トンネルにはロマンがあると私(佐藤)は考える。たかが山に開けた穴かもしれないけど、入口と出口で景色が一変することがあるからだ。かつて川端康成が「トンネルを抜けると、そこは雪国」だったと、名作『雪国』の中で記している通りに、こちらとあちらをつなぐ、いわば「異世界への道」。それがトンネルなのである。

そんなトンネルがたくさんある場所が、千葉県茂原市にある。押日(おしび)という地域には素掘りのトンネル(隧道 / ずいどう)が集中して点在する「押日素掘り隧道群」と言われるところがある。実際に行き、いくつかの隧道を通ってみたら、まるで冒険している気分。異世界に到達した感覚を味わえた

・旅を指南する老賢者

トンネル好きの私としては、その地域の隧道を制覇したい気持ちがあったが、なにぶん場所がわかりにくい。GoogleMaps上にその名前は記されているものの、そこまでの経路は出ていないのである。

2つ並んだ隧道近くまで歩いてきてみたものの、はたしてこの先に道が続いているのかさえもわからなかった。


逆側から行くのが正解だったのか? 立ち止まって考えていると、向こう側からおじさんが来た。こりゃ聞くしかない、そう思い声をかけた。


佐藤「すみません、この先に隧道はありますか?」

おじさん「え? あるよ」

佐藤「ありがとうございます!」


お礼を言って先に行こうとしたところで、歩き出したおじさんは振り返ってこう教えてくれた。


おじさん右に行くとね、明るい隧道がある。左に行くと暗い隧道があって、そっちは暗いからみんな怖がって通ろうとしないよ」

佐藤「そうなんですね。じゃあ、右が明るい狸谷隧道で、左が暗い花立隧道ですね。ありがとうございます!」

おじさん「うん、気を付けてね」


そう言って、再び歩いていった。おじさん、ありがとうございます! 後ろ姿がなんかカッコいい!! 見知らぬ世界に足を踏み入れる勇者に、旅の指南をする老賢者みたいだ。まあ、ここでいう「勇者」とは私のことだが。



・狸谷隧道

では、行こう。この辺は自然豊かでとても良い場所だ。子ども時代を過ごした、島根の田舎を思い出す。小学生の頃なんか、こんな感じの何にもない場所で遊んでたんだよなあ。ファミコンすら発売されていない時代に。山に入っていって、秘密基地なんか作ってね。なんでも遊びになったよな。


間近で見る名前も知らない花さえも美しい。年取るとこういう景色がよく見えてくるもんなんだなあ。

都会育ちの人が「田舎暮らしに憧れる」っていうけど、田舎出身者としては「何がいいんだか」なんて思ってた。でも、初老になったら静かに暮らすのも悪くないなんて思っちゃう。今になってその気持ちが少しわかる気がする。


この辺の隧道は明治時代に掘られたものが多く、農家が田畑に行くために切り開いたものなのだとか。したがって、その多くは狭かったり暗かったりするそうだ。



さて、分岐に来た。先ほどの話だと、右が狸谷隧道で左が花立隧道ってことになる。


まずは右に行ってみよう。少し歩いたら立て看板があったけど、長年ここに設置されていたために読めない……。多分、頭上注意とか書いてあったんじゃないかな。


おお! これだ、素掘り隧道。入口からして渋い! これぞロマン!! 抜けた先に何があるのかな? オラ、ワクワクすっぞ!


中は結構明るいな。長さも短いので、向こう側も見通せるぞ。



その昔、近隣に住んだ人たちがこれを掘ったのだろうか。


照明があるから、夜でも歩けそうだな。


車の轍(わだち)がある。車幅いっぱいのこの道を抜けるのは、結構怖い気が……


向こう側の景色を見て再び引き返し、今度は花立隧道の方へ。



・花立隧道

そういえば、おじさんは「左は獣道みたいになってる」って言ってたな。たしかにこっちは荒れてる。人通りは少ないんだな。


折れた竹が倒れかかっていて、ワイルドだなあ。この先に行って本当に大丈夫か?


こういう場所でビックリした顔で自撮りすると、ちょっとドラマチックになります。参考までに……。


おわっ! こっちはたしかに暗い。向こう側の光がかすかに入り込んでいるだけで、ほぼ真っ暗だ


暗がりのなかを恐るおそる歩いて行きました。転んだら大変だったかも……。



長さにしてわずか50メートル、時間にして約1分だけど、恐ろしく長く感じたぞ。暗闇を歩くって、本当に怖いなあ。


西側から入ったけど、東から入ると日の光が入り込んでもっと明るかった。




・細田隧道

徒歩で行ける範囲でもうひとつ別の隧道へ。約10分ほど歩いた先にある細田隧道へ向かった。ここも隧道までの道が地図に出ていないけど、多分ここから入っていくんじゃないかな?


上にあるのは八幡神社というらしい。


その下に隧道の入口がある。


ここは天井が高くて奥に照明が見える。暗くないだけで、ホッとひと安心。


補修工事が計画されているのかも。あちこちに赤くマーキングされている。先の隧道と同じ頃に造られているとしたら、100年以上は経過しているから、劣化してても不思議じゃないもんなあ。



向こう側に出た。青い空と緑の山、家屋があるのを見えると、そこに人がいる安心感がある。たかだか数十メートルでも、違う世界にたどり着いた気持ちが味わえるから、トンネルは楽しいなあ



ここ以外にもまだいくつか素掘り隧道は存在するらしいので、あらためて訪ねて異世界感を楽しみたいと思う。トンネルは楽しいぞ! みんなも異世界に到達した感じを楽しんでくれ!!

執筆:佐藤英典
Photo:Rocketnews24
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]