ほげえええ! おーい、マジかよ。100円かよ! 私は1500円以上出して買った! そして、いつかロケットでも記事にしようと思ってた! なんのことって、コーヒーのドリップバッグがコーヒーに浸からないアイテムのこと!!
とりあえず、せっかくなので自慢させてほしい。私が過去にAmazonで購入したのは「レイエ(Leye) コーヒードリップバッグホルダー シルバー 7.5~9cm TQ1394」なる商品。当時の価格は約1700円だった。
このハリガネだけの部品で何ができるのかというと……
ほげえええ! おーい、マジかよ。100円かよ! 私は1500円以上出して買った! そして、いつかロケットでも記事にしようと思ってた! なんのことって、コーヒーのドリップバッグがコーヒーに浸からないアイテムのこと!!
とりあえず、せっかくなので自慢させてほしい。私が過去にAmazonで購入したのは「レイエ(Leye) コーヒードリップバッグホルダー シルバー 7.5~9cm TQ1394」なる商品。当時の価格は約1700円だった。
このハリガネだけの部品で何ができるのかというと……
なんか気になるモノがシャレオツダイソーこと「Standard Products」に売ってたんで情報共有! どんな商品なのかと言えば「Bluetoothで接続しなくてもスマホを置くだけで音量が増幅されるスピーカー」だ。
今回Standard Productsで購入したのは、『Bluetooth接続不要 スマホを置くだけのスピーカー』なる商品。価格は税込1100円で……
扇風機とクーラー(エアコン)の違いは、冷たい風が吹いてくるかどうか。もしもその場が灼熱だったら、扇風機はヌルい空気をかき混ぜているに過ぎない。しかしクーラーは……! すずP(ピ〜)\(^o^)/!!
そんなこんなでクーラー必須の世の中になって半世紀が過ぎようとしているが、まさか100円ショップにクーラーが売られる時代になるとは思わなんだ。それも、たったの550円(税込)で! さっそく使ってみた〜!!
それを見た時、私は「ついに一眼レフ用のケースも100円で売り出すようになったか……」と本気で思った。
何より驚いたのは、「100円」を貫くセリアにその商品があったことだ。ダイソーなら200〜300円とかつけそうな商品なのに、オール100円のセリアなので価格は当然100円なのである。
こんなにオトクで良いのかな。ちょうどケースのない一眼レフがあったんだよね……と家でじっくり確認してみると──
なんと! 職場近くの100円ショップが2022年4月10日の営業をもって閉店するのだという……。もうかれこれ10年以上は愛用している100円ショップ。いろんなネタを提供してくれた唯一無二のインディー系100円ショップ、新宿御苑前『奥山商店』が……! ショック!!
そんな奥山商店が、本日8日より全ての商品を50円にて販売するのだという。100均ならぬ50均! もっとも、閉店に向けて段階的に値下げしてきていたので、もうすでに目玉商品は売り切れていると思われるが、人生初の “50円ショップ” でもあるので乗り込んでみることにした。
「うそだろォ!?」。Macの画面を見ながら思わず驚きの声が出た。
2022年4月4日の19:00にロケットニュース24に公開された砂子間正貫執筆の『【990円】Amazon最低評価の「卓球練習器具」が到着に1カ月かかって中身がゴミだった → チョレイするしかねえ』なる記事に出てきた商品とよく似たモノを……
すでに最高だけど、もっとデカいの希望!……と、いきなりリクエストから入ってしまったが、もちろんこのままでも十分に “買い” である。
何のことって、100円ショップ「キャンドゥ」に売っていた電動シャボン玉ガトリング砲『クレージーガトリングバブルガン』だ! 価格は税込330円と少し高価(?)だが、それに見合った性能を誇っている。
「ちょっといいのが、ずっといい。」をスローガンに、ダイソーよりも “ちょっといいモノ” を売っているのが、ダイソーの新ブランド『Standard Products(スタンダードプロダクツ)』である。
そんな “ちょっといいダイソー” には、ちょいちょいチェックを入れている。ちょいちょい買うし、ちょいちょい「いい!」と思ったり、逆にちょいちょい失敗したりもしている。では、まずはイマイチだったものから紹介しよう。
「ファイルの中がクリアポケット!」的な商品を「クリアブック」と呼ぶらしい。私はクリアブックを “様々な電化製品の説明書入れ” として愛用しているのだが、ポイントとなるのはクリアポッケの “質” かと思う。
どうしてそう思うのかというと、ある時に100均で購入したクリアブックのポッケが発狂するほどチャチかったからである。それはもう0.02mmくらいの “極薄” であり、あまりの薄さに開けなかったほど。
しかしながら、100円ショップ(ダイソー)には、同じ100円でも「20ポケット」「30ポケット」「40ポケット」のクリアブックが売っている。やはりポッケの質は違うのだろうか?
