「大阪市」にまつわる記事

白昼夢? 昭和レトロなアーケードにハイテクな地獄体験! 大阪の異空間「全興寺」

大阪市平野区。市内の人口ナンバーワン区でありながら、戦時中の空襲を免れ、200年前の家並みが残る古い街だという。この地に大人も子どもも100円で体験できる「地獄」があるのをご存じだろうか。

聖徳太子作の薬師如来をご本尊とする真言宗・全興寺(せんこうじ)。その歴史は古く、寺を起点に街が広がった「平野発祥の地」ともされる。

続きを全部読む

※追記あり【日本最低級】桁下1.2mのガード下が怖すぎた! 地元住民の衝撃の証言とは……

「ガード下」それは安くて旨い飲み屋の宝庫である、線路下のスペース。繁華街以外では公園や駐車場として使われていることも多く、狭い日本の土地を有効活用するためには切っても切れない存在であることは間違いないだろう。

ところが大阪に絶対に活用ができないほどに低い、桁下1.2mの現役ガード下があるらしい。1.2mと言えば、小学生低学年の子供がようやく屈まずに通れるぐらいの高さってことだ。

それってどんな形をしているんだ? 歩行者は通れるの? じゃあ、車は?? ……そんなの実際に見に行きたくなるに決まってるじゃないか!

続きを全部読む

昔懐かしのココアシガレットでくわえタバコ…昭和時代にタイムスリップできる「オリオンのおかしばこ」

駄菓子はコンビニで買うものになって久しいが、私たちの子どもの頃から……どころかお父さん、お母さんの子どもの頃から同じ駄菓子を作り続けている大阪のお菓子メーカー「オリオン株式会社」

そんなオリオンのお菓子が詰まった玉手箱みたいなセットがあるぞ。箱のコンセプトは昭和を感じる「お道具箱」。新しいお菓子が生まれては消えていくお菓子業界ではあり得ない奇跡が今ここに……。おなまえ欄もあるからちゃんと記入して、さっそく中を見てみよう!

続きを全部読む

地震発生直後からTwitterで情報を発信し続ける「吉村洋文大阪市長」に称賛の声が集まる

2018年6月18日午前、大阪府北部で震度6弱の地震が発生した。気象庁では「今後1週間は震度6弱程度の地震が発生する可能性あり」としているから、近隣の方は引き続き警戒を願いたい。思えば熊本地震は2回目が本震であった

さて、ネット上ではデマも含む様々な情報が飛び交っているが、俄然注目を集めているのが吉村洋文(よしむら ひろふみ)大阪市長である。吉村市長は地震発生直後から、自身のTwitterで地震にまつわる有益な情報を発信し続けているのだ。

続きを全部読む

大阪市の教職員入れ墨調査の結果は小学校の先生をふくむ10人 「教え子に “うかつにタトゥー入れるとメンドクセーことになるよ” と教えればいい」の声も

大阪市で行われている大阪市職員を対象とした入れ墨(タトゥー)調査。前回は職員133人に入れ墨があったことが分かったが、今回は職員ら約1万7000人に対して調査を実施した。

その結果、小学校の教員1人をふくむ、合計10人の教職員が「入れ墨あり」の申告をしたという。また、小学校の教員は、児童の目の触れる場所に入れ墨があるが、今後、入れ墨を消すことを予定しているのだとか。この調査結果に対し、ネットユーザーは……

続きを全部読む

台風4号の嵐が吹き荒れるなか、大阪に衝撃的なニュースが走った。大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事が6月19日に行われた会合で、大阪市北区の府立中之島図書館の廃止する方針を固めたそうだ。

同図書館は1904年に建設され、その歴史は100年以上。府民に愛されてきた図書館である。

続きを全部読む

大阪市の入れ墨調査に疑問を感じた毎日新聞記者が「私にも入っている。後悔したことはない」 と執筆 / 国民の声「お前の話なんて聞いてない」

大阪市で行われている大阪市職員を対象とした入れ墨(タトゥー)調査。現在のところ約3万3500人に対して調査され、133人に入れ墨があったことを報告。さらに教職員ら約1万7000人に対しても調査を実施する予定だという。

そんな入れ墨調査に対し、毎日新聞(地方版)の記者が執筆した記事が話題になっている。「多様性こそ社会」と題された記事には、以下の様なことが書いてあった。

続きを全部読む

橋下徹大阪市長の「全ては憲法9条が原因だと思っています」が爆発的ブームに

大阪市の改革を猛烈な勢いで進めている橋下徹大阪市長。対抗勢力と激しくぶつかり合いながらも、一歩も引かぬ姿勢に共感する人も数多い。その逆もまたしかり。

そんな橋下市長が2月24日13時すぎにTwitterにてつぶやいた、とあるフレーズが爆発的なブームになっている。橋下市長の書き込みは以下のとおり。
 
続きを全部読む