元から冷え性ではあったのだが、最近手足の冷えがよりひどくなっている気がする。
布団に入っても寒くてなかなか眠ることができず、さすがに何か対策をしないと……と思い始めた。
そういえば、以前当サイトで「まるでこたつソックス」っていう靴下が紹介されていたな。
「気になってたけど、自分用に購入するにはちょっとお高いんだよな……」などと思いながらメーカーである「靴下の岡本」のオンラインショップを覗いていたところ……ん?
なんだかちょっとお安く買える靴下もあるぞ……?
元から冷え性ではあったのだが、最近手足の冷えがよりひどくなっている気がする。
布団に入っても寒くてなかなか眠ることができず、さすがに何か対策をしないと……と思い始めた。
そういえば、以前当サイトで「まるでこたつソックス」っていう靴下が紹介されていたな。
「気になってたけど、自分用に購入するにはちょっとお高いんだよな……」などと思いながらメーカーである「靴下の岡本」のオンラインショップを覗いていたところ……ん?
なんだかちょっとお安く買える靴下もあるぞ……?
ワークマンの「アーチパワーアシスト」がガチで売れまくっているらしい。アーチパワーアシストとは、いわゆる “足が疲れにくい靴下” のこと。最近SNSで話題となり完売店舗が続出中とのこと。
ただ、うちの近所の店舗では普通に売っていた……というか、ほぼ全種類揃っていた。本当に人気なのだろうか? と思いつつ、3足セットを試しに購入。実際に履いてみたので感想をお伝えしたい。
365日毎日安いドラッグストア「コスモス」で買い物をしていたら、衣料品コーナーで “コスモス専売品” の靴下を見つけた。商品名がけっこう長くて「足から人生を支える下北沢病院が認めた5本指ソックス」というもの。価格は298円。
POPによると「下北沢病院」とは、日本初の足病医療専門病院らしい。つまり足と歩行のスペシャリストが監修した靴下となる。とにかく東京の有名な先生が認めているならたぶん良いのだろう……ということで、1足買ってみました。
足元の冷え対策ソックスとして、ここ数年のヒットアイテム「まるでこたつソックス」。
ドラッグストアはもちろん、コンビニでも売っている異例のヒット商品である。1足1980円以上と、まあまあ値段がするうえにバリエーションも増えた。
・まるでこたつレッグウォーマー(1980円)
・まるでこたつソックス(1980円)
・まるでこたつ おやすみスイッチ(3500円)
・まるでこたつソックス プレミアムウォーム(4950円)
と、4種類持っているので、比較してみたいと思う。2024年12月6日まで開催中のAmazonブラックフライデーのセール対象になっているので、購入を検討している人は参考に。
ここ数年の冬の大ヒット商品といえば「まるでこたつソックス」であろう。
3足1000円が当たり前になりつつあった靴下市場に、1足1800円で殴り込みをかけ、その実力(温かさ)から今やコンビニにも並ぶほどの大ヒット商品に。ルームソックス界の帝王として君臨している。
先日、寝るとき専用の「まるでこたつソックス おやすみスイッチ」(3500円)をレビューしたが、なんと今年の冬の新作で「まるでこたつソックス プレミアム ウォーム」が発売されたではないか……。価格はなんと税込み4950円。
いや、高え。いくらなんでも高すぎるだろ。ってことで、通常版との比較レビューをお送りしたい。
異常気象で季節がめちゃくちゃな2023年。11月なのに最高気温25度の夏のような日だったかと思えば、急転直下で寒くなった。
朝晩の冷え込みのきついことよ……。セブンイレブンのあったかグッズコーナーを見ていたら「まるでこたつソックス」(1800円)を見つけた。
最近よく見かけるこの商品、他の厚手ソックスとどう違うのか。果たして実力はいかに……? 冷え性のアラフォーが1週間ほど使ってみた。
シンプルなデザインで機能的、さらにタフで安い靴下が欲しい。だいぶ欲張りかもしれないが、農作業やアウトドア等で酷使する足を快適に保ち続けてくれる “安い靴下” が欲しいのだ。そんなわけで、定期的にワークマンの靴下コーナーをチェックしているのだが……
ついに良さげな靴下を見つけた。というか、いくつか買ってみて結果的に1番良かったのが「dralon outdoor」である。ドラロンと読むらしい。3足セットで780円。安い。しかし「アウトドア」と名乗っているだけあってタフ。また、思ったよりも機能的だったのだ。
寒さ対策は足元から。こう言われるように、今の寒い時期は心臓から一番遠い足元を暖かくしなければいけない。無論、身近なアイテムは靴下で自分好みのものがある人も多いのではないだろうか。
私にとってはユニクロとワークマンが靴下一軍。どちらもいいパフォーマンスをしてくれているので監督として満足しているのだが、先日しまむらをパトロール(しまパト)したらどうしてもスカウトしたくなる選手がいた。なにしろ……
冬用の厚手で暖かい靴下をAmazonで探していたら “3D漫画パターン” とやらが特徴の「厚手の暖かソックス」なる商品を見つけてしまった。どうやらただ暖かくて通気性に優れているだけではなく、ユニークな動物の形をしているうえに……
商品ページによると「丈夫で丈夫、そして丈夫です」とのことだ。おそらく死ぬほど丈夫な動物靴下なのだろう。冬用の暖かい靴下を探している方はもちろん、家族や友達、愛する人へのクリスマスプレゼントをこれから準備するという方もぜひ参考にしてほしい。
つい先日、ワークマンで「和紙」と書いてある靴下を見つけたが、今度は「竹」である。靴下コーナーで「竹の靴下」を発見した。3足セットで580円……和紙(980円)よりも安い。てか、靴下3足で580円はかなり安い部類に入るのではなかろうか。
そもそも竹の靴下ってなんだよ……と思って調べたところ、竹は熱伝導率が高く、吸水性、放湿性に優れているらしい。ひんやり感があるので夏に向いているそうだ。ちなみにサイズは「24.5〜27センチ」。もしかしたらいいかもってことで買ってみたぞ!