ウチに、すっごいブラシがある。いつも使っているブラシなのだが、毛の絡みや、ホコリの絡みがエグいのだ。
どうすればいいのか。もう半ば諦めていた。そんな時、100円ショップで見つけたのが──
ベランダにはウッドデッキパネル。それが私のポリシーだ。よって前回、まとめ買いができる「DAISOオンラインショップ」にて1枚100円の『ウッドデッキパネル』を購入したのだが、あまりにも強度が低くて大失敗。
たしかにラベル裏面には「重いものを乗せないでください」と書かれていたが、耐荷重は書かれていない。ウッドデッキパネルなのだから人間くらい乗れて当然……と私は考えていたのだが、その思い込みが甘かった。
そこで今回は、100円ではなく200円のウッドデッキパネル、その名も『木製ジョイントマット』をベランダに敷き詰めてみることにした。
引っ越ししてから、ベランダを上手に活用できていなかった。当たり前だが、床はコンクリ打ちっぱなし。ベランダに出るには靴やサンダルを履いて……てな感じで使っていたのだが、いかんせん私の理想には程遠いベランダライフ。
私の思うベランダというものは、ウッドデッキパネルを敷き詰め、素足で活用すべき場所(=部屋の延長)なのだ。ということで今回は、ダイソーで売っている100円のウッドデッキパネルを敷き詰めてみたのである。
ラーメンを食べる時に箸を使うかフォークを使うか、意見が分かれるところだろう。筆者は箸&れんげを愛していたのだが、2022年の福袋企画にてスガキヤのラーメンフォークに出会ってからはちょっと揺らぎつつある。
そんなある日、ダイソーで見つけたのがラーメンレンゲ『SCOON(税込110円)』。なんでも麺を食べやすいフォークと、具だけすくえる穴あきレンゲが合体しているそうで……。
これは使える商品なんじゃないか? と思うと同時に気になったのが、ラーメンフォークとどっちが使いやすいんだ? ってこと。せっかくだから直接バトルさせて確かめてみよう~~!!
2021年が終わろうとしている。今年も本当にあっという間に終わってしまったなぁ……なんてお茶でも飲みながらまったり過ごしたいところなのだが、そうはいかない。筆者の家では年末最大のタスク、大掃除がまだ終わっていないのである!
しかし時間もないし、ぶっちゃけめんどくさい。ということで急いでダイソーへダッシュし、掃除の負担を軽減してくれそうなアイテムを5つ購入してきた。この記事は大慌てで掃除を始めた筆者の行動の記録でもあり、ダイソーのお掃除アイテムの検証でもある。
一番のおすすめアイテムは……そう、アレだ!!!!
時間が経つのは早いもので、季節はもうすぐ冬。クリスマスが近づいている。
毎年筆者の自宅では特にこれといった盛り上がりもなく「とりあえず鶏でも食べておくか」というイベントであるクリスマスなのだが、理由がある。1年に1回しか使わないのにわざわざクリスマスツリーを買うのがもったいないしアパートだからサイズ的にも邪魔。……なんとも現実的で夢の無い理由である。
そんなわけで今年も特になにもしないのだろうと思っていたが、なんと100円ショップセリアにて筆者のわがままを解決してくれるようなアイテムを見つけた。
さすがセリア! と言いたくなるぐらいにリーズナブルでかわいく華やかなクリスマスグッズたちを是非ご紹介させてほしい。
ダイソーのみならず、近ごろの大手100円ショップにおけるメインストリームは、ずばり「キャンプ用品」である。なにせ次から次へとキャンプ用品の新作が登場している。それだけ需要があるのだろう。
当の私もキャンプコーナーに熱視線を送っている一人である。いつかは山登りやキャンプがしたい……と思っていながら、なかなか時間が作れず達成できていない今日この頃。でも……もしもやるなら、冬になる前の今しかない!!
ということで!
家の中で「シャボン玉マシーン」を44台同時に発射したら幻想的なパラダイス空間になり過ぎたため、そこにいるだけで東南アジアの寺院で瞑想をしているような感覚を覚えた。勝手な想像だが「悟りを開く」一歩手前の段階まではイケたのではなかろうか。
そして今度は、同マシーン44台を屋根の上にズラリと並べて……大量のシャボン玉を大空高くふわふわふわ〜〜っと舞い上がらせたい。きっと室内よりも遥かにファンタジーな世界を演出できるだろう。それでは、安らぎを与えるシャボン玉嵐をとくとご覧あれ!
全然仕事したくねぇぇぇええええええ! たまには思いっきりストレス発散してええええええええええ! というわけで、だいぶ唐突だが「自動でシャボン玉を発射するマシーン」を44台用意した。ダイソーで売っている『自動回転シャボン玉メーカー(330円)』である。
ズバリ何をしたいのかと言うと、家の中で盛大な「シャボン玉パーティー」をしたい。無限にシャボン玉を発射することで、きっと家の中は幻想的なパラダイス空間に変貌するだろう。もしかしたら海外で大人気の「泡パ(泡パーティー)」を再現できる……かもしれないっ!
「ついに100均アウトドアもここまで来たのか……。」そのアイテムを見つけた時、言いたくなった。
何の話かというと、セリアにて100円(税抜)で販売されている『BBQ GRILL』のことだ。横開きになる2枚の網が組み合わさった、その名の通り中に具材を入れて使うバーベキューグリルなのだが、パッケージを読んでみるとホットサンドメーカーとしても使えるということだったのだ。
ほぼ間違いなく国内最安値のホットサンドメーカーである本商品。先に結果をお伝えしておくと、「マジで最高!」と言いたくなる優秀アイテムであった。ただしちょっとした使い方のポイントと注意点を見つけたため、あわせてご紹介したい。