やや哲学的な話になるが、結局のところ人間は幸せになるために生きているらしい。かのラッセルが「幸福論」の中で「人は自発的かつ主体的に不幸を回避し、幸福を獲得しなければならない」としている通り、自ら幸せに向かう姿勢こそが大切なのだろう。
とはいえ「どのように幸せに向かっていけばいいのかわからない」という方も大勢いらっしゃるハズ。そんな人はとりあえず毛布を洗え! 今すぐ洗え!! 真面目に幸福度が爆上がりっすぞーーーー!
やや哲学的な話になるが、結局のところ人間は幸せになるために生きているらしい。かのラッセルが「幸福論」の中で「人は自発的かつ主体的に不幸を回避し、幸福を獲得しなければならない」としている通り、自ら幸せに向かう姿勢こそが大切なのだろう。
とはいえ「どのように幸せに向かっていけばいいのかわからない」という方も大勢いらっしゃるハズ。そんな人はとりあえず毛布を洗え! 今すぐ洗え!! 真面目に幸福度が爆上がりっすぞーーーー!
2022年5月31日現在、国内にあるファミリーマートの店舗数は16564にも上る。まさにキャッチコピーの「あなたとコンビニ」状態であるが、実を言うとコインランドリー事業もやっているのをご存じだろうか。
その数なんと33と激レア(一部開店前)。なんでもファミマの店舗に併設してあり、その名も「ファミマランドリー」というのだとか。モロにそのままじゃないかというツッコミはさておき、一体どんな感じなのか行ってみることにした。
あいすの家といえば、北海道民なら知らない人はいないほどの有名なアイスクリームショップである。本店は夕張郡にあって、1994年の創業以来、多くのファンたちを虜(とりこ)にしてきた。その人気店のアイスが、なぜかコインランドリーで食べられるという……
みなさんはコインランドリーを利用したことはあるだろうか。洗濯から乾燥まで60分ほど、この待ち時間でのんびりとアイスを食べられたらどんな気持ちがするのだろう。実際に行ってみた。
近頃、まるでカフェのような内装の「進化系コインランドリー」とでもいうべき店が増えてきている。
新しいカフェができたのかなと思って近づいたらコインランドリーだった……なんてパターンもしばしば。
この進化系コインランドリー、ただ内装が新しいだけではなく、洗濯の機能も進化系なのだ。なんと布団が丸洗いできるんですよ、奥さん!!
うちの近所のコインランドリーに、珍しい洗濯機が置かれていることに気がついた。なんと、「くつ洗い」と書かれているのだ。英語では「COIN SNEAKER WASHER」と。つまり「スニーカー洗濯機」だ!
さらにその上には「COIN SNEAKER DRYER」、つまるところ「スニーカー乾燥機」。さらにその上には「COIN SNEAKER LAUNDRY(スニーカーランドリー)」と! ほほ〜、こんなものがあったとは。試してみっか!!
突然だが、皆さんはコインランドリーのカッコいい使い方をした経験があるだろうか。おそらくほとんどの人はないと思われる。カッコよくしようにも、できるような場所ではないため、それはそうだろう。
しかしながら、海外にはコインランドリーをこれ以上なくカッコよく使ってしまった男性が実在していた。ということで、たった6秒でそれがわかる動画「How To Laundry Dance (9GAG)」をご覧いただきたい。