光があるところには影があるように、表があれば裏がある。華やかなテレビの表舞台だって、様々な裏舞台の上に成り立っているのだ。それはさて置き、あなたはテレビのチャンネルをどう呼んでいるだろうか。
大体は、「フジテレビ」などの局名か、「8チャンネル」などチャンネル数のどちらかと思われるが、私(中澤)の知り合いの宮崎県民は地元で「表」「裏」と呼んでいたらしい。は? 何が「表」で何が「裏」やねん! しかし、この呼び方は宮崎県で普通だという。一体なぜ?
・衝撃の理由
そんな謎の習慣をカミングアウトしてくれたのは、メロディックスラッシュメタルバンド「ONE’S TRUTH」のドラマー・海太だ。一聴すると意味不明な呼び方だが、話を聞くと衝撃の理由があった。
海太「宮崎って民放が2チャンネルしかないんですよ」
──エ!? 2チャンネルってチャンネルが2つしかないってこと?
海太「そうです。UMK(テレビ宮崎)とMRT(宮崎放送)っす。あとは、NHKです」
──名前はカッコいいですね。
海太「例えば、宮崎県内でも、熊本に近ければ熊本の放送局が入る地域もありますが、俺は市内だったから、ガチで2チャンネルでしたね。19歳になるまで『月9』という言葉も知りませんでした」
──どっちのチャンネルが表でどっちが裏なんですか?
海太「UMKが表でMRTが裏ですね。圧倒的にUMKを見てる人が多いです。『笑っていいとも!』とかも表でやってました。MRTが何の番組やってたかは分からないっすね。ちなみに、UMKは35チャンか4チャンでMRTは10チャンでした」
──残りのチャンネルは?
海太「砂嵐」
──世紀末やん。なぜ、たった2つの番組の間に25チャンネルの開きがあるのか。25チャンネル仕事しろ! 宮崎が荒野と化すぞ!!
なお、UMKとMRTは、1日の中で違う局の番組が混在している。これについて「UMKエージェンシー」に問い合わせたところ、こういった複数のネットワークに属するテレビ局を「クロスネット局」と言うのだとか。中でも、フジテレビ、テレ朝、TBSの3局が混在しているのは日本国内でUMKのみなのだという。へー!
たまに、都会では考えられないようなことが平然とまかり通っていることがある地方都市。Twitterで「#田舎という言葉を使わないで田舎を表現」というハッシュタグが流行ったが、まさに宮崎県のリアルが一発で分かるエピソードである。
執筆:中澤星児
Photo:Wikimedia Commons / Rocketnews24.
▼ONE’S TRUTH「Move on」
https://www.youtube.com/watch?list=PLy5AxZ0NXN_qZhHNNTkWiapcT3q6Df21k&v=4phh2lbnin0