サイゼリヤには、メイン料理の付け合わせとして人気の高い『プチフォッカ』(フォッカチオ)というパンがある。ほのかな塩味と優しい甘さ、そして、モチモチとした食感が美味しい。

素材にこだわったオリジナリティー溢れる料理で、生地の食感はどことなくナンに似ている。もしかして、ナンを作る要領でフォッカチオのモチモチを再現できるのかもしれない!

ということで、無印良品、KALDI、ハウス食品のナンミックスを使ってフォッカチオを再現し、サイゼリヤの食感は出せるのかを確かめてみた。

なお、サイゼリヤのフォッカチオはオリーブオイルの風味を感じるため、ナンを作る材料にもオリーブオイルを追加。また、焼きの工程ではフライパンではなくオーブントースター(1030w)を使用。その他の材料や作業工程は各社のナンを作る工程に沿って進めることとする。

ナンミックスでフォッカチオのモチモチ食感を再現できるのか!? レッツ、クッキング!


・無印良品「フライパンで作るナン」

【材料】
・ナンミックス:1袋(200g)
・水:100ml
・オリーブオイル:大さじ1
・塗る用のオリーブオイル:適量

【作り方】
1.ボウルにナンミックス、水、オリーブオイル大さじ1を加える。
2.生地がまとまり、なめらかになるまで手でこねる。
3.生地を4等分し、ボウルにラップをかけて室温で約10分ほどねかせる。
4.ねかせた生地を厚さ5mm、直径10cmほどの大きさに丸く伸ばし、オリーブオイルを塗る。
5.トースターで約5分焼いて、完成!


う~ん。かぶりつくと優しい甘さを感じるものの、サクッとした口当たりで、サイゼリヤのようなモチモチした食感は出せなかった。オリーブオイルを足して焼き方を変えただけで、他はほぼナンだからな……。よって、サイゼリヤ再現度は0.5となった。


・ハウス食品「カレーパートナー ナンミックス」

【材料】
・ナンミックス:1袋(190g)
・水:130ml
・オリーブオイル:大さじ1
・塗る用のオリーブオイル:適量

【作り方】
1.ボウルにナンミックス、水、オリーブオイル大さじ1を加える。
2.生地がまとまり、なめらかになるまで手でこねる。
3.生地を4等分し、室温で約5分ほどねかせる。
4.ねかせた生地を厚さ5mm、直径10cmほどの大きさに丸く伸ばし、オリーブオイルを塗る。
5.トースターで約5分焼いて、完成!


焼きたて熱々のひと口目はかなりサイゼリヤの味に近いものを感じた。しかし、生地はモチモチよりもふわふわに近い食感だ。もっちりとした噛み応えも弱かったため、サイゼリヤ再現度は2とする。


・カルディ「ナンミックス」

【材料】
・ナンミックス:150g(1袋300g)
・水:90ml
・オリーブオイル:大さじ1
・塗る用のオリーブオイル:適量

【作り方】
1.ボウルにナンミックス、水、オリーブオイル大さじ1を加える。
2.生地がまとまり、なめらかになるまで手でこねる。
3.生地がなめらかにまとまったら、ボウルにラップをかけて室温で約30分ほどねかせる。
4.ねかせた生地を厚さ5mm、直径10cmほどの大きさに丸く伸ばし、オリーブオイルを塗る。
5.トースターで約5分焼いて、完成!


おぉっ。生地にかぶりついた時の食感や、ほどよい甘さと塩味、オリーブオイルの風味が相まって、他2社と比べると一番サイゼリヤの味に近いものを感じるぞ! 完全再現には至らないが、サイゼリヤ再現度は4としたい。


・シナモンシュガーでよりサイゼリヤの味に!

ナンミックスでサイゼリヤのようなモチモチ食感が出せなかったものもあったけど、ナンとサイゼリヤのフォッカチオには近いものを感じる。

なお、カルディのナンミックスで焼いた生地にシナモンシュガーをたっぷりかけると……

サイゼリヤの『シナモンプチフォッカ』のような、薫り高い贅沢なスイーツに大変身!

モチモチ生地にシナモンシュガーの風味がプラスされて、サイゼリヤに限りなく近い味わいになったぞ!! 気になった方は、家庭にあるオーブンで焼き時間を調整しながら、サイゼリヤ気分を味わってみてほしい。

参考リンク:サイゼリヤ無印良品「フライパンで作るナン」ハウス食品「カレーパートナー ナンミックス」カルディ「ナンミックス」
執筆:五月薫
Photo:RocketNews24
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]

▼サイゼリヤの『シナモンプチフォッカ』は食後のデザートに最適♪

[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]