少し前から、Twitterでトップバリュの素麺(そうめん)と揖保乃糸を比較する系の投稿が複数バズっている。発端は、主にトップバリュの素麵をボロクソにこき下ろすもので、かなりの数の「いいね」とRTを獲得していた。
そこに追従して現れたのが、揖保乃糸の圧倒的美味さを称えるタイプのもの。しかし時間の経過とともに、トップバリュのそうめんを擁護する系の投稿もバズりはじめ、世は混迷を極めている。へぇ、なんか面白そうじゃん。じゃあ実際に食べ比べてみようぜ!
少し前から、Twitterでトップバリュの素麺(そうめん)と揖保乃糸を比較する系の投稿が複数バズっている。発端は、主にトップバリュの素麵をボロクソにこき下ろすもので、かなりの数の「いいね」とRTを獲得していた。
そこに追従して現れたのが、揖保乃糸の圧倒的美味さを称えるタイプのもの。しかし時間の経過とともに、トップバリュのそうめんを擁護する系の投稿もバズりはじめ、世は混迷を極めている。へぇ、なんか面白そうじゃん。じゃあ実際に食べ比べてみようぜ!
スーパーなどで「今日はちょっとイイそうめん、いくかーっ!!」となったら、それはもう『揖保乃糸(いぼのいと)』を意味している。揖保乃糸は他のそうめんに比べて高いのは常識であるが、そのぶん美味いのも常識。
よって陳列されている『揖保乃糸』を、特に何も考えずカゴに入れて購入するわけであるが……ここでひとつ、みなさんに聞きたい。「揖保乃糸を買う時、価格を気にしていますか?」と。「定価、知ってますか?」と。
兵庫県「揖保川」の流域で生産される大人気の手延そうめんが「揖保乃糸」だ。コンビニ、スーパー、ネット通販などなど、あらゆる所で見られる揖保乃糸は、そうめんの日本代表といっても過言ではない。
そんな揖保乃糸に、熟練工場が製造している『特級品』があるという。普通のグレードでも十分ウマいというのに、いったいどれほどウマいのだろうか? 食べ比べてみることにした。
「そうめんやっぱり揖保乃糸♪」皆さんご存知のとおり『揖保乃糸(いぼのいと)』は、たつの市など兵庫県の揖保川中流域で生産される手延そうめんであり、日本で最も有名なそうめんブランド。揖保乃糸と言えばそうめん。そうめんと言えばやっぱり揖保乃糸。
そんな揖保乃糸には、中華麺もあることは以前の記事でお伝えしたが、なんとパスタまで存在するという。もう、同じ麺だからって攻めすぎでしょ!? でも中華麺は美味しかったので期待できるかも? さっそくネットで購入して食べてみた。
「そうめんやっぱり揖保乃糸♪」でお馴染みの『揖保乃糸(いぼのいと)』は、兵庫県手延素麺協同組合が有する手延そうめんの商標にして、日本で最も有名なそうめんブランドのひとつである。揖保乃糸と言えばそうめん。そうめんと言えばやっぱり揖保乃糸。
……と、思っていたのだが! 揖保乃糸には「中華麺」も存在するというではないか。ファーーーーーーッ!!!! 中華麺ってラーメンとかにするアレでしょ? 揖保乃糸、アイデンティティ崩壊したのか!? 気になって仕方がないので、実際に食べてみた!
2014年を振り返ると本当に……本ッ当に色々とあった年であった。ロケットニュース24のライターとして執筆活動を始めたことは、2014年だけに限らず私の人生の大きなトピックである。
そんな今年の自分を振り返るべく始まった連載企画が、ロケットニュース24編集部&ライター陣が持ち回りで “自分の記事の中から自分なりのベスト5” を選ぶ、『私的ベスト』である。今回はわたくし、P.K.サンジュン。ベスト5は以下の通りだ!
昨日もそうめん。今日もそうめん。きっと明日もそうめん……。でも全っ然構わない! 風味豊かでのど越し爽やか、むしろ三食そうめんでもウェルカムじゃ!! だがしかし……もっとおいしくそうめんを食べたい! 缶のめんつゆも韓国風もいいけれど、他に方法はないものか?
そんなことを考えていると、そうめんの茹で方に通称「フミヤスタイル」なるものが存在するとの情報が! フミヤとはあの藤井フミヤさんである! そこで「フミヤスタイル」を徹底調査し、実際に試してみたのでご報告したい!!
承知の通りラーメン、そば、うどんは、食べるお店も全国的に数え切れないほどある。有名店には行列が出来て、有名ブロガーが紹介した美味い店はすぐに話題になる。ぬぬ、そうめんはどうなんだ! なぜそうめんは格下に見られるのか? そうめんの魅力について、徹底的にお伝えしたいと思う。
動けば暑い。動かなくても暑い。暑い暑い暑い……あっつーーい!! 灼熱フルスロットルの日本列島だが、この時期の食卓に欠かせないのがそうめんである。以前の記事で紹介したように、缶のめんつゆを使ってもよし! 韓国風にアレンジしても激しくウマイ!! そのそうめんで最も有名なブランドといえば揖保乃糸(いぼのいと)であろう。
揖保乃糸とは、兵庫県手延素麺協同組合が有する手延そうめんの商標で、パッケージを見れば誰もが「あのそうめんね」となるはずだ。その揖保乃糸だが、とにかく保存しづらい。なぜこんな仕様なのか? 問い合わせてみたら、思わぬ展開になったのでご紹介したい。