「鶏肉をヨーグルトで漬けておくと、柔らかくてジューシーにな仕上がりになる」。誰でも案単に実践することができるこのライフハックをご存じの方も多いのではないだろうか。
筆者も何回か試したことがあるけれど、別物かと思うくらいおいしくなってびっくりするよね。
ところで、皆さんは新潟県のお土産「ヤスダヨーグルト」をご存じだろうか? めちゃくちゃ濃厚な飲むヨーグルトなんだけど、もしかしてこれを使ったらよりおいしい鶏肉が作れちゃうんじゃ……!?
気になったので、さっそく実践してみた!
「鶏肉をヨーグルトで漬けておくと、柔らかくてジューシーにな仕上がりになる」。誰でも案単に実践することができるこのライフハックをご存じの方も多いのではないだろうか。
筆者も何回か試したことがあるけれど、別物かと思うくらいおいしくなってびっくりするよね。
ところで、皆さんは新潟県のお土産「ヤスダヨーグルト」をご存じだろうか? めちゃくちゃ濃厚な飲むヨーグルトなんだけど、もしかしてこれを使ったらよりおいしい鶏肉が作れちゃうんじゃ……!?
気になったので、さっそく実践してみた!
お米どころ・新潟県。
県内のあらゆるところに田んぼが見られ、家族や親戚が米農家だという県民も多いのではないだろうか。そんな新潟県民なら、このバッグの原料が何かパッと答えられるだろう。
そう、何を隠そうこちらのバッグ、米袋をリサイクルして作られた米袋バッグである。
「あれ、読み間違えたかな?」
「ご飯のお供に」と書かれたそのパッケージを見た時、一瞬自分の目を疑ったが筆者の行動は間違っていなかったと思う。
なぜなら、その文字の横にはおしゃれなフォントでデカデカと「柿の種のオイル漬け」と書かれていたからだ。
え、ご飯のお供に柿の種使う?? というか、なんで柿の種を漬けようと思ったんだ???
頭の中に疑問符しか浮かばないのだが、とにかく実際に食べてみることにした!!
先日SNSで話題となった「鉄の味がするアイスクリーム」こと「燕三条鉄アイス」が2021年4月24日に発売された。鉄っぽい味、鉄イメージなどといった生やさしいものではなく、本物の鉄が入った正真正銘の「鉄アイス」だ。
そんな鉄アイス、今はまだ新潟県内でしか販売されていないが、特別に1つだけいただくことが出来た。元高専生で日本刀好きな「鉄の味」「鉄の香り」を知る筆者が、衝撃の鉄アイスをご紹介したい。
夏らしいイベントが何もないまま7月と8月が終わり、気付いたらもう9月である。このまま秋になっちゃうのかなぁ……と思っていた本日2020年9月3日、新潟県で40℃という狂気の最高気温が観測されてしまった。いやそういう夏らしさは求めてねぇから……!
tenki.jpによると、9月に40℃台を記録するのは観測史上初めてとのこと。その背景には、どうやら日本海を北上する台風9号「メイサーク」の影響があるようだ。激しい雨は降るわ9月なのに40℃になるわ、マジでメイワークなヤツである。
先日ネットサーフィンに勤(いそ)しんでいると、なにやら新潟県の名産品が話題となっていた。新型コロナウィルスの影響で「にいがた酒の陣2020」というイベントの開催が中止になったことが発端だ。
新型コロナでイベント中止というのは、ここ最近ではよくある話。「まあ仕方ないよな」程度の感想と共にスルーしようとしていたところ、紹介されていたある和菓子が目に止まった。「飴もなか」なるものだ。水飴が入っているらしい。とても気になる。食ってみるしかねぇ……!
カレーは黄色で黄色はカレー。戦隊モノのイエローはカレー好き…のはずだったのに、いつも間にか「黄色のカレー」は私たちから姿を消してしまった。いま身の周りにあるカレーというと茶色なのではないだろうか。黄色いカレーはもはや絶滅寸前のレッドリストだ……黄色だけど。
だがしかし! 黄色のカレーはこの2020年も存在する。それも名物激ウマカレーとして。そんな絶滅危惧種にして黄色いカレーの最高峰は、新潟の『万代シテイ バスセンターのカレー』である。
時代と共に進化を遂げている「駅ナカ」。とはいえ、たしかに東京駅の駅ナカは迷宮のように広大だけど、ある程度の規模の駅じゃないとたかが知れてるでしょ。と思っていた時期が私(あひるねこ)にもありました。新潟県・越後湯沢駅に行って、考えが変わりました。
これは先日、新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催された「フジロックフェスティバル」に行った時の話だ。越後湯沢駅で新幹線を降りた私は、駅構内を探索してみることに。いや~まさか、越後湯沢の駅ナカがあんなに充実しているとは! 食の楽園をたっぷりと堪能してきたぞッ。
いきなり私事で恐縮だが、先週末に新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催された「フジロックフェスティバル」に行ってきた。東京駅から新幹線で越後湯沢駅、そこから会場へはバスで向かう。過去に車で行ったことはあるのだが、新幹線を使うのは今回が初めてだ。
せっかくなので何か名物をと考えていると、越後湯沢駅の構内で「へぎそば」のお店を発見。駅ナカね……まあ入ってみるか。と、あまり期待をせずに入ってみたところ、これが予想をはるかに上回るおいしさで驚いてしまった。「へぎそば」、激ウマである。
真の実力者とは、それをあえて見せびらかしたりしない。森のなかの木のように静かに、ドッシリと構えているものだ。先日、まさにそんな出会いがあったので報告させてほしい。
普通~のお土産屋さんに、普通~の顏をして鎮座していたお菓子が、昇天するかと思うほどのウマさだったのだ! その菓子の名は新潟の『越後のあわ雪』。マジでヤバい。日本にこんなお菓子があったのかとフォッサマグナの中心で叫びたくなるレベルなのだ……!
