイスガイ。料理のこと以外ではジョークを飛ばしまくるので、ワンチャン「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクターだとか言い出しそうな気もする。などと、いきなりどうでもいいことからスタートさせてしまったが、そんな茶目っ気たっぷりなマスターのいる、居心地のいい店だ

店の所在は、記事の最後に住所を書いておくので各自ググって欲しい。説明が手抜き? いやいや、大久保駅周辺の混沌を極めまくった路地の一角にあるのだ。なかなか文章でお伝えできる感じではない。大久保駅からなら徒歩5分程度だが、新大久保駅や新宿駅からでも徒歩10分くらい。アクセスは良好だ。


その一角で最も植物に包まれ、いかにも地中海チックな青を多用した外観が目印。


また、店先にメニューも出ている。入店前にもろもろチェックできるのは、敷居が低くてグッド! 店内に入るとそこは完全に地中海沿岸。というかチュニジアである。青と白で統一されたコーディネート。


この青はチュニジアンブルーというらしい。首都チュニス近郊の景観を特徴づける色なのだとか。どんなものかと「チュニジアンブルー」でググってみると、青と白に統一された海辺の町並みが出てくる。旅行雑誌とかTVとかで見た気がする。なるほど、こういうことか。

また、天井からぶら下がるランプが特徴的なことよ。その変わった装飾から生まれる複雑な影が壁に投影される様が、異国情緒を大いにあおる。こまごまとした壁の小物なんかも雰囲気ありまくりだ。


・セルティア

未知の国の料理屋に来たら、最初はやはりその国を特徴づける酒から入ることにしている筆者。チュニジアは何かな……? と思ったら、ビールかザクロ酒、あるいはチュニジアワインを勧められた。

確かにチュニジアといえばワイン。その歴史は紀元前まで遡ることができる。一つレビューをお届けしたいところだが、ワインは飲めないので是非皆さん自ら味わってみていただきたい。残るはザクロかビール。イメージ的に、ザクロは食後の方が合いそうな気がする。ということでビールをオーダーすると、目の前でモンデール氏がグラスに注いでくれた。


セルティア(Celtia)」というチュニジア産のビールで、日本で言うところのアサヒとかサッポロみたいな、国民的銘柄なのだとか。とてもさっぱりしていて飲みやすく、いかにも温暖な気候の国らしいフレーバー。


例えるなら……沖縄のオリオンビールとか、メキシコのコロナとか、そっち系だろうか。ただしコロナよりもコクがしっかりしていて、オリオンビールよりも苦味がひかえめな気がする。こいつは食べ物の味を邪魔しない、食事によくあうナイスなビールだ。


・ハリッサ中毒

肝心の食事だが、色々メニューを眺めてもやっぱりよくわからなかったので「チュニジアンクラシックコース(4500円)」をオーダー。なんでも「チュニジアの伝統的な料理と当店の人気メニューをお試しいただけるおすすめのコース」ということらしい。

注文から程なくして出されたのは……パンと謎の赤いペースト。


パンはお店で焼いているそう。それはそれとして、この赤いのは何だろうか。モンデール氏によると、ハリッサ(harissa)という、唐辛子ベースのペーストだとか。パンに塗って食べたり、これから出てくる料理にもお好みで入れて食べるといいらしい。


唐辛子か……カラいモノは苦手ではない。ちょっとカラい程度ならイケる。でもそこまで得意ではない。そしてこのハリッサの赤さよ。ちょっと怖いなぁ……と、ややビビりながらパンに塗ってみる。


食べてみると……


ウマい……!


_人人人人人人_
> ウマい! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


その見た目から、唐辛子を濃縮しまくった激辛殺人唐辛子ペースト的な可能性を危惧していた。しかし、それは全くの杞憂(きゆう)だったようだ。たしかにカラいが、これはマイルドな旨みのあるカラさ。パンに塗って食べるとマジで止まらない。

同じようなカラい系の調味料として、昨今は麻辣(マーラー)がブームらしい。確かに麻辣はウマい。しかしハリッサを知ってしまった以上、個人的にはハリッサ陣営を支持したいと思う。これはマジで何にでもあう気がする。合わせる物が無くとも、これ単体をペロペロしながら酒を飲んでも無限にイケる。


・メシュイ

樹液をむさぼるカブトムシのごとく、ハリッサを塗ったパンを食っていると、次の料理がやってきた。


サラダメシュイといい、野菜のペーストサラダ的なものとのこと。色んな野菜を刻んだものをグリルして、ペースト状にしたものをパンっぽいものの上に乗せた感じ。ペーストはなんとなくメキシコのワカモレに似ている気がする。あちらは生だが、こちらは加熱処理され、アボカドは入ってないと思う。

これもなかなかウマく、途中でハリッサを塗りたくるとさらにウマい。モンデール氏いわく、「チュニジアでは、誰かの家に遊びに行ってメシュイが無かったら帰る」とのこと。チュニジア人と友達になり、家に招くことがあればメシュイの用意は忘れない方がいいだろう。