先日、ワークマンで「和紙」と書いてある靴下を見つけた。なんでもつま先やかかと部分に “和紙の糸” を使用している靴下で、汗をかいてもベトつかず、和紙繊維独特のサラッとした履き心地が特徴らしい。しかも3足セットで980円。安い。夏にいいかも……
ってことで、5本指タイプのショートソックスを購入。さっそく履いてみたところ、想像をはるかに超えるサラサラ感! 普段使いはもちろん夏のスポーツにもバリバリ使えそう。かなりおすすめなので詳しく紹介したい。
通勤中に雨に打たれて靴下が濡れてしまった。ああもうマジで最悪……ではない。実を言うと、こんな時のためにアマゾンで靴下を買っていたのだ。まだ開封していないのだが、同商品は「通気性に優れ、長時間着用しても汗やニオイが気にならない優れモノ」だという。
しかも、商品説明には「デザインはシンプルだが単調ではなく、靴を脱ぐときにまったく新しい感覚をもたらす」と書いてあった。というわけで、いよいよ男女兼用・ビジネス・ランニング・アウトドアなどなど……何にでも使える万能靴下の出番であります!
ユニクロのヒートテック靴下がめちゃめちゃ暖かいらしい。「1度履いたらやめられない」と、当編集部のヒートテック信者たちが盛り上がっていた……え、マジかよ。ヒートテックって “インナーシャツ” だけじゃなかったのか。気になる。スゲー気になる。
てことで、会社帰りに近くのユニクロへ。わき目もふらず靴下コーナーに向かうと……「ヒートテックソックス」なる棚を発見。これが噂のポカポカ靴下か。1点590円で、2点990円か。そんなもん2点買うしかねえだろ。さあ果たして、どれほど暖かいのだろうか。
ユザワヤオンラインショップで「靴下36足入り」という福袋を見つけた時は、思わずクスリと笑ってしまった。人類に脚は2本しかない。36足という大量の靴下なんて、どうやって消費したら良いのだろうか?
怖いもの見たさも手伝って注文したところ……年が明けて届いた箱はズッシリと重い。勇気を出して中身を確認してみたら、ボリュームがあり過ぎてお次はお腹を抱えて笑ってしまった。こんなにたくさんどうやって履いたらいいんだよ!!
先日ワークマンへ行ったところ、靴下が陳列されていた。素材はなんとメリノウール。登山用品にもよく使われている多機能高級素材のはずだが、値段を見てみるとすべて1000円以下というお手軽価格なのだ。
それにしてもさすがワークマン。かなり種類豊富で靴下だけで棚の一角を占めているのだが、多すぎてどれがいいのかよくわからないぞ……。
ということで、今回は3種類のメリノウール靴下を購入してみたので履き比べて違いを検証しちゃうぞ!
ネットサーフィンをしていたところ、何やら凄そうな靴下を見つけた。ガッツマンというブランドの靴下だ。公式HPによると、自衛隊の演習や行軍向けに開発されたものらしい。
商品のラインアップには、100キロ行軍用や40キロ行軍用など、ハイスペックさをうかがわせるものが並んでいる。面白そうなので、実際に買って試してみたのだが……その結果が凄かった!
職場の人と向かった飲食店の座敷や、取引先に着いたとき。靴を脱いだら親指がひょっこりコンニチハ! 気づいていても、見て見ぬフリでだれも何もいわない。
座っているあいだに爪先の布をギューと伸ばしてズラしてみるものの、立てばまた元通り。あの恥ずかしい思い!
靴の中の違和感に「もしや……」とキモを冷やした経験もおありだろう。そんな一生の恥とは、もうおさらばだ。親指の穴あきを防止してくれる画期的な商品があったぞ。