映画は、もっとも気軽に楽しめるエンタメだ。その一方で、近年、映画館に足を運ぶ人が減っているという。県庁所在地から映画館が消滅した地域もあるというが、そんな状況下で100年以上の歴史を持つ現役シアターが存在するのをご存知だろうか?
そう、明治生まれの105才! もちろん日本最古級!! 3Dや4Dが流行するなか、ほぼ当時のたたずまいで営業中なのだ。一見、時代に逆行しているようにも聞こえるが、一体どんな映画館なのか。実際に行ってみた!
年の瀬の迫った12月22日、新潟県糸魚川市で大規模な火災が発生した。住宅の立ち並ぶ飲食店から出火し、強風にあおられて火が燃え広がり付近の約30棟に延焼。14時45分の段階で鎮火していない状況だ。周辺の世帯に避難勧告が出されているようである。
日本の職人の技術は、優れていると言われている。しかしどれほど優れているのか、テレビ番組などで紹介されると良くわかるのだけど、過剰な演出なんじゃないの? と疑いたくなる時がある。
本当にスゴイものは説明がなくても伝わるはず。最近ネット上であるクリエイターが、新潟県燕三条の職人さんの技術を、たった6秒で伝える動画を公開し、話題になっている。その動画を見ると、金属に浮かび上がった文字が消えてしまうのだ! 何コレ、どうなってんの!?
私(佐藤)はこれまでで1番並ぶお店に、今日(2016年2月9日)、遭遇した。iPhoneなどの数日間並ぶ行列を除けば、最長になる1時間半も並んだのである。
目当ての商品は、カレーライス。200円という驚きの価格で、高コスパなのではないか? と期待したのだが、まさか1時間半も並ぶことになるとは。かえってコスパ悪すぎたッ!
ロケットニュース24でも何度か紹介してきた、日本トップクラスに美味しい朝食を提供するビジネスホテルといえば「ドーミーイン」である。
日本各地のドーミーインでそれぞれご当地メニューなどがあったりと朝食を非常に工夫しており、間違いなく “最強朝食ビジネスホテル” に認定されてもおかしくないと思っている。
記者(私)は出張に行くと毎回ドーミーインに泊まるほどのドーミーマニアなのだが、私がいままで泊まってきたなかでもぜひおすすめしたい、激ウマ朝食を出すドーミーイン3つをご紹介しよう。
普段から「Google Map」を使用している人も多いと思う。目的地に向かうのに役立つだけでなく、最寄のコンビニやファストフード店を検索するのに大変便利だ。
そんなGoogle Mapのアプリに奇妙な現象(?)が起きているようである。新潟県佐渡市にマクドナルドの店舗はないのだが、その佐渡周辺で「マクドナルド」と検索すると、妙な名前の店舗が発見されるというのだ。これは一体?
『ラングドシャ』とは、フランス語で「猫の舌」という意味を持つ、表面がザラザラした薄いクッキーのようなもの。そして、『ラングドシャ』ときいて真っ先に頭に浮かぶのは……北海道銘菓の『白い恋人』ではないだろうか? お土産界の王様といっても過言ではないその人気ぶりゆえ、各地のお土産に類似品も多く出回っている。
しかし、『白い恋人』を愛する者としては……、誠に申し訳ないのだが、類似商品ではとても満足できない。だって全然違うんだもの。クッキーからホワイトチョコの厚みやコクから、何から何まで違いすぎるんだもの……! そんななか、先日新潟で『白い恋人』大好きっ子である私(筆者)が、「これは……!」と思わず唸った商品がある。その名も、『安田牛乳ラングドシャ』である!
『柿の種』と言えば、ピリッと辛いあのお菓子だ。ピーナッツと一緒に入っていると柿ピーなどと呼ばれる。お菓子としてだけではなく、酒のつまみとしてもイケる、まさに万能煎餅菓子である。
実はそんな柿の種に、チョコレートをコーティングした『柿チョコ』なる商品があるのをご存知だろうか? この時点ですでに甘いのか辛いのか全く味の想像がつかないが、さらにさらに、その柿チョコに笹団子の味をプラスした『笹団子味柿チョコ』なるお菓子が存在する。
ネーミングからしてカオス感が……これは一度試してみねば! ということで実際に食べてみたので、レポートしたい。