・魅惑のブリック

そして次に出てきたものが、ハンニバルでもトップの人気を誇るというブリック。チュニジア風の春巻きだという。先に述べておこう。「ハンニバル」を訪れたなら、このブリックは何があっても食べるべき。こいつを1度食べると、もう二度と普通の春巻きでは満足できない体になる。この記事のハイライト内の一つだ。


皮に包まれているのは、何種類かの野菜、ツナ、そして卵。素材はシンプルだ。中の卵はトロットロで、テンションが上がる。半熟の卵って皆大好きでしょ? ちなみに、安易にナイフとかで切ると、せっかくの卵が流れ出して哀しいことになってしまう。


モンデール氏によると、卵をこぼさないようにするには縦にもって上から順番に食べるのがいいらしい。パーフェクトな あんばい に揚げられた皮のパリパリ感と、正体不明だが美味いことだけは確かな味付けが完成度の高さを物語る。

皮のパリパリと卵のトロトロで食べた分だけ耳から脳が流れ落ちそうな幸福感。ウマすぎて100個くらい余裕で食えそうだ。単品でもあるので絶対食うべき。


・ショルバから漂うアフリカみ

ここまでは圧倒的な地中海感で攻めてきている気がする「ハンニバル」。しかし、ブリックの次に出てきたショルバというスープはチュニジアもまたアフリカの一員であることを思い出させる味だった。


日本で言うところの味噌汁的なポジションらしいが、食い応えはぶっちゃけメインディッシュ並みだ。野菜と魚(この時はヒラメだった)のミネストローネに、大麦だかの、米に似た細長いよくわからない穀物っぽいものが入っている料理。

ミネストローネという通り、それなりに地中海を挟んで対岸のイタリアっぽさがあるこちら。しかしトマトの使い方というか、味付けの方向性が、ナイジェリア料理屋の「エソギエ」で感じたゴリゴリのアフリカみを思い出させる。相変わらずの安定したウマさだが、両方の食文化が混ざりあった感じに興味深さを感じざるを得ない。


・タジン

大陸や海を渡る食文化に思いを馳せていると、さらに面白いものが登場。タジンという、モッツァレラチーズとホタテのキッシュである。


キッシュはフランスのものだが、タジンはちゃんとしたチュニジア料理。しかしキッシュはもっと肉や野菜メインのパイっぽい気もする。対してこちらには魚介がゴリゴリ入っている。むしろイタリアのフリッタータにアフリカみを足した版……とでも言おうか。何にせよ、感じるのは文化的な類似性。

はたしてこれらの似通った料理が、生物の収斂(しゅうれん)進化的に全く個別に発生し、同じような方向での変化を経て現在の形に至ったのか。それともどこか特定の発祥の地があって、変化を生じた長柄順番に伝わっていったのか。あるいはその両方が混ざり合った感じなのか……。一瞬まじめに考えそうになったが、とりあえずウマいので細かいことはおいておこう


・メインはクスクス

もう既にかなり色々食ってきたのに、実はまだメインディッシュは出ていない。恐るべしチュニジア料理。コースのメインを飾るのはクスクスという粉食(ふんしょく)。これはチュニジア固有のものではない。北アフリカ辺りが発祥らしいが、ヨーロッパやらブラジルやら中東やら、割と世界中で食べられている料理だ。

ゆえにご存知の方も多いだろう。コース料理の場合はラム、チキン、ベジタリアンから選ぶことができる。今回選んだのはラムのもの。なお、単品で頼む場合は、白身魚バージョンがあったりする。こちらに関しては特に言うこともあるまい。しっかりとウマい


クスクスってなぁに? という方もいるかもしれないが、日本でよく食べられているもので例えるのは難しい。大まかな料理方法から察していただきたい。小麦を練って作った粒状のものを、肉、ジャガイモ、にんじん、そしてひよこ豆などをオリーブオイルで炒め、トマトベースのシチューで食べる……的な感じだ。

新大久保の「ハンニバル」は遠いという方でも、クスクス自体は割と色んなところで食べられるので、最寄で試してみてほしい。初めてであれば、米よりも小さい粒状のモノを主食にするという体験自体も楽しめるのではなかろうか。


・素材は現地産

とまぁメインまでウマいウマいと食べていると、マスターのモンデール氏が気になることを口にした。


モンデール氏「ウチは、ホンモノにこだわってるからね」


食べた感じでは、日本人向けなアレンジなどされていない感じがするし、そもそもモンデール氏もチュニジア人。チュニジア人シェフが作るウマいチュニジア料理なのでホンモノなのは自明の理だろう……と思っていたら、そういうことではないようす。

ホンモノとは、素材まで現地のものにこだわっているということのようだ。例えば使われるチーズ、クスクス、スープに入っていた謎の米のようなものもチュニジア産。最初にパンと共に出てきたハリッサも、日本で売られているものは「苦くてマズイ」とのことで、チュニジア産。


