日本でも大人気のスターバックスは、友達との待ち合わせや、ショッピングの合間の休憩などに便利で、よく利用しているという人は多いだろう。
だが、いつもすごい行列が出来ていたり、コンビニでコーヒーを買うよりは俄然高くついてしまうのが難点である。そこで、いくつかの海外メディアが、スタバで使える裏ワザや豆知識を伝授しているので、10個紹介してみたいと思う。これを読めば、今日からスタバのエキスパートになれちゃうかも!?
日本でも大人気のスターバックスは、友達との待ち合わせや、ショッピングの合間の休憩などに便利で、よく利用しているという人は多いだろう。
だが、いつもすごい行列が出来ていたり、コンビニでコーヒーを買うよりは俄然高くついてしまうのが難点である。そこで、いくつかの海外メディアが、スタバで使える裏ワザや豆知識を伝授しているので、10個紹介してみたいと思う。これを読めば、今日からスタバのエキスパートになれちゃうかも!?
知らなくても生きてはいけるけど、知っていると「すご~い! 博識ィ~!!」と感心されること間違いなし! 話題の引き出しを増やしてくれる「今すぐドヤれる豆知識」。
今回ご紹介する豆知識はこれ。「相撲の聖地・両国国技館の地下は焼き鳥工場である」という知識。それも日本最大級の工場だというのである。神聖な土俵と焼き鳥工場? マジかよ!?
ダイエットへの関心が強いご時世だからか、一昔前と比べて「0キロカロリー飲料」を愛飲する人が増えている気がする。かく言う記者もその一人で、ここ数年、コーラはゼロ以外飲んでいないし、わざわざカロリーがある方を選ぶ気持ちがイマイチわからない。0キロカロリーであることは、商品購入の絶対条件なのだ。
そんな記者の自宅の冷蔵庫に常備されているのが、アサヒ飲料が手掛ける炭酸水『ウィルキンソン』で、おそらく足1本分くらいはウィルキンソンで出来ていると言っても過言ではないだろう。刺激強めの炭酸水は、スカッと爽快でマジ最高! しかも安いとくれば死角は見当たらない。
社会人ならば1枚は持っておきたいクレジットカード。「いつも・ニコニコ・現金払い」も結構だが、普段の生活はもちろん海外でも大活躍してくれるクレジットカードは、大人のたしなみとして必携のアイテムといえるだろう。
クレジットカードには、レギュラー・ゴールド・プラチナ・ブラックなどと様々なランクがあるが、手が届きやすく持っていると鼻も高いのが「ゴールドカード」である。今回はそんなゴールドカードにまつわる、とある豆知識をお伝えしよう。
1990年から週刊少年ジャンプで連載が始まり、空前のバスケブームを巻き起こした漫画『スラムダンク』。当時のチビッコたちはこの漫画を読み、バスケ部の門を叩いたものである。
そんなスラムダンクといえば個性的なキャラクターが魅力のひとつで、その中でも人気なのが三井寿だ。ミッチー、みっちゃんの愛称で親しまれる人物だが、彼の名前は日本酒が由来という説があることをご存知だろうか。
安い上においしい。それがシュークリーム。値段は100円そこそこな上、コンビニに行けば必ず手に入る。今さら言うまでもないが、シュークリームはスイーツの中でも王道だ。とはいえ……
欠点がないかといえばそうではなく、ブニュッと中身が飛び出して嬉しい気分が半減するのが玉に瑕(きず)だ。だが、そんな心配も今日でオサラバ。その対策「シュークリームの中身をこぼさずに食べる方法」を知ればもう大丈夫だぞ!
福岡県出身者であれば絶対に知っているのが、東雲堂の「にわかせんぺい」。ケンカをした時の仲直りは、今も昔もこれ一択。母親が小太りの少年に「にわかせんぺい」を持たせ、そこから「ごめ〜ん」と謝りに行かせる CM は定番中の定番だ。
お土産としても人気の商品だが、その一方で「せんぺい」と呼ぶことに疑問を感じている人もいることだろう。普通なら「せんべい」と濁るところをトレンディエンジェルの斎藤さんのように「ペッ」とは、一体どういうことなのか。東雲堂に問い合わせてみたところ、その理由を教えてくれたぞ!
きょう5月3日は何の日だー? うふふっ♪ みんな大好きな「リカちゃん人形」こと、香山リカちゃんのお誕生日なんだよ!! リカちゃんは可愛くって、オシャレで、小5にして歴代ボーイフレンドが5人もいるアイドル的な存在なんだゾ。
そんな女の子の憧れのリカちゃんだが、実は、その家庭は複雑なようだ。リカちゃんには、消息不明の姉がいるらしい。公式サイトのリカちゃんファミリーには載っていないお姉さん “リエちゃん” がいるというのだ。
何気なく日常生活を送っていると、ふと何かについて、素朴な疑問が沸くことがあると思う。だが、答えを知らないからといって人生に支障が出る訳でもなければ、そのまま知らずに終わってしまうこともあるだろう。
そんな素朴な疑問だが、皆さんのなかで、ジーンズに付いている極小ポケットが何なのか、不思議に思ったことがあるという人はいるだろうか!? 単なる装飾で縫い付けられているような極小ポケットには、実は、ちゃんとした用途があったのである!
