「美味しい」にまつわる記事
「とちぎ~けん♪ われらの~♪ われら~のふる~さと~♪」 これはある歌詞の一部分だが、栃木県民なら音程付きでピンときたはずだ。そう、これは栃木の「県民の歌」なのである。そしてこの歌詞が分かるということは、当然私も栃木県民。生まれも育ちも栃木県だ!
そして栃木県の自慢の名産品といえば、イチゴの「とちおとめ」。全国的にも有名な「とちおとめ」だが、実は「とちおとめ」を使用した『いちごのカレー』という商品があるのはご存じだろうか? 今回栃木県民を代表して、名産品が使われているこの『いちごのカレー』を食べてみることにした!
「冷凍たまご」というものを、私が知ったのはつい先日のこと。ツイッターで「凍らせたたまごを使った たまごかけご飯が美味しい」との情報が届き、気になったので詳しく調べてみた。するとどうやら、たまごは冷凍すると食感や味に変化が起きるらしいのだ。
半信半疑であったが、「冷凍たまご」を食べてみた人々の口コミがとても良く、テレビでも取り上げられたりしている。これは試してみるほか無いなと思ったので「冷凍たまごかけご飯」を実際に作って食べてみることにした。
どの家庭にも当たり前にあるだろう炊飯器。必須家電として、家電量販店では大きなコーナーで取り扱っているところも多い。ボタン1つでお米が炊けるというのは、忙しい現代人にはありがたい限り。
ゆえに炊飯器がない生活を考えられない人も多いと思うが、それは炊飯器のある生活に慣れ続けているためではないだろうか。なぜそう思うのかというと、私自身が炊飯器ではなく土鍋で生活をしているからだ。周りからはよく驚かれるが、お米を炊くだけならば炊飯器は要らないと、土鍋の生活で悟った。
違った種類の生物が互いに助けあいながら共存することを “共生” という。魚のクマノミとイソギンチャクとか、アブラムシとアリなんかが有名である。
しかし、今回紹介する動画「Spike feeds the Danes Milk Bones」には、これまでになかった犬とオウムの “共生” 関係と呼べそうな何かが映されているのだ……。
旅行や仕事で、知らない土地を訪れたとき、みなさんはどうやって食事するお店を決めるだろうか。ネットや雑誌で探すのもひとつの方法だが、せっかくならば、地元の人の意見を聞きたいところ。きっと隠れた名店を知っているはずだし、彼らが日頃から利用するお店となれば、値段的にも期待できる。
それを実践すべく、タクシーの運転手やホテル従業員に、オススメのお店を聞くという方法もある。しかし、もっと効率的、かつ楽に、美味しいお店の情報を手に入れる方法が、海外サイトで紹介されている。それによると、「ある嘘をつく」と良いそうだ。