そういいつつ、パッケージからして見るからにチュニジアンな各種材料をポンポン棚から取り出して見せてくれるモンデール氏。感心していると、「オリーブは好き?」と言って、冷蔵庫からオリーブを出して、食べるように勧められた。

酒は好きなので、つまみとしてオリーブはそこそこ食べるが違いが分かる自信は無い。それでもモンデール氏から渡されたチュニジア産オリーブを食べてみると、オリーブの味の内、旨みなどの良い部分も、エグみのような好みの分かれる部分も、味の全てが濃厚で強烈だった。マジに素人でも分かるレベルで違う

チュニジアの気候区分は、地中海式気候とステップ気候、そして砂漠気候であり、日本とは何一つ同じところがない。それならば育つ植物の味も変わってくるだろう。魚などの鮮度が重要なものも、夏の間は日本で仕入れているが、寒くなったら可能な限り冷凍便で取り寄せるそうだ。

モンデール氏によると「日本のは味がウスいからね」「チュニジアは素材が生きてるよ」「同じシェフが同じ方法で作っても、チュニジア産じゃないとチュニジア料理にはならないよ」とのこと。ちなみに食材ゲットの方法は、チュニジアに買いに戻るという力技。

実は筆者が訪れる2日前まで、「ハンニバル」は何週間も閉店していたのだ。店のHPには食材を仕入れるため休みますとだけ書かれていた。ずいぶん長く休むんだなと思っていたが……ガチにチュニジアまで食材を買いに戻っていたとは知らなかった。はたして採算が取れているのか気になるところだが、「利益よりも、ホンモノ」だそうだ。まさに職人気質。


・チュニジアンプリンは全プリン民が食べるべきプリン

さて、そこそこな長さになってきているが、いよいよ最後のデザートタイム。プリンを紹介しよう。ただの手作りプリン程度なら、写真だけ載せて「おいしかったです」とかで終わらせるところだが……このプリンがマジでスゴかった。


名前は「チュニジアンプリン」と、ひねりも何も無い感じ。だがこのチュニジアンプリンは、我々が日々食べるジャパニーズプリンをグレードアップさせる可能性を秘めたものだった。料理名としてはプリンだが、注目したいのは黄色いプリン本体ではなく、プリンと共に器の中にブチ込まれているモノだ。


それはハルヴァという、アーモンドやらゴマやらをペースト状にしたお菓子みたいなヤツである。ちなみに、トッピング自体はアプリコット、デーツ(ナツメヤシの実:甘くてウマい)、そして生クリームと、まあそこそこ普通。デーツだけは日本じゃ珍しいかもしれない。

話をハルヴァに戻そう。クシクシした不思議な食感で、甘くて香ばしく、最高にプリンのトロトロ感と合いすぎてヤバい。ぶっちゃけプリンというよりは、プリンがメインのパフェといった感じなので、プリンがウマいというとちょっと語弊があったかもしれない。でもチュニジアのプリンはきっとこうなのだろう。何にせよプリンにハルヴァを入れるのはマジで大正解

食べたくてググッたら、モンデール氏が使ってるヤツは無かったものの、同じメーカーの別の風味のハルヴァを楽天で発見した。「Halwa Chamia」という商品である。マジでこれ、その辺のプリンにブチ込んでパフェみたいにして食べてみて欲しい。ウマすぎて、ハルヴァ無しのプリンをプリンとはみなさない過激派になってしまいそうだ。

とまあそんなこんなで、何もかもが最高にウマかったチュニジア料理。上でもそれっぽいことを書いたが、日本でもおなじみのイタリア料理的な側面があるため、味覚的にもなじみやすいと思う。また、今回は4500円のコースだったが、ご覧の通りかなりの量が出てきた。

4500円程度なら、その辺の居酒屋チェーン店で美味くも無く、量も少ないつまみと、水で薄められた不味い酒をちょっと飲んだら超えてしまう金額だ。それが「ハンニバル」なら、かなりお腹いっぱいになれて、全てが素晴らしくウマかった

小食な方は……とりあえず単品でマストなブリックと、お好みでクスクスとかそういうのを頼むといいだろう。単品だともっと色々な料理があるので何度も通って冒険するのも良さそうだ。また、常連さんが結構来て混むので、電話で予約することをおススメするぞ! 


・お店の情報

店名 ハンニバル
住所 東京都 新宿区 百人町 1-19-2 大久保ユニオンビル 1F
時間 17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日 なし(食材買い付けでチュニジアに戻る時があるので、HPで確認するといいかも)

参考リンク:ハンニバルハルヴァ(楽天)
Report:江川資具
Photo:RocketNews24.

▼ザクロ酒も飲んでみた。かなりあっさりしていて、食前でも全然イケた。意外なことに、そんなに甘くない。

▼チュニジアから買ってきた食材の数々。

▼これがデーツ。日本じゃ余り食べられてないけど、たまに売ってる。

▼ミントすらもチュニジア産。こだわりが感じられる。

▼写真をお願いしたら「仕事してるふうに」と言ってポーズを取り出したモンデール氏。