2016年3月24日、警察庁は時速100キロとしている高速道路の最高速度を、時速120キロへと引き上げられるようにする方針を決めた。安全性の条件を満たす区間に限られるようだが、高速道路の規制速度が時速100キロを超えるのは、国内で初めてのことだ。
大半の車が規制速度を超えて走行しているのが現状のため、規制があることをすっかり忘れていた人も多いだろう。そこで今回は、規制速度の引き上げに伴い、高速道路に関する忘れがちな交通違反をお伝えしたい。ズバリ「追い越し車線を走り続けていると違反になる」である!
揚げたてはサクサクの天ぷらでも、時が経てば しなしなだ! スーパーに売っている天ぷらも、やはり時間が経つと「しなしな〜」とシオれ、誇り高き天ぷらとしてのヤル気はゼロ。やはり天ぷらはサクサクが望ましい。ダレるな! シャキっとせい!!
ということで今回ご紹介したいのは、しなしな天ぷらの超カンタンな復活法。用意するのはフライパンだけ。やるべきことは……中火でジックリと焼くのみだ。さあやってみよう!
みんな大好きグレープフルーツ! 味そのものがウマイだけではなく、ビタミンCやリコピンが豊富に含まれているため、シミ&そばかす予防ならびに美肌効果も期待できるというのだからチョー最高。毎日食べたら女子力アップ間違いなしだ。
さて、突然だが今回は、そんなグレープフルーツの超絶おいC(シー)食べ方を紹介したいと思う。「そんな食べ方あったのか!」と思う人も多いはずだ。どんな食べ方なのかというと……“グレープフルーツを半分に切って砂糖をかけて食べる ” だけ!!
TwitterやFacebookを凌ぐ勢いで、いま最も勢いのあるSNSといえばInstagram(インスタグラム)である。シンプルな操作で本格的な写真が投降できるから、「最近はインスタばっかり」という人も多いに違いない。
ソーシャルネットワーク全盛期のこのご時世、インスタグラムに限らずどのSNSにも共通する機能の一つが「ブロック」である。もちろんインスタグラムにもブロック機能があるのだが、「実際にブロックされたらどうなるのか?」をご存じの方は少ないハズだ。
地震や大雪などの災害時。仕方がないこととはいえ、普段活用している交通網が乱れることは利用者にとって大きな痛手となる。台風や大雪が予想されていたとしても、「どうしても出かけなくてはいけない状況」がやって来るのが人生だ。
できれば家の中で大人しくしているのがベターだが、万が一出先で「電車が止まった!」「どこもかしこも動いてない!!」という状況になったらぜひ思い出してほしい……。都心で一番災害に強い電車は断トツで『東京メトロ銀座線』であると。
iPhoneの中で削除できないアイツ。「iBooks」「友達を探す」などの最初から入っている標準アプリたちだ。入っているのはまだ許すとしても、消せないというのが本当にやっかい。ただただ、ホーム画面を占拠されているという人も多いのではないだろうか?
そんな人に朗報だ! 不要な標準アプリをホーム画面から消す方法があると話題になっているのだ。実際にやってみたところ、確かに消えた! その方法は以下の通りである。
名古屋発祥の喫茶店である「コメダ珈琲」。その圧倒的ボリューム感で東京でもすっかり定着した感があるが、実はこの店の影の主役は注文した際にオマケでついてくる豆菓子だ。そのしょっぱい味は、甘いものを際立たせ、珈琲の箸休めとしてもグッド。どんなメニューにもしっくりくる有能さを発揮している。
そんな豆菓子が東京と名古屋で違うことを知っているだろうか。今までコメダの豆菓子と思っていたものは、本場コメダの豆菓子ではなかった!? そんな衝撃の事実が明かされたためレポートしたい。
家にひとつあると、いろいろ捗る瞬間接着剤。その代表としてすっかり定着しているのが、アロンアルファだ。そのアロンアルファの公式サイトを見たことがあるだろうか?
多分ほとんどの人が見たことがないと思うのだが、サイトに意外な豆知識が紹介されている。接着速度をはやくする裏ワザとして、タバコの煙を用いるというのだ。マジ!? タバコで何をするの?
みなさんは、豊かなお胸を持つ女性が「お胸が重くて肩こりがヒドイ」と言っているのを聞いたことがあるだろうか? 筆者(沢井)は大きなお胸を持ち合わせていないので、よくわからないのだが、サイズが大きいということは重さもあると予想することはできる。
人間のお胸はいったいどれほどの重量があるというのだろう? そんな疑問に答えるべく英国のランジェリーメーカーがカップ別お胸の重さを発表! B~Kカップまでの重量をドドンとまとめたのである。
通称「富士そば」こと『名代 富士そば』といえば、東京都内を中心に首都圏で展開している、立ち食いそばのチェーン店。2013年の時点で店舗数は100を超え、2015年現在は110以上。日本のみならず、フィリピンや台湾など、海外展開も積極的だ。
さて、そんな『名代 富士そば』だが、「名代」を何と読むのかご存知だろうか? めいだい? みょうだい? なしろ? ちがうちがう、ぜんぶちがう。